どーもっ!のなです。ピーターラビットシリーズの途中ではありますが、ちょっと一息いれてこの前うちでやったお花見のお話を。(すでに多少時期遅れではありますが。。)


日本の桜はとうに散ってると思いますが、我が家の桜はまだまだ散り始めくらい。満開だったのは4月の14,5日くらいから21日くらいの週までです。それからだんだん散り始めて、今はいつも窓の外が桜吹雪。猫の銀ちゃんがいつも窓の前で興奮しております♪


我が家でお花見


さて、今回やってみたかったのがこちら。テラスに畳とコタツを出してお花見です。




まずは畳をひいて。2まいづつひけて良かった。なんかこれだけでももうすでに和な気分ですね。


そしてコタツを設置! ちょっと狭いけどそこは我慢してもらうとして、6人か7人が限界かな。あーでもなかなかの雰囲気ですね。










それでは適当にもちよったごはんで乾杯!我が家はたこ焼きをここで作りました。ふぁりんちゃんはブログでも紹介してるミルフィーユ餃子を!おいしかった♪


https://kaigaisurvival.com/gyoza/675/



すっかりお花見を楽しんだところで、そろそろメインイベントへ移りますよ!


桜の下で予祝をしよう!


予祝ってご存じですかね? 「引き寄せ」と同じだと思うんですが、あらかじめ自分がやろうと思っていることを「かなったかのようにして」お祝いするんです。 日本古来の風習らしいですよ! たとえば「希望校にうかりました、ありがとう」とか「今年はいいところに転職できましたありがとう」とか、「すでにかなったかのように過去形で感謝をのべる」のが予祝だそうです。


それとお花見をくみあわせている動画をYOUTUBEでみてぜひやってみようと思って♪(<ー感化されやすい人)


お花見って?


そのYOUTUBEによるともともとお花見って秋の収穫を先にお花を愛でながら祝う会(予祝する会)だったんだそうです。


そして桜ってお花にしては珍しく下を向いて咲く花だそうで、桜の下に日本酒をいれたコップをしばらくおいておいて、桜のパワーを注ぎいれたお酒を飲みながら予祝するといいのだとか。ちなみに飲めない人は水でもいいそうです。


というわけでこちら!


うちは飲まない人達なので、成田山の素敵なお神酒をクレープちゃんが、おしゃれなおちょこはぴろちゃんが持ってきてくれました。


うん、なかなか雰囲気でてるじゃないですか!



それでは早速行ってみましょう♪










ちょっと時期が遅くなっちゃったけど、予祝自体はいつでもできるので気になる方はやってみてね!


お花見の下の予祝で大事なこと



 



というわけでお昼にやるのがよさそうです。


まぁ、引き寄せとかいろいろ言われてるけど、ようするに自分に対する決意表明みたいなものって気もします。


「もうお祝いしちゃったし、やるっきゃない」みたいな?


それくらい本気でやればきっとなんでもかなっちゃうってことなんじゃないかと思う今日この頃であります。




Nona

Nona



3時間くらいしたら雨がふってきたのですぐ撤収しました。でもちょっとでもできてよかった♪






押して頂けると励みになります♪

人気ブログランキング




フォローしてくれると嬉しい♪






できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村




フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!