海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

病院



こんばんは。クレープです。突然ですが、みなさん、健康診断やってます? 私、この前、大腸検査やってきました。検便じゃないですよ、全身麻酔して、カメラ入れてっていう本格的なやつです。それもベルギーで~。普段、あまり病院に行かない私にとっては、けっこうなイベントだったので、ご報告しておきます~。

なんで、大腸検査することになったの?


そもそもなんで本格的な大腸検査をすることになったのか。。。日本で半年くらい前に健康診断の一環かなんかで血液検査を受けたら、「ちょっと腎臓の値が気になりますね~」と言われ、えー-? そうなの? なんで~と思って、もっと詳しく日本のお医者さんで調べてもらいたかったけど、ここが海外在住日本人の悲しいところ。。。一時帰国は限られた時間なので、診察に行く暇もなく帰国。

でもやっぱり気になるので、ベルギーに帰ってきてホームドクターの予約をとり、早速相談。「なんかこの値が気になるっていわれたんですけど・・」というと、うちのドクター「へ? なんで。別に普通だけど。。日本は基準が厳しいなぁ」なんて、いたって呑気。。「えー、でも本当に大丈夫ですか? なんか気を付けたりすることありますか?」と食い下がると、「うーん、肉食べ過ぎてない?」「あと、まー卵は日に3個も4個も食べすぎないように」ですって。いやいやいや、肉そんなに食べてねーし。卵だって食べても1個よね~。ほんと、こののんびりアドバイスで大丈夫?? って不安がつのり、「ほんとに大丈夫ですかね~。詳しい検査とかしなくていいですかね?」としぶとく粘ってると、このままじゃ、こいつ帰らないな~と思ったのか、「家族に癌にかかった人とかいますか?」と、だいぶ違った角度から攻め込んできた。変なリアクションだが、すかさず私も待ってました!とばかりに、「あー父は癌で亡くなりました。」さらに、「父は癌家系なんですよ。8人兄弟で6人は癌で亡くなっています。」と、まるで何かの賞でもとった自慢のように癌家系をアピール。先生も、お、良かった、ヒット!とばかりに「どこの癌?」「大腸がんです」「おーそうか、じゃ、大腸検査はそろそろ一回くらいやってもいいかもね」

と、なんかチョコレートはだめだけど、この飴一個なら食べていいよ、みたいな感じでなぜか腎臓の相談にいったのに、大腸検査のチケットを入手して、その場を去ることになったのです。これが大腸検査をすることになったきっかけでした。

一回空振り


まず最初は近所の総合病院に診察へ。こういったデリケートな箇所の診察はできれば同性の先生がいいですよね~。日本だったらそういった情報やリクエストもクリアにわかって対処の方法もわかりますが、外国での病院はわからないことだらけでいつもドキドキ、されるがまま。。一回、婦人科の検診でおじさんの先生だったときは、思わず逃げ帰りたい気分になりました。。。今回は黒人の女の先生。みかけよりすっごくやさしくて、体型はめっちゃがっちり大きくて、なんか頼りになりそう~という印象を受け、その日は軽く問診して、「じゃ、次詳しい大腸検査をしますから、予約をとって、準備の説明を受けて帰ってね」、と言われ、簡単に終わりました。

ここからがベルギーあるあるですが、その問診は10月頃でしたが、検査の予約は年明けての1月。。そんなに先かーーいと思いつつも、準備の説明を聞いて帰ってきました。

そして、3か月後、忘れたころに、その日がやってきたのですが、まだコロナが幅を利かせていたころで、検査を受けるには、PCRテストを受け、陰性でないと検査してもらえません。ここが私のイケてないところで、そんなときに限ってその1か月前くらいにコロナにかかり、すでに、コロナからは回復していたものの、PCRテストでは、まんまと陽性がでて、結局3か月近くも待ったのに、第1回目は大腸検査まで到達せずにキックアウトされました。。そして、やっぱり・・なのですが、次に取れた予約はまた約3か月後でした。。

一番大変なのは準備。。


大腸検査で何が大変かって、腸の中身をすっからかんにするための準備です。こんな3ページにもわたる準備の手順書みたいなものをもらってました。

















準備① 検査3日前 調整食開始。

食べちゃダメな物:すべての果物、野菜(調理しているものも、生も両方ダメ)、果汁、野菜スープ、全粒粉や胚芽のパン、パスタ、雑穀米、マルチシリアルなど

食べてもいい物:肉類、魚類、白いご飯、クラッカー、普通のパスタ、白米、卵、乳製品、ポテト

毎日2リットルの水を飲むこと。紅茶やコーヒーでもいい。炭酸はダメ。

常備薬の服用をストップ


Crepe

Crepe




なんか、調整食っていうけど、白米や白いパン、肉、魚、乳製品はオッケーなんて全然余裕。おいしそうなものばかりじゃない!普段は太るから~なんていって、食べたいけど、ちょっと我慢。。なーんて思ってるものが食べていいものリストに入ってて、よい言い訳ができたとばかりに、チーズとかパンとか、思う存分満喫しちゃいました。調子にのって、友達の家でチーズパーティーなんかも開催。ちょっと調子に乗りすぎたか・・・



準備② 検査2日前

準備①の調整食をキープ

16時に下剤薬の一つ目を服用

→ここで最初のお腹ごろごろ、来ます!

でも、食べ物は好きな物ばかりだし、ここまではけっこう余裕でこなしてました。唯一、ちょっとつらかったのは、ビール飲めなかったこと。アルコールだめ、とはどこにも書いてなかったけど、なんとなくやめてたし、ビールは炭酸だからやっぱりだめよね・・・ワインとかは良かったのかな・・
準備③ 検査1日前 ここからがいっきに最悪。。

朝食、昼食、軽めに摂取オッケー。ただし上記の調整食

16時:最後の食事。おやつ程度のナチュラルヨーグルト、クリームなど。


Crepe

Crepe




16時に最後の食事ってつらくないですか?? それもおやつ程度、、仕事がおしてたりして、夕飯食べ損ねたりすることってたまーにあるけど、バタバタして食べ損ねるのと、食べちゃダメって言われて食べれないのって全然違うのよね~。。もうこれで今晩は何も食べれないかと思うと、恐怖にも似たものを感じましたよ、ほんとに。



で、ここからさらにどんどん最悪に。。

19時:下剤服用。これ、最悪でした。。500CCの水に下剤の粉をとかして飲むんですが、これがいかにもうそくさい、甘ーい味なの。。。すきっぱらに、わざとらしい甘い水を500CC飲む。。考えただけで、うぷっときそう。さらに、その30分後に水を500CC飲みなさい、という指示。。そんなに飲めるかよ~、と思いましたが、怪しい甘い液体に比べ、普通の水が大変おいしく感じられ、1リットルの液体吸収クリア・・でも、めっちゃ、まずかった、ほんとに。

その15分後ぐらいから、ごろごろMAX。

20時以降:飲みたければ、水飲んでもよし。と紙にはありましたが、そんなに飲めるかーーい!!
準備④ 検査当日

7時:2回目の甘い下剤。500CCの水に溶かすのは変わらないけど、粉が昨日の2倍。怪しい甘さも2倍。すきっ腹度も2倍なので、これ、一番きつかったです。

7時半:さらに500CCの水を飲みなさい、と。

→このころにはごろごろというか、ぴー-って感じです。

8時以降:水も一切飲んじゃダメ。

昨晩はまだ腸に残っているものもあり、お通じがありましたが、このころになると、もうほとんど出るものはなく、飲んだそばから、液体が出てくる。。という、もうホラーみたいな状況になってました。

水を飲めと言われると、そんなに飲めるかーって思うけど、8時以降、飲んじゃだめ、と言われると、なんだか急にのどが渇いてきたように思え、あー-、水をくれ~みたいな気分でした。今、冷静に考えると、ほんと人間って無いものねだりだわぁ。

検査1-2時間前:最後のとどめ、浣腸。もう何も出ないのに、このとどめ、いる?って思いながらも、そこは真面目な日本人。ちゃんと手順通りに浣腸も終了。

いよいよ、検査。


もー、気分は最高にミゼラブル。空腹のせいか、なんか元気ないし、これから全身麻酔とか聞くと緊張もするし、頭も痛いし。。。という状態で病院へ。

ベルギーはいろいろなところでサービスがずさんだったりしますが、医療レベルはけっこう高いそうで、麻酔の先生からは前日に電話がかかってきて、丁寧にいろいろ問診や説明がありました。

13時:病院へ到着。

待つこと30分

13時30分:病室へ連れていかれ、3人がかりでばばばー-とチューブだの、酸素の管だの、心電図のためのパッチみたいなのを取り付けられ、えー-、これ、だいぶ大がかりだけど大丈夫かしら?と不安マックスになったところで、

さらに待つこと30分ほど。

ようやく先生が来て、「あなた、会ったことあるかしら?」とこの期に及んで、不安な一言をはなち、「じゃ、麻酔の液流すねー」と言葉を聞いたか聞かないか。。。のところから「マダム!」と足をパチッとたたかれ、目が覚めるまで全く記憶がありません。。気づいたときはすべて終わっていて、病室に移され寝ていました。全身麻酔、恐るべし。

ほんとに、まったくなー-んにも覚えていないし、何かをされたという感覚も全く体になく、いまだにほんとに検査したのかしら?と思わなくもないですが、その後15分くらいで先生がきて、「問題なかったわよ~。今度はまた3年後!」と言って、さわやかにかえって言ったので、やっぱり検査はやったのかしら。。となんとなく納得した次第でした。

入院でもなかったけど、コーヒーとなんの変哲もない、うっすーい食パンにジャム、バターの食事が支給され、普段なら、「このパンはなー、いかにも美味しくなさそう。。」とおもって手を出さないところですが、昨日からほぼ1日何も食べてないのと、終わったーという解放感で、思わずバターとジャムをたーっぷり塗って食べたら、おいしかったこと、美味しかったこと。準備は大変でしたが、何も異常が無いとわかり安心しましたし、ま、また3年後がんばりますか!


Crepe

Crepe




病院はいつ行ってもなーんか緊張しますよね。でも年に一回くらいは健康チェックして、いつまでも元気で楽しめる体をキープしましょう♬



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



こんにちは、クレープです。突然ですが、みなさん、歯の調子はどうですか?私、コロナ禍が始まった昨年4月くらいから、歯痛でけっこう苦労しています。。とほほ。痛くなるのは、いつも同じ左一番奥の歯のあたり・・。虫歯じゃなくて、歯茎が炎症をおこしてしまう感じ。いつも症状は同じで、
ステップ①食べてるときになんとなく歯茎が痛いな~
ステップ②食べてないときも歯茎が痛いな~
ステップ③寝てるときも痛くて寝れなーい!

こんな感じです。

昨年4月に痛くなったときは、コロナでロックダウン中だったかな、かかりつけの歯医者さんに電話したら、コロナだから診療できない、、と。そして、その歯痛ももしかしたら、コロナかも!なんて言われてとりあえず、痛み止め(dafalganやnurogen 日本だったらバファリンみたいなの)飲んでどうしても収まらなかったら、抗生物質飲んで、と言われ、まずは一山超えました。。その後も2-3か月おきに、上の①~③の順で歯痛に悩まされています。。。

とにかく、歯、磨いて


コロナが若干収まっていて、診療できるときに何回か診療にいってるのですが、虫歯でもないし、神経に問題があるふうでもないので、いつも言われるのは、


「とにかく歯磨きを一生懸命やって、ばい菌がはいらないように!」

でもさ、うちの息子じゃあるまいし、私、大人だし、一応女子だし、けっこう一生懸命歯磨きやってるのよね~。さらに4月ごろ初めて痛くなった時、そーうとう痛かったので、あーはなりたくないっていう心理も働き、ほんっとに丁寧に、食べるたんびにってくらい磨いているんだけど、2か月くらいするとまた、同じ痛みが来るんですよ。。私のかかりつけの歯医者さん、とっても物腰柔らかなマダムで、私がしょっちゅう電話するもんだから、なんか、最近は申し訳なさそうに、「ごめんなさいね、でも、見る感じ悪いところはないのよ。。神経とったり、歯を抜くような症状も見えないし。。。」


「一生懸命歯磨きしてくれる?」

って、またそれかーーい! 先生、疑ってる?私のこと? これ以上どうやって一生懸命歯、磨くんじゃい? と心の中で突っ込みましたが、とりあえず「oui (はい)」といって帰途につくっていうことの繰り返しでした。

そんなことを何回も繰り返したのち、マダム先生もなんか変わった手を打たなければ、と思ったのか、「もう少し歯茎の専門的な医者に一回見てもらいましょう。」と提案してくれました。歯の痛みって、最高レベルの拷問にも使われる(うちのダンナ談)くらいだそうで、ほんっとつらいじゃないですか。。私も、藁をもつかむという心境だったので、「はい、はい、どこでも行きます、紹介して~」という感じで、ちゃっちゃと予約を入れました。。

今思えば、あそこが私の歯医者貧乏への第一歩でしたね。。泣。

歯茎の大掃除


紹介された歯医者は、インプラントや、矯正などいろいろなものを取り扱っている専門的な歯医者で、マダム先生曰く「歯茎をもっと徹底的に洗浄してもらう」と。要は、マダム先生のところの普通の機械だと、歯茎と歯の接しているところの歯石とかのクリーニングはできるけど、この病院は、そのずっと奥のほう、歯周ポケットの中の歯石をもクリーニングしてくれるらしい。また掃除かい!? と思ったけど、そこは病人のさが。。治りたかったら、先生の言うことは素直にきくしかありませんね。でも、そこにいって大掃除すれば、この歯痛ともおさらばできると思ったら、なんだかルンルン気分になりました。

さて、それから一か月ほどたち、歯の大掃除の日。何されるのかちょっとドキドキしながらいくと、とってもきれいなエステみたいなモダンな診療所。若い男の先生で、マダム先生からの紹介状を読み、まずは、歯のチェック、そして、今日は歯全体のレントゲンだけとって終わる、と言う。大掃除は、次回とその次の2回に分けて行いますってことでした。ふーん、今日はこれで終わりか、と、なんだかほっとした気分とあーん、ちゃっちゃと治してよっていう気持ちの半々で、先生にお礼を言うと、「受付で、精算と次回以降の予約を取って帰ってね。。」と。そして受付に行くと、すでに、受付レディーが、私のIDカードの写真の写った画面をかちゃかちゃしながら、事務手続きをしておりました。ぼーっと画面を見て待ってると、なんだか急に画面から数字が私の目にドカーンとはいってきて。。


900? 900? 900ユーロ????

急に心臓がドキドキしてきて、イヤーな脇汗が。。



え?これ私の画面だよね? うん、私の名前のってるし、おねーさんパチパチPC操作してるけど、まさか、これ治療費じゃないですよね?? あ、次のキーを押すと、よくわからない割り算かなんかされて、額面、小さくなりますよね? と心の中で、自問自答。。まさかねーー、10万円超えってことはないでしょう。だって、私みたいな一般ピープル、こんな額、急にみんな払えます?いきなり10万?? ねー、。。。そんなわけないよねぇ、なんて、一人会話してるうちに、


はい、お待たせしました~

天使のようほほえみで、受付レディが言うではありませんか・・ ぎょっ。

最後にもう一度画面を見ると、まだ900の数字がそこに。。。






「今回の治療は全部で900ユーロになりまぁす。」

受付レディはまるで、今日の日替わり定食は、900円になりまぁす、くらいのトーンで言ってのけました。

あまりの衝撃に、さすがに平常心を保てず、私の顔がひきつっていたのか、お姉さんがすかさず、


「あ、これ、今日と次回の洗浄を含めての料金ですから、大丈夫ですよ。保険で返ってくる分もありますし・・」

どこが大丈夫なんじゃーー。洗浄治療も合わせて900ユーロっていっても、結局は900ユーロじゃろーー。さらに今日のレントゲンだけで、900ユーロだったら、泡ふくわ。。今ならつっこめますが、そのときは、けっこう頭の中真っ白でしたね。。。言われるがままに、その日のお代、といって請求された200ユーロを払い、呆然と病院を後にしました。。マジで考えましたね。もう痛くてもいいから、大掃除はブッチしようかな、と。

ベルギーの保険


あ、ちなみに、ベルギーの保険制度は、最初に全額払って後からお金が戻ってくる形。家に帰って、冷静になって、もらってきた紙を読むと、900ユーロのうち300ユーロ強は、保険で返金されるみたい。。でも600ユーロ、たっかーい!! ベルギーのみなさんへ、私は入ってないけど、歯専用のオプション保険もありますよね。今、入ろうか、真剣に考えてます。。情報までに、私は、Partenaですが、こちらです。



ま、一回はブッチも考えましたが、良くなることを祈って、あとの2回も無事終了し、全額払ってきました。。泣。。健康第一とはほんとよく言ったもんです。


お次はチェックアップ


それが終了したのが、今年の1月なのですが、なーんと、まだ歯痛、続いてます。ああ、無情。

さらに、このさわやか大掃除先生、1月に終わっとき、「うん、これで今回はいいよ、3か月後にチェックアップに来てね、そのとき、問題ないかまた確認しよう。予約とって帰ってね。」そのチェックアップ診療がつい最近ありました。そこで、私は自分の恐ろしいほどの能天気さに、気づかされることになるのです。

チェックアップが無事終わり、大掃除先生にも、「歯磨きよくやってるね、歯茎の状態もいいよ」なんて言われて、気分良く診療を終わり、「じゃ、次のチェックアップは6か月後でいいよ、また精算して、予約して帰ってねー」と。ふと、その瞬間今までまったくよぎらなかったのですが、急に初回の高額&脇汗事件を思い出し、「そういえば、今日はいくらくらいなんだろう?(今さら、遅いですが。。) まっさかぁ、ただのチェックアップだしね、そんなには、取らないでしょ、、ほら、そしたら貧乏人は歯医者行けないもんね~」なんて、またのんきに一人会話しながら、受付に行くと、もう、事務処理は終わっているのか、いつもにこやかな受け付けレディが、すかさず


「はい、200ユーロになりまぁす」

出たぁ。人生、そんなに甘くない。「歯医者は高い」それは確定事項のようです。

えーーーん。

さわやか大掃除先生言ってたよな、「次回のチェックアップは、6か月後だけど、その前でも問題あったらいつでも電話してきてね、見てあげるから!」

先生は親切だし、笑顔もすてきだけど、


「行けるか、そんな簡単に、高すぎるわ!!!(アホっ!:注 先生に言ってるわけではありません)」


と、心の中で、叫びました。





Crepe

Crepe




みなさん、普段から健康には留意しましょうね。それから、これは、私自戒をこめてですが、何かやるときは、必ず、値段や見積もりを聞きましょう。。。ハートアタックをおこさないように。。




よかったら押してください。励みになります!

↑このページのトップヘ