海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

海外子育て

こんにちは!ぴろです。本日はベルギーの教育事情の延長で中学生女子の日常。。。よくあるyoutubeのmorning routineのような華はないけど、つるっとご紹介。
Morning routine 朝登校前。




~中3長女の場合~



朝からお勉強!これまでコロナ規制で50%登校、50%オンラインだったのが5月から100%登校、そろそろ慣れてきたかな?




~中2次女の場合~



何してんだか、ぎりっぎりまで下に来ない!近頃じゃ朝ごはんも食べて行かない・・・ってか時間ない(泣)いつもドアに友達がお迎えにきてもバタバタしてます、この人(笑

 




ちなみに、こんなご飯-ふぁりん家のランチ事情同様~

こんな口の水分全部持ってかれそうなランチ私はいやだぁ~(笑) バランスも悪いわ・・・・







朝同じことしてても、姉妹でキャラクターの差が出る(笑)

偶然にも、お隣さんも長女中3、次女中2でみんな仲良し♫だいたい毎朝4人で通学です。





駅までの田舎道。徒歩5分で駅






駅はこんなかんじ



 

 
学校編 ~時間割はどんな感じ?






 




なんだか結構、ゆったりした感じの時間割に思えるのは私だけでしょうか?食堂はコロナ規制中は閉鎖、いまは学食も販売してるんだって。

毎日帰ってくると、テストがどうだ―先生が何て言った、友達と何した・・・とおしゃべりが止まりません。いつまでこんな風にお喋りしてくれるかなぁ。

 



evening routine 、学校から帰っても子供たちはまぁ忙しい

 





リラックスは~






帰ってからも、復習や翌日の小テストのお勉強など、毎日のお勉強は習慣づいているようです。わたしの学生時代と大違い!ww

テスト前になると、勉強量もぐっと増えます~




習い事 娘ナンバー1:

毎週水曜テニス 18:30-19:30

娘ナンバー2 機械体操

通常は 火曜・金曜・日曜 の週3回:18時-21時 トレーニング

オンラインもしくは、天気が良ければ外で筋トレをしたり、走ったり、トランポリンでトレーニング。今はコロナで室内練習ができないので、床や鉄棒平均台などの実技練習はできず。

 






リラックスその2. お風呂!

娘ナンバー2はうちの美容番長!この何倍も何倍ものいろんなパックやいい匂いのなんちゃら、部屋に大量のコレクション。

 










PIRO

PIRO




現在試験勉強真っただ中!がんばれ~夏休みはすぐそこ!今度はベルギーのびっくりした学校システムについてかこっと。


 

 


 



 

 

ブログランキングに参加しています。♡是非下のリンク押してください♡

↓↓↓↓↓         ↓↓↓↓↓      ↓↓↓↓↓

1月4日(月)新学期開始!










明けましておめでとうございます!

冬休み前からの様々なコロナ規制も緩まることなく、近隣諸国では感染力が強いといわれる新型ウィルスやそれに伴うロックダウン、感染者増加等々なかなか期待通りに改善しないまま新年をむかえました。

それでも1月4日(月)から学校はスタートしました。



ご存じの方もいるかな?ベルギーは大きくフランダース地方(オランダ語圏)ワロン地方(フランス語圏)とブリュッセル(蘭仏語両方のはずだけど、体感ほぼフランス語)になっていてそれぞれ政府も違えば学校のシステムも統一されていない様です。
学期末試験

例えば。。コロナの影響で毎年12月にある期末試験もうちの娘の学校は、低学年は試験は朝から始まり高学年は午後からきっちり全教科ありました。でも学校によっては主要教科だけの試験にしたり、試験期間を通常なら1.5~2週間なのを3週間もしくはそれ以上に長く設定し、学年ごとにばらけて試験日を設けたり。ブリュッセルやフランス語圏の学校では、なんと期末試験中止のところもあったようで、それはそれは娘達が羨ましがっておりました。
フランダース(オランダ語圏)の学校:小学校

うちの娘たちの通うのは、フランダース(オランダ語圏)の学校。
末っ子は小学生、毎日通学しております。コロナで変わったことと言えば、建物に入る前の手の消毒と、机などの消毒。学校給食がなくなって毎日お弁当持ちになりました。これはパパが毎朝サンドイッチを準備します。(といっても日本のコンビニのようなおいしそうなものではなく、パンにぺらっとチーズとハムを挟むくらいの簡単なものw)今までランチは食堂に移動して他学年と一緒でしたが、コロナルール後はクラスの中でクラスの人とランチ。遊び場が幼稚園生と小学校1,2年生の使う場所と、小学校3年生以上は分けられているそうです。できるだけ同じグループ、限られた人たちだけとの接触になるように努力されているのでしょうか。
フランダース(オランダ語圏)の学校:中学校

上二人の通う中学校は1年生と2年生までは毎日登校しています。中学校3年生以上(ベルギーは高校と言わず、中学6年生までという数え方をします)は週の半分は登校、半分は家でオンライン授業です。
ランチ(ちなみに上の娘たちは朝自分でサンドイッチを作って持って行きます。)は今までは食堂でそれぞれ友達と食べていたけど、コロナルール適用後はクラスごとに決まったテーブルで食べるか、ほかのクラスのお友達と食べたいのなら外で食べるかの2択だそうです。でもこの季節、外は気温2度3度!!、薄曇りや霧雨が典型的なベルギーの冬空。クラスもずっと換気のために窓を開けっぱなしでとっても寒いらしいです。かわいそう~。なので最近はいつもにも増して厚着。ヒートテックと日本からいくつか持って帰ってきたホッカイロが大変重宝しています。

なので中学校の試験1つとっても、登校日、授業時間等々、地域や学校によって様々で。日本の義務教育である程度統一化されていた教育で学校に通った私にはちょっと不思議。


PIRO

PIRO




娘の学校からこんなお便りがきました。ちょっと面白かったのでここでご紹介。






The コロナFact @娘の中学校

(1年から6年生までの中学全校生徒数はおよそ1800人)

 









  1. 1週間で学校で使われる手の消毒ジェルの量は?

  2. 1週間で消毒に使われるスプレーの量は?

  3. 校内に掲示してあるピクトグラム(コロナ関係の注意喚起広告)の数は?

  4. 校内で社会的距離を保つ為・教室移動の導線を示す為に床に使われてる白いテープの量は?


答えは・・・


  1. ⇒毎週70リットル

  2. ⇒毎週80リットル

  3. ⇒400枚

  4. ⇒総距離1キロメートル


わかりましたか?ちょっとびっくりでした。そしてその費用はどこから来ているんだろう?と考えてしまうのは職業病でしょうか・・・ww

早く好きなときに好きなことろに行けて好きな人に会える普通の日が戻ってきますように・・・


 


人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

2021年、何か新しいことを始めてみたくて、前からやりたかった絵日記初めてみたいと思います!(去年の年末からちょっとだけはじめました。)
めっちゃへたくそな絵だけど、変な外人との日々のサバイバル生活を笑っていただければ幸いです。
とりあえず、なんか相談してるわけではないんで、くすっと笑ってばかだなーと流してくださいませ。ww

まず第一弾はこれからメインに書いていくのな家の面々と、時々友情出演するママ友たちの自己紹介漫画です。

登場人物の紹介




ヨーロッパの小国、ベルギーに住んでいます。生粋の一人っ子(父も母も一人っ子)という超自由なベルギー人旦那と、ティーンエイジャーという組み合わせの自由人ばかりの家族です。



昔からIT系は得意なんですが、体使う系がだめというか、ベルギー人男性なら必須のDIYや、庭の管理なんかが全くダメです。。。



まぁ、なんというか、ティーンエイジャーですね。。。 ロックダウン中はソファの一部になってました。

もこちゃんは我が家の長女、毛布とこたつとベッドをこよなく愛するふわふわフェチのウィペットちゃんです。


いつも何かやってたい人なんです、私。でも結構すぐあきちゃったり。極めないので、ただの広く、浅くな人になってます。今までやった趣味は。。バイオリン、自家製酵母パン、タルト、etc.


今年は絵日記とフェルト細工をやっていきたい。



ベルギーで得た宝はママ友たちですねー。みんないろんな特技を持ってて素敵!この二人の他にも、順次紹介していきたいと思ってます!



ベルギーはオランダとフランスに挟まれた小さな国です。でもヨーロッパのどこへ行くにもアクセスが良くて、EUの本拠地や、NATOがあったりもして、かなり国際的。おいしい食べ物も多く、とっても住みやすいです。でも税金はめっちゃ高い!

なんと税金は月収の50-60%もっていかれる!マジで鬼政府!!



 

へたっぴながらも、記念にもなるので、ちょっとづつ書いていきたいと思ってます。

 


Nona

Nona




生暖かい目で見守ってくださーい。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

↑このページのトップヘ