海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

糖質オフ



どーもっ!のなです。皆さん、カリフラワー好きですか? 私は別に好きでもきらいでもないんですけど、買うと、冷蔵庫でかさばって大変ですよね? ブロッコリーほど早く痛まないけど、でかいから使い切るのも大変~。


でも意外と栄養価が高いカリフラワー、糖質オフメニューにももってこい!というわけで、カリフラワー一本使い切りチャレンジしてみましたー。


まずは下ごしらえ!


カリフラワーのピクルス、カリフラワーライス、カリフラワーのピューレ!カリフラワーを5つにわけて、五分の二をカリフラワーライスに、五分の二をピューレ、余りをピクルスにしました。



では次!それぞれでなんか作ってみましょー!


まずはカリフラワーピューレ







これはポテサラにします!カロリーハーフのマヨネーズとハム、玉ねぎ、きゅうり、ゆで卵をたして、まぜまぜ。 ゆで卵は多めに2個分です。


味見をすると。。。。




Nona

Nona



うーんん。まだ微妙にカリフラワーの風味が。。






そこで粉チーズを大匙1足してみました。


うん!いける!かなりおいしくなりました! カリフラワー臭さもなくてちょっとさわやかなポテサラ。 前におからで作ったポテサラもおいしかったけど、これもなかなか。ゆで卵が多めにはいってるので、たんぱく質もたくさんとれます。


トーストしたバゲットに合う~♪










では次!


カリフラワーライス







これはもうダイエッターの間では有名な糖質オフの味方ですねー。


ちょっとのオリーブオイルで炒めるときにごまをフリフリすると、ゴマの香ばしさで、かなりおいしくないますよー。




ブロッコリーと比べてみよう!


では栄養価をダイエッターの友、ブロッコリーとくらべてみましょう!




カリフラワー(100g)



  • カロリー 27カロリー

  • たんぱく質 3g

  • 脂質 0.1

  • 炭水化物 5.2




ブロッコリー (100g)



  • カロリー 33カロリー

  • たんぱく質 4.3g

  • 脂質 0.5g

  • 炭水化物 5.2g


 




おおっ!優秀! たんぱく質の量がちょっと少ないけど、よいんでないでしょうか。なぜダイエッターはみんなブロッコリーを食べて、カリフラワーたべないのかしらん?


私のお気に入りはピクルスか、ポテサラかなー。ピクルスは固めの食感がきゅうりなんかのピクルスより好きです。でもやっぱりポテサラはさわやかな味でよかった! お試しあれー。


 




Nona

Nona



カリフラワーってなんとなく臭みがないですか?


冷蔵庫に入れておくとちょっと臭うような。なので、とっとと調理してしまいます!今度はビーガンのカリフラワーピザ作ってみたい♪




 


 



 



どーもっ!のなです。今回はケトジェニックダイエットの私なりの反省点を踏まえた、成功の秘訣を書きたいと思います。(完全に私見ですので、信じるか、信じないかはあなた次第。ww)


ケトジェニックダイエットを成功させるコツは一にも二にも「準備!」準備が命!


まさに「ご利用は計画的に」です。
私みたいになんとなーく思い付きで始めると、困ったことがたくさん起こります。。。

困ったことその1


冷蔵庫の中の食べ物とか急に食べなくなったりするのであわてて行先を考えなくてはならなくなります。(ちなみに私は野菜類を全部クレープちゃんに押し付けました。)
反省点:やると決めたら長期旅行前のように、食材の整理をしてから始める

困ったことその2


正しい情報がわからない。ネットには情報があふれてます。でもってたいてい反対意見の情報も。いいという人がいれば、必ず、危険!と発信する人も。数ある情報の中から自分で判断せねばならず、そのために取り入れる情報量が半端ない。確たる情報のもと(例えばお医者さんの指示とか)でやってるわけではないので、否定的な意見を読むと、ぶれる、ぶれる。。精神的にやられます。 

反省点:始める前にいろんな人の意見を読んだり、見たりして、ぶれないように自分なりのやり方とか、きっちりプランを立てる。


困ったことその3


やり始める前に近々何かパーティの予定や旅行の予定がないか確認する。今回始めたのがイースター春休みが終わった後の4月中旬。(あとでなぜ春休み中にやらなかった!と娘に怒られた)そして娘ちゃんの誕生日が5月の中旬。できれば5月末までの一か月半やりたいなと思ってたんですが、そりゃ誕生日だし、おいしいものいっぱい食べたいよね。(糖質たっぷりのケーキも含めて。。)ケトジェニックダイエットって糖質をたくさんとっちゃうと、エネルギー回路が糖からエネルギーをもらうように変わっちゃうので、そこでまたケトーシスに戻すのが大変になっちゃう。故に、終わるまで糖質の大量摂取は避けたい。。。それに今までほぼ10%しかとってないのに、急に一日だけとはいえ、大量に糖を取ると、血管を傷つけるとも聞くし、怖い。。。 しかし、おばあちゃんは孫の誕生日を盛大に料理で祝いたい。。。うーん。ってな感じだったんですよ。。結局コロナでレストランはやめになっちゃったんですけど。 

反省点:とにかくそういう行事とか、旅行とかがなさそうな期間にやれるようにプランニングすべし。


困ったことその4


ケトジェニックダイエットはカロリーを気にせずにすきなだけ肉を食べられる肉食獣ダイエット、という言葉にすっかり騙された。困ったことその2に通じるとこもあるんですけど、こういう巷の噂にすっかり騙されたこと。最初はとりあえず肉だけ食べてりゃいいんでしょ、好きなだけ肉を食べようぜーってな感じでソーセージとか、スペアリブとか食べまくってました。一日2000カロリーとか。。。そして後で「いやいや、摂取カロリーは消費カロリーを上回っちゃだめよ?あたりまえでしょ?」みたいなことに気づいたのが始めて3日後くらい。。。まぁそのおかげで早くにケトーシスに入れたってのもあるみたいですけど。
それにたんぱく質もとればとるだけいいってものじゃないって気づいたのもあとになってから。筋トレ系YOUTUBEとか見ると、いつも「たんぱく質とって!」「プロテイン取らないとやせないよ!」とかめっちゃあるんですよ。だから意識してたくさん取ってたんですけど、だいたい一回の食事で30gくらいしか消化できないんだって!そして取りすぎると脂肪になるんだってよ、奥さん!!!そんなこと知らねーよー!ってなりました。これがね、本当に難しい。だってご飯のかわりに豆腐ご飯とか作ったら、あっという間にたんぱく質オーバーなのよ。おやつもよかれと思ってヨーグルトにするでしょ。これもたんぱく質。 鶏むね肉なんか優秀すぎて、たんぱく質爆上がり。これに一番なやまされたかも。

というわけで反省点:ケトジェニックだからって肉ばかりたべてていいわけじゃない。そしてたんぱく質の過剰摂取は要注意。


困ったことその5


とにかくお金がかかる!肉が多くなるのでエンゲル係数爆上がり!とにかく最初のうちは、いろいろわからないので、肉の消費が多くて、結構お高くつきました。 そして進めるにつれて、ケト飯(ケトジェニック飯)を作るための、糖質を増やさない工夫した料理を作るようになるんですが、ここで使われるのが普段使わない食材たち。しかも高い。。。

  • アーモンドプードルは小麦粉なんかの代わりに使って糖質を減らします。

  • サイリウムは片栗粉のかわりに料理にとろみをつけたり、グルテンがないパンを作るときにもちっとさせるために入れる。サイリウムはオオバコの種の皮を砕いたもの。

  • エリスリトールは天然由来甘味料。砂糖のかわりに。0カロリー

  • おからパウダーが手に入らないので、代わりに大豆粉

  • mctオイルは良質な脂質をとるために。

  • ジャガイモファイバー。小麦ファイバーが売ってなかったのでジャガイモファイバー。(さすがヨーロッパ!やっぱり芋!)ヨーロッパではこれが主流らしい。糖質オフパンをつくるのに使います。


アーモンドプードル

サイリウム

エリスリトール


MCTオイル

大豆粉

ジャガイモファイバー

そしてかたよった食事になるので、サプリは必須。野菜は糖質がすくないホウレンソウ、ブロッコリー、マッシュルームが主体だったので、偏らないようにマルチビタミン+ミネラルのサプリをとってました。それと食物繊維も大事ってことで、イヌリン。
イヌリン

マルチビタミン

イヌリンは水溶性食物繊維。野菜が少ないので、便秘予防です。野菜も偏っているのでマルチビタミンを。ビタミン高い!90日分で50ユーロ!
だいたい全部アマゾンDEで買いました。地味に高いんですよね、この子達。。どれも15ユーロくらいする。。



困ったことその6


一番困ったのが食生活に変化を持たせること。いえね。もちろん毎日ゆで卵と鶏むね肉とブロッコリーで生活できるようなハードコアな人には関係ない話なんですがね、私は無理。毎日同じものは食べられない。しかしケトジェニックダイエットとはいえ、摂取カロリーが消費カロリーを超えてはやせるわけがない。でもご飯や主食のかわりに肉類とかが増えるので、アッと今にカロリー爆上がり。。始めて見て、いや、これ結構難しくない?みたいになりました。
毎日エクセルとあすけんアプリをにらめっこ。ここにこの食材をたすと、カロリーオーバー、これをやるとたんぱく質の取りすぎ。。。とまるでパズルゲーム。 カロリー的にOKでも豆腐と鶏むね肉、チーズなんかを合わせた日にはたんぱく質「過剰摂取」の赤い字が! なんかもうゲームやってる感覚なんですよ。
5月中は夜の時間をほとんどこれに費やしましたね。あとは試作づくり。食べられそうなメニューをYOUTUBEで見つけては夜な夜な作る日々。。。これにも結構やられました。時間がない。
それと大事なことは、
あすけんのアプリも食べ終わってから記録するとダメなんです
だって間違ってたら取返しつかないから。。。だから。。。

  1. 次の日のメニューを決めて打ち込む、

  2. PFCバランス、カロリーをチェック、

  3. 過剰摂取があれば食材を入れ替える。。

  4. なんとか規定のバランスに持ち込む。。


なんかプロジェクトでバジェット管理してるみたい。ww とにかくこれが一番の反省点。
食に関する反省点:

  1. 始める前にいろんなメニューを作ってみる。そしておいしいもの、たべられそうにないもの、を分けて、それぞれの栄養素を書き出してできればカードにしておく。こうすることで食べられるメニューが増えるし、あとは組み合わせを考えるだけ。

  2. メニューカードができたら、これを組み合わせて一日分のセットを作る。=>一日分のPFC量とカロリー量をあらかじめ決めておける。

  3. 一日分のセットができたら、今度はそれを組み合わせて1週間のセットを作る。

  4. 一週間のセットができたら、予定期間内の毎日の食事プランを作り、それに合わせて買い物をする。


ここまで準備できていたら、成功したも同然です。しかも楽に毎日の食生活がおくれます。私みたいに「あぁ。しまった。今日たんぱく質取りすぎ~」とか言って愕然としなくて済みます。めっちゃ気分が楽にダイエットを行うことができます。ストレスはよくないからねー。

長くなっちゃったのでフル食(食事セット)の紹介は次回にー。こうやって書き出してみると失敗の連続。。。( ノД`)シクシク…



どーもっ!のなです。今日はケトジェニックダイエットに欠かせないMCTオイルのことを少し紹介しようと思います。私もケトジェニックダイエット中はこれにはお世話になりました。ケトジェニックダイエットで大事なのは、いかに早くケトーシスの状態(体が糖からエネルギーを得るのか、ケトン体からエネルギーを取るのかのシステムで、ケトジェニックダイエットは糖ではなく、ケトン体からエネルギーを作っていきます。)にはいれるかが大事なようです。

これをスムーズに行うには、糖の摂取を極限まで減らして、ケトン体を作ってくれるMCTオイルを取るのが有効だそうです。

上の写真は私が使ってるMCTオイル。アマゾンDEで買いました!500mlで19ユーロだったんですが、さっき見たら14ユーロになってた!今なら安いです。ww

日本のMCTオイルならここが有名ですよね。


オイルの種類


一口でオイルといってもたくさんあるので、軽く下にまとめておきます。

脂質は大きく分けて飽和脂肪酸不飽和脂肪酸の二つに分類されます。どちらが悪いということではなく、バランスよくとることが大切なようですが、現代の生活だと、気を付けていないとかなり飽和脂肪酸に偏りやすいそうです。

飽和脂肪酸


飽和脂肪酸は大きく分けて次の3つのタイプに分かれます。飽和脂肪酸のほとんどは動物性で、肉、卵、牛乳なんかに含まれていて、過剰摂取すると体脂肪になりやすいです。常温では固体のものが多く酸化しにくい。

  • ラード(長鎖脂肪酸)

  • ココナッツオイル、MCTオイル(中鎖脂肪酸)

  • バター(低鎖脂肪酸)


MCTオイルも飽和脂肪酸の仲間ですが、ケトン体を作り、脂肪を燃焼させる効果があります。アルツハイマーの予防にも効果的だそう。

不飽和脂肪酸




不飽和脂肪酸は主に3つの種類に分けられます。常温では液体で、血液中の悪玉コレステロール値の低下や、循環器系の病気予防などに効果があります。この中で意識して取っていきたいのはオメガ3系でしょうか。

写真は私が買ってるアマニ油。日清のは日本で。超絶無味無臭でさすが日本!って感じ。

左の方はベルギーのBIOPLANETで買いました。Better Smaak(よりおいしい)とあるだけあって、ほぼ無味無臭。

昔はベルギーで買うあまに油って一口食べて吐いたくらいまずかったんだけど、だいぶ改善されたようです!でもまだ日本にはかなわない。www 私が日本から持って帰ってくるのは日清のです。


日清 アマニ油(145g)【イチオシ】【n8d】【日清オイリオ】

オメガ3系

アマニ油、えごま油。

α-リノレン酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)を含む。

主に青魚なんかに入っています。血液をサラサラにしてくれる。善玉コレステロールを増やす。骨密度を高めるなどの効果がある。
オメガ6系

大豆油、コーン油、サラダ油

必須脂肪酸であるリノール酸が含まれる。リノール酸は体内で作ることができず、血中コレステロールを上げにくくしたり、心臓病にも効果がある。摂取不足も困るけど、現代の生活では過剰摂取しがちだとか。過剰摂取はアトピーや、花粉症、喘息などを悪化させるので要注意。
オメガ9系

オリーブオイルやアボガドオイル。 

主成分はオレイン酸。リノール酸と違って、悪玉コレステロール値だけを低下させる。循環器系疾患の予防によし。

MCTオイルって何?なんでいいの?


MCTオイルがいいといわれる所以は、他の油と比べて4-5倍も早く分解され、すぐにエネルギーとして利用されるので体脂肪として蓄積しにくいということでしょうか。

  • 味も無味無臭でどんなものにいれても響かない。

  • オイルなので腹持ちをよくしてくれる。


糖質を制限しているときの代替エネルギーとなってくれます。(糖質を十分とっている時には必要ないと思います。。)

朝ご飯をバターコーヒーなんかに置き換えるダイエットがありますよね?これも朝起きて、体の中の糖質がほぼ0の状態のときに、糖質を入れる代わりに、良質な脂質(バターやMCTオイル)をいれることによってエネルギーに変える方法です。

MCTオイルはどれくらいとるのが正解?


リサーチするといろいろなんですが、ケトジェニックダイエット中はだいたい一日に10-15gくらい。糖質のかわりにエネルギーになるケトン体を作るために必要です。 ただ一気に15gとかとると、高確率で下痢を起こします! 最初は私も5gでもちょっとおなかが痛くなった。

最初はティースプーン一杯(2.4gくらい)を一日3回くらいにわけて取っていき、慣れてきたら、一回5gくらいとっても大丈夫だと思います。

MCTオイルをとる方法


MCTオイルは、オリーブオイルと違ってそのまま飲むことはできません。そして熱に弱いので加熱調理もできません。(程よい熱さのものはオッケー)というわけでこんな感じでいろいろなものに混ぜて取り入れます。朝のコーヒーに入れると腹持ちもよくなって、割と朝ごはんの代わりなんかにもできますよ!
代表的なのはバターコーヒー

スムージー

納豆

サラダにかける

マヨネーズ

p;

マヨネーズを作っちゃおう!




ケトジェニックダイエットを始めてから、十分な量のいい脂質を取るのって意外と難しいってことに気づきました。ダイエット中は調味料の糖質も気を付けなければならないので、使える調味料が塩か、マヨネーズくらいって感じなので、ならばこれをMCTオイルで作っちゃおうと思ったわけです。リサーチしてみると、すでにたくさんの人が作ってる模様。。。

やってみましたが意外と簡単にマヨネーズって作れるんですねー。おいしいし、少量づつ作ってフレッシュな状態でいつも食べられるのはなかなか良いです。

作るときは泡だて器じゃなくて、上みたいなタイプので作ると失敗ないみたいです!

ダイエット中も質のいいオイルは必要。オリーブオイル、アマニ油、MCTオイルなんかはどんどんとちゃって(もちろん摂取カロリーの上限内で。)いいと思います。


https://kaigaisurvival.com/keto-tips/3488/

https://kaigaisurvival.com/ketogenic-diet/3492/

https://kaigaisurvival.com/keto-meshi-full/4032/

https://kaigaisurvival.com/keto-closing/3490/


どーもっ!のなです。長らくケトジェニックダイエット(糖質オフダイエット)関連のレシピをずっと上げてきたわけですが、ここでようやくケトジェニックダイエットってなんぞや?っていうのをお話しようかなと思います。ケトジェニックダイエット、いわゆるスーパー糖質制限のダイエットですね。 


ケトジェニックダイエットとは


ケトジェニックダイエットは高たんぱく低糖質で脂質からエネルギーをとる食事療法です。脂質から作られるケトン体をエネルギーとするのですが、このケトン体が抗けいれん作用を示すので、欧米では難治性てんかんの治療に使用されています。いつのまにかダイエットの方で有名になってしまいましたが。ww


ケトジェニックダイエットの効果、メリット


カロリー制限と違って、ある程度のカロリーを取っていても痩せられるのがケトジェニックダイエットのいいところ。特に脂質を多くとるので、おなかがすきにくいです。 空腹を我慢するつらさがないので、こっちの方が楽だという人もいます。



  • インスリンの分泌を抑えるので血糖値が乱高下せずにおなかがすきにくい

  • 脂肪をエネルギ―として消費するので、比較的早く体脂肪を落とすことができる。

  • 外食しやすい。(お肉とサラダだけ食べてればいいので、焼肉なんかもオッケー。ただし、タレには注意)


ケトジェニックダイエットのデメリット



  • リバウンドしやすい。

  • ケトーシスに入る初期のころはケトフルと呼ばれる風邪のような症状がある(頭痛、倦怠感)

  • ケトン臭がでる。(果物が腐ったような甘い匂いがする。(アセトン臭といもいう)

  • 食費が高い(肉類が多くなるし、偏った食事なので、サプリなんかも必要)

  • カロリー計算が面倒

  • 糖質の高いものはたべられない。(果物とか)


リバウンドしやすいっていうのはもっともで、元の食事に戻すと、1-2㎏増えます。でもこれは脂肪が増えたのではなく、糖質1gにつき、水分を2gほど貯えるそうなので、ケトーシスになって、体の中の糖質がなくなれば、一緒に水分もなくなって体重も落ちるし、もとに戻せば一緒に水分も戻って体重も増えるという訳です。それはリバウンドとは呼ばないので、いいのですが、長らく糖質を取らないで、急に取るとインスリンを大量に放出して太りやすくなるということらしい。なので終わり方も注意が必要です。


ケトフルは確かにありました。2日目と3日目は軽い頭痛が。ちょっと体もだるかったし、糖質をとらなくなって体がエネルギー不足だったのかも。 幸いにも私は3日目でケトーシスに入れたので、その後は問題なく過ごしてました。


ケトン臭は、家族全員でやってたのでわからないなー。特に今はずっとマスクだし、外にも出ないし、始めるなら今かも?ww


食費、食べてたものなんかは次回に書きたいと思います。


ケトジェニックダイエットの方法


とにかく糖質を抑えて、体のエネルギー回路を糖質からではなくケトン体から得るという風にかえなければなりません。正しく行うためにはかなり細かい計算が必要になります。 特にケトーシスの状態(エネルギー回路が切り替わった状態)にはできるだけ早く入りたい。そのためにも最初の3-4日は極限まで糖質を減らすことが必要なようです。(もちろんゆっくりケトーシスに移行してもオッケーなんですが、いつまでも上にあげたケトフル状態が続くのも嫌ですよね。)



  • 糖質は一日20g以下(50gという人もいます)

  • 脂質は全体のカロリーの60-70%取る必要がある。

  • 摂取カロリーは消費カロリーを上回らない。(気にしなくてもいいという人も)


これが3原則なんですが、この糖質、脂質の計算がやっかい。エクセルを駆使して毎日下の表のようなものをつけてました。(Pはたんぱく質、Fは脂質、Cは糖質)これが、超面倒!!


下の表は一例なんですが、一日に取ったカロリーが1543とすると、その内訳がたんぱく質468,脂質が954,糖質が144になっているので、%はP=30%、F=61.8%、C=9.3%ですね。この日は。なかなかよくできてる日です。


ちなみにたんぱく質と糖質は1g=4カロリーで計算しますが、脂質は1gあたり9カロリーなんです。いかに油がカロリーを稼ぐかがわかりますねー。


teble

とまぁ、こんな感じでとにかく面倒くさい! 


時間がいくらあっても足りないくらいなんです。なので成功の秘訣は準備にかかっていると思っています。私みたいに思い付きで始めると、計算とか、いろいろ大変なので、次回はどうやって準備するべきか、私の反省もかねてお話したいとおもいます!


PFCバランスはどうしたの?


PFCバランスは総摂取カロリーにおける、たんぱく質、脂質、糖質の割合のバランスのことです。目的によって、それぞれの割合が変わります。


これも悩んだところ、、、人によって炭水化物は一日50gまでという人もいれば、一日10gまでという人も。炭水化物なのか、糖質なのか。(炭水化物=糖質+食物繊維なんで)そこもよくわからないし。。とりあえず少ないほうがいいんでしょ、ってことで、最初は特に気を付けてました。一日10gとか。でも一日10gって本当に難しいんですよ。マジでブロッコリーと鶏むね肉とゆで卵だけで生きていけるならいいんですけどね。ww


ケトジェニックダイエットでは脂質が60%以上、糖質は10%以下が推奨されています。脂質も良質な脂質、ということなので、肉の油というよりかは、MCTオイル、オリーブオイル、アマニ油あたりでとるのが大事。


だいたいたんぱく質25%、脂質65%、糖質10%あたりを目指していました。(下は記録の一部)ちなみに私がよくPFCバランスの計算をするのはこちら。 そしてケトジェニックダイエット中に使っていたアプリはあすけんです。あすけんは有料会員(月480円だったと思う)になると、レシピを登録したり、一食ごとのPFCの量がでるので、毎日の計算をするのには必須でした。


teble2

ケトーシスにはいってるかどうかを調べるには?





本当にケトーシスの状態にはいっているのかどうか、きになりますよね?無駄にすごしたくないし。薬局で買える(ベルギーですが)この試験紙で調べることができます。


朝いちばんで尿を試験紙にかけて、きっかり15秒後の色で判断します。私はだいたい++、娘ちゃんは+++までいっていました。


悩むのは何が正解なのか。。。++でいいの?それとも+++でなきゃいけないの?結構調べたんですが、同じような試験紙でテストできまーすぐらいの情報しかなくて、結局わかりませんでした。でも糖質一日10gくらいに押さえてて、++または+++だったので、それぐらいでいいんだと思ってます。


運動は?


人によっては運動しなくても大丈夫とか、控えた方がいいとか、筋トレはやったほうがいいとか、様々なので、私は特に変わりなく、いつもと同じメニューをこなしていましたが、筋トレは少な目だったと思います。基本任天堂のフィットボクシングを40分でした。逆にケトジェニックダイエットを終えてからは、筋トレを増やしてます。


期間は?


私は栄養士でもないし、医者でもないので、偏ったダイエットはやっぱり期間限定!ときめてました。なので1か月。最初の1週間は体のエネルギー回路が変わるときなので、痩せても減るのは水分のみ、ということだったので、それからせめて3週間はやろうかな、、と。本当はできれば1か月半くらいやろうかと思ってたんですが、途中でメニューに飽きちゃって。。。まぁ一か月くらいが妥当なところだと思います。 


できる人はずっとやってたりするみたいですが、私がよく見てるパーソナルジムの人なんかも2か月くらいが目途と言っていたので、やはり長期でやるものじゃないのかも。。相当食べるものにこだわらない人じゃないと続かないかなーと思います。



そんなこんなで思い付きで始めてみましたケトジェニックダイエット。成功の秘訣は「どれだけ準備していたか。」につきると思います。次回はそれをお話したいです。



 


その他のケトジェニックダイアリーはこちら!







よかったら押してください!励みになります!



 


 


 



どーもっ!三度の飯より甘いものが好きなノナです。ダイエットといえどおやつは食べたい。市販のおやつがダメなら作ってしまいましょう!ってことでダイエット中に私が良く食べてたお菓子を紹介したいと思います。
ケトジェニックダイエット中ならコーヒーゼリーが超優秀。クリーム無しで食べられるブラック派ならなお良し!クリームを大匙いっぱい足しても、生クリームは糖質が低いので(カロリーは高い)問題なしです。

コーヒーゼリー


材料:

  • コーヒー500cc

  • ゼラチン7g

  • エリスリトール30g


作り方
は、説明するまでもないですね。ふやかしたゼラチンを温めた(熱すぎ厳禁)コーヒーにいれて、とかすだけ。
食べるときに下のクリームを作っていれて食べます

  • 生クリーム ‐大匙1

  • MCTオイルー小さじ1

  • エリスリトールーお好きな量


ケトジェニック中、なかなか脂質が取り切れない時にもおすすめです。MCTオイルは脂質を取るためにいれてるだけなので、もちろん脂質が必要なければ入れなくてOK。カフェインはダイエットにもいいので、コーヒーが飲めない娘ちゃんはこれ食べてました。(最近はコーヒーも飲むけど)


ゼラチンってほぼたんぱく質なのでそれもよし。生クリーム抜きの栄養素はこんな感じ。生クリームは大匙1で62カロリー、糖質は0.5です。ちなみにWECKの瓶4つ分です。


森永ムーンライトみたいなアーモンドクッキー



ケトジェニック中はカロリーよりも糖質を気にするので、意外とおいしいクッキーが食べられるんです。普段ならおそろしいカロリー爆弾のこのクッキーもオーケー。材料3つで一枚の糖質はたったの0.5g。しかも結構大きめです。(薄いけど)
薄く焼いた方がさっくりしておいしいです。私はエリスリトールを使ってるので、少々冷やっこい味がしますが、あんまり気になりません。
レシピはこの方のレシピ。この二つが超お気に入りでなくなったら焼いてました!糖質オフとか考えなくてもおいしいレシピです。




でもいつも定番で食べてたのはやっぱりこの大豆粉の蒸しパンでした。本当最強!クリームチーズと糖質オフジャムを付けて食べるともはやケーキ!(ダイエット中なら許せる程度だけど)


亜麻仁粉で作る低糖質ブラウニー


これまた新しい粉をBIOショップで発見。オメガ3がとれるアマニ油の原料、亜麻仁の粉です。調べてみるとチアシードなんかと同じくスーパーフードとのこと。500gで5.5ユーロでした。英語名はフラックスシードです。
開けてみると、超微粉。そば粉みたいな色。味見をするとちょっと香ばしい感じが。おいしいのかな? 水と混ぜると卵のかわりになるので、ビーガン料理で使われるとのこと

カロリーは100g534カロリー、たんぱく質18g、脂質42g、炭水化物29g。




では作っていこう!
混ぜ合わせたところ

これくらいで終了らしい。

ラップでまとめて冷蔵庫へ

こちらは一人分です。けっこうずっしりしてるので十分なおやつになります!苦めですが、なかなかおいしかった。でもラカントの液体があればいいけど、エリスリトールはちょっとじゃりじゃりしてました。先にミルクで溶かしてからやればよかったかな?


 




Nona

Nona



他にもいろいろ作ったんだけど、写真とるのわすれちった

よかったら押してください!励みになります!



人気ブログランキング






 


↑このページのトップヘ