海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

規則

 



ほぼほぼ現地校にかかわっていない私だけど、たまーに入る学校情報で驚く事がある。




最近驚いた学校話がこれ!

 
1.黙って休んでもOK?

先日、長男が風邪をひき学校を休みました。


ふぁりん

ふぁりん




先生に今日お休みしますって言っておいてね





粉男No.1

粉男No.1




え?言わなくていいんだよ別に。

誰も気にしてないよ。先生だって授業前に生徒が来てるか来てないかチェックするから。



えええーーーーーーーーーーーーっと、、、はいぃぃぃ?

うちの学校は、なんでお休みしようが休むことを事前に言わなくても良いみたいです。

風邪だったら学校に出てきた時に医者の証明書を持っていけば「休み」から免除される仕組みのようで。。。

いや、まあそうよね。どんな理由であってもクラスにいなきゃ「欠席」だわね。

 
2.青髪OK?

先日、隣人の奥様と話をしていた時に。






うちの息子に初ガールフレンドができたの!

その子の髪の毛の色がピンクなのよ~。その次あった時は青だったけど。

でもうちの学校は半ズボン禁止の校則あるのに、髪の毛がピンクでもOKって変よね~。



その話を息子にしたところ


粉男No.1

粉男No.1




え?なんでダメ?

うちも髪の毛の色なんて関係ないよ。

先生だっていつも色変えてる先生いるし。



いや、まあでもそうよね。髪の毛の色がだろうが、だろうが、ピンクだろうが、勉強には関係ないもんね。

大人だって白髪を染めるもんね。

 
3.試験の持ち物

昨年末、試験がありました。

そうです、ベルギーはフランス語圏もオランダ語圏も12月中旬くらいに大きなテストがあります。

テストで50点以下を取ると落第コースという事もあり、みんな必死。ご両親も必死。

ということで必ず大きなテスト前にはおもちゃ屋の広告が入ってきます。おもちゃをネタに頑張ってもらうわけです。

さて、その大きな大事なテスト初日。うちの次男は中学最初のテストがあったわけですが、なんと!なーーーんと!!!ペンだけもって学校に行きました。

(試験はペンで・PIROちゃん投稿ご参照








これだけ上着のポケットに入れて学校に行った次男。。。

肝っ玉がでかいというのか。



この話を友人にしたところ。。。。






あーうちも同じ。



へ、、へぇ~~~~。

「ペン1本しか持ってこなかった子もいる」とか。。。

 

ベルギーも学校によって規則も若干違いますが、それにしても合理的というのか、抑える点が違うのか。。


ふぁりん

ふぁりん




日本の男女交際禁止や下着の色が白の規則なんてベルギーでは抗議おきそうだわ。





押して頂けると励みになります♪

人気ブログランキング






フォローしてくれると嬉しい♪






できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村




フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!




こんにちは、クレープです。日本での楽しい夏休みが終わってしまい、さらに時差ボケとダンナを長いこと一人で放置した家の掃除、草ぼうぼうになった庭などに囲まれ、若干テンション低めです。。

ブログも勝手に夏休みに入ってしまい、全然書いておらずすみませんでした~。これからまた真面目にやります(って、最近このフレーズよく書いてるかも。。汗)

ベルギーでは、普段ほとんど車生活で歩く量がめちゃめちゃ少ないのですが、日本へ行くとよく歩きますよね~。1日平均一万歩くらいいってるんじゃないか、という勢いです。健康には良さそう♬

で、歩いていると車ではさーっと通り過ぎて気づかないようなものまでいろいろ目に入ってきて結構楽しいもです。上の写真は、そんな風に、てくてく歩いているときに見つけた道路の「あっ!」

これ、なんかとっても気にいってしまったのは、私だけでしょうか。。効果的な上に、ちょっとおちゃめ。。いったん通り過ぎたのですが、数歩バックして、写真とっちゃいました。普通の「止まれ」より、だいぶインパクト強い! ちょっと変わっているので、何じゃこりゃ、と思ってそっちに気を取られていると危ない気もしますが、汗だらだらかきながら歩いてる途中の、なんだか微笑ましく癒された瞬間だったので、書いてしまいました。

と、これ以上広がりはないのが残念なところですが、さすがにこれだけで終わるのは寂しいので、話題をもうひとつ。それは、花火について。今回日本へは息子と行ったのですが、友人家族と旅行する機会があり、子供たちが「花火やりたーい!」と言い出したのです。

その時は博多に行ってたのですが、博多っていったらけっこうな都会。一緒にいた友人も、ベルギーからの友人でイマイチ日本の現状に疎く、「日本ってさ、今花火とかやっていいのかね~?」という話になりました。

サイトでチェックしたところ、基本的には良いけど、それぞれの公園の決まりに従って。。のようなことが書いてあったので、宿泊場所の近くの公園のサイトをチェックしてみると、いろいろな決まりの中に「打ち上げ花火はダメ」というフレーズがあったので、打ち上げ花火はダメ=手持ち花火はよし、と解釈し、「まあ、大丈夫でしょう」という結論に達して、やることにしました。ちなみにこのようなサイトを参考に。。

ドンキでしこたま花火を買い込み、いざ開始。きゃっきゃっ言いながら盛り上がり、手持ちの花火を終え、今度はねずみ花火へ。。シュルシュルシュルーと言いながら、その辺をくるくる回り、最後にぱーんっと爆竹みたいな音がしておわるやつですね。手持ちよりもスリルがあり、いやぁー、ますます盛り上がっておりました。。。

と、そこへ、3人の人影が近づいてきて、なんか嫌な予感。。。

そう、それはなんとお巡りさん。。「あのー花火している人がいるって通報あったんですけど」

ひえぇぇぇ。やっぱやっちゃダメだったの??

でも、ここは冷静に。。

「あ、でもサイトで調べて、博多の公園では基本的にはやっていいとなっていて、この公園にも、打ち上げはダメって書いてあったので、手持ちならいいと理解してやったのですが。。。」とめっちゃ愛想よく対応。

お巡りさんも、若者が集まって悪さしていると思って来たら、保護者同伴かい??と思ったのか、そんなに臨戦態勢ではなく、いたって穏やか。

「あー、そんなこと書いてあったんですね。。そっかー、じゃぁ、やっていいとおもっちゃいますよね。それは知らなかったな~」などと、にこやかな様子。

良かった~、怖い人じゃなくて・・と思った瞬間、後輩らしき若めのポリスが

「でも、ねずみ花火はダメですよね、少なくとも、手持ちとは言えません。」

おぬし、なかなか切れ者よのぅぅ。その通り。。

ま、とにかくここはケンカしてもしょうがないので、「あーすみません、では、至急撤収しますので。。」といって、残りのねずみ花火と、最後にとっておいた線香花火は諦め即刻撤収しました。

その後、友人と、あー連行されたりせず良かった、と。たぶん高校生だけでやってたりしたら補導とかされちゃうのかね。。?お巡りさんもまさかおばさんが一緒にいるとは想像してなかったのかね~、などと笑い話で終われたから良かったものの、ちょっと冷や汗をかく一件でした。

実際のところ、日本のおうちで花火事情は、どうなってるのでしょうか。。大きな都市では、自分の家の庭とか公園とかでもやっちゃいけないんですかね。。でも、ドンキもでしたが、コンビニなどでも花火めっちゃいっぱい売ってますよね。てことはやる人がそれだけいる、ということだと思うんですが、どこでやってるのかな~、みんな。


Crepe

Crepe




ちなみにその後も懲りずに北海道のめっちゃ田舎でもう一回花火やりました。。もちろんそこは何もお咎めなかったです。。近くに家もあんまりないし。

もちろん、規則を破ってまでやる気はありませんが、ルール自体がわかりにくいこともありますよね。。久しぶりの日本はいろいろ気を付けないと、知らない間に、大変なことをしでかしてしまうかも。



よかったら押してください。励みになります!

↑このページのトップヘ