海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

教育





PIROです。皆さまご機嫌いかがでしょうか?たびたびここでもご紹介させていただいておりますが、学校の資金集めと子供達のエンタメと街のエンタメを併せてご提供。ベルギーの学校あるある!

本日はサーカスでございます。


そういえば数年前にも1号2号がやっておりました。移動サーカスで大道芸人のみなさんがやってきて、子供がそれぞれやりたい芸を選び、学校で練習。そしてサーカスで披露します。


1、チケット収入とレッスン費用により、昨今絶滅危惧種である大道芸人、移動サーカスに貢献。

2、子供達が一生懸命練習して、教育的意義。

3、サーカスのあとは、食券を事前販売し、先生やPTAが食べ物を売り学校にも収入が。


という仕組み!

前回同様、お世話になった大道芸人はPICOLINIという、家族みんなで芸人だそう。どうやら家族でフランダース地方を回ってるらしい。いろいろな生き方があるんですねぇ。なんて思いつつ。


そしてベルギーの学校も手を変え品を変え、学校の資金集めに頑張っております。


来月で娘3号も小学校卒業!9月からピカピカの中1です。どうなることやら~




PIRO

PIRO




ちなみに、ですがもうどんなに密でも室内でもマスクしてる人は見かけません。こちらベルギー・・・







 

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓


人気ブログランキング

 



みなさんこんにちは。PIROです。だいたいベルギーの愚痴になりがちなこの場w。いいことだって(多少はww)あるので、たまには述べてみたいと思います。

今回のベルギー住んでてよかったことは、教育費が安い事!学校に支払うのは給食費くらい。(給食も希望制、これ事前申し込みをします。毎日でもいいし自分の好きなメニューのときだけでもいい。自分でサンドイッチやお弁当を持って行ってもいいし、家が近い子はランチの時間になるとお家に帰って食べて戻ってくるのもあり!なんて自由~~)

文房具も教科書も支給される(前にもブログしたけど、教科書も学校のを使います。)、日本も義務教育は無料だけどお道具箱やら裁縫箱やら買ったりするでしょ?こっちはそんなこともない!ただこれはあくまで、オランダ語圏のお話し。フランス語圏になると毎新学期ごとに揃えるものリストがあり、何万円もかかるらしい。

国の全人口が東京より少ないこんな小さな国で、言葉も違えば、政府も、教育の制度も、カリキュラムも違うって・・・無駄多くない?あ!今日は愚痴でも批判でもないんだったwそうそう。教育費が安い。

大学院でさえ、年間たったの10万円ぽっきりで行けちゃう!!すごいよね。学校だけでなく、習い事のお月謝もお手頃価格なんです。本日はそのご紹介。

うちとこの娘達の情報と、お友達のお子様の情報聞いたり、ウェブサイトで見てみました。ベルギーで人気のある&よく聞く習い事といえば、まず男子は何と言ってもサッカーでしょう。お国柄か、非常に盛ん。大きな市にはプロチームあるしそのジュニアチームもあるし、街や村にもほぼ必ずサッカークラスあると思う。小さな子から、大人まで、女子も。まー施設もこのようにご立派!こんな人工芝の素敵なサッカー場が3つ、うちのような小さなまちにもある。



ではお値段見てみると、(1€=約130円換算してます。)ざざっとリストを以下に~年間料金です。地域や先生によって多少ばらつきはありますが

  • サッカー:週1のトレーニングで7歳以下 =>200€(約26000円)/ 8~17歳 275€(35700円)

  • サッカーアドバンスクラス:週3回だいたい計5時間位+毎週土曜は試合=>600€ (78000円)


女子で結構人気なのが、器械体操とダンス。うちの娘達も幼稚園の頃から続けております。

  • 器械体操:週1、2時間のトレーニング=>200ユーロ(26000円)


ちなみにうちの娘達、機械体操をしてるのでちょい詳細。

  • 器械体操-アドバンス競技クラス:週3~4回10~12時間のトレーニング(しかも春夏秋冬の長い休みなんで日に8時間トレーニングとかが続く!)フランダース地方とか地域の大会にも遠征します=>年間600€ (78000円)


これまた施設も立派なんです。













  • ダンス(これも人気!):週1で1~2時間=>210€(27300円) 週2回だと373€(48500円)

  • バレーボール:週1=>220€ (28600円)

  • 柔道:週2回 120€ (15600円)

  • ボーイ・ガールスカウト:隔週日曜日 45€、(6000円)リーダーになると無料。リーダーとは、ボーイ・ガールスカウトは幼稚園くらいから入れます。で高校生や大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが面倒をみつつ。大きい人と小さい子がグループになっていろんなアクティビティするんですが、その大きいお兄さんお姉さんのなかでのリーダーですね。お泊りでキャンプ行ったりイベントの時などは別料金発生。

  • テニス:これは習い事の中でもお高い目のもの:週1回、1時間=>メンバーシップ35€+550ユーロくらい(76000円)


これとは別にアカデミーというのもありまして。これはどんなのかというと

  • バレー(踊る方の)・絵画・ 音楽(楽器系や理論、楽譜の読み方等)・演劇・などなど多岐にわたる習い事。文科系が多いのかしら?こちらやっぱり週1だったり、バレーだとレベルによっちゃ週数回もあるけど年間たったの70ユーロ。(9100円)


政府から子供たちの教育のための補助金がアカデミーにおりてるんですって。だから個人負担は非常に少ない。なんて素晴らしいサポートでしょう!


PIRO

PIRO




いかがでしょう?日本と比べてもアメリカと比べてもだいぶ安い!のではないでしょうか?でもある意味お給料から税金にてんびきされてる%が半端ないので教育や医療は安くて当たり前というか、安くしてくれ~・・・というような裏事情もあります。はい。



 

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓


人気ブログランキング

 

皆様いかがお過ごしでしょうか?PIROです。楽しい年末年始を過ごせましでしょうか?

年末年始長いお休みもありますが、楽しいことばかりじゃない!こちらの学生は休み前後にがっつり期末試験があるんです。なので中高生だと冬休み前、大学生だと冬休み後が試験というケースが多く12月、1月はお勉強の日々です。

過去にも何度かベルギーの学校について、ふぁりんちゃんのランチ校則についてぶやいてみましたが今回は試験のあれこれを。

先日お友達から、






ねーねーなんでベルギーの学校の試験ってペンで書くか知ってる?



と中学生と高校生の娘ちゃんがいるお友達に聞かれました。そういえば・・・こちらの子、小学生からすべてペン書き。授業中ノートをとるにも、テストをするにもすべてペン。間違えたら定規で一本線で消す。鉛筆消しゴムつかいません。中学生になるとペン+修正ペン・・・変なの~と思ってはいたけど

「なんでなんで~?」でなんと娘さんから聞いた理由とやらを聞いてみると。






答案用紙戻したときに、答え知ってから書き直して、先生ココ合ってたよ!と先生に訴える不届き者を防止するため、だってよ(中3の娘ちゃんから聞いたそう・・)



えぇぇぇ~~っっ!?!そんな先生と生徒の信頼関係って恐ろしい!ありえない!ほんまかい?えーいくら何でも~~?それはないよねぇ。と信じられず。

うちの娘にも「ねーねー、なんでペンで書くか知ってる?」と聞いてみると、「え?あとで書き直してずるしないように?」と当たり前のように・・・いうのでした。

教育って、すごい。国の文化?なにこれなんて言うの?すごく衝撃を受けたのだけど。だって日本で教育受けてたら、この質問投げかけられて、まさかそれが理由って考えもつかないでしょ?


PIRO

PIRO




ほんとかなぁ?信じるか信じないかはあなた次第です!w



そういえばそういえば、自分もベルギーの学校でえ?と思った記憶がよみがえるPIRO。
ベルギーの学校、試験でびっくりしたことベスト5


  • 試験の机に筆箱禁止!:ペンと修正ペンのみか、ジップロックもしくはクリアな、先生にも中が見えるペンケースのみok

  • 座る席は受ける教科ごとに決まっている!:席の前後左右はもれなく他の教科のテストの生徒が座っている

  • 椅子にコート掛けるの禁止:ポケットの中もからで!

  • モノログならいいけどもちろん、時計電話禁止(これは日本でも同様かな?)

  • 前述のように、鉛筆禁止。答えは必ずペンで:鉛筆だと0点だよという先生もいるらしい。


どれも厳重なカンニング防止策でしょ?
giscorrectie (ヒスコレクシーと読む、オランダ語)って知ってる?

何より一番カルチャーショックだったのが、同じ欧米でもさ、アメリカではなかったと思うんだよねぇ。とりあえず当時私が行ってた学校では。それは何かと申しますと・・・

GIS= GUESS =つまり推測のこと、ゲスするっていうよね?

CORRECTIE = CORRECTION = 修正

推測の修正、わけわかんないよね?英語だとまぁ意味的に PENALTY FOR GUESSING (ペナルティーフォーゲッシング) 推測による減点とでもいいましょうか。

例えば!これは選択問題(4択とか3択とか)に適応されるんだけどね、
仮に、1問につき正解すると2点、の4択問題があるとしましょう。


  1. 自信をもって正解を選びました!=パンパカパーン㊗2点

  2. わからないから、空白にしました!=残念!! 0点

  3. でもさ、4択ならイチかバチかえいっ!て普通は選ぶじゃん?選んじゃうじゃん?はいっ、そこ!ダメ~~それで間違えたら=マイナス1点「あなたゲスしましたね?推測はだめです!まぐれ当たりなし!!」


つまり、わからないなら白紙が得策。推測は減点によって罰せられるのでした。

そんなこと知らなかったでしょ?でもさでもさ、「えーだってわかってると思って一生懸命解いた末のこれ選んだのに、適当にゲスしたと思って減点とかさぁ。」ってことも往々にしてあるよね。なんだか悲しいのでした。

 


PIRO

PIRO




なんかさ、生徒の良心が全く信用されてない感?半端なくない?こういうこと、学校の試験にとどまらず結構あるのよねぇ。ベルギー。人を見たら疑ってかかれ!がベースにあるのかなぁ。世知辛い世の中だよまったく。「でもママ・・?これしないともっとみんなカンニングするよ?今でもみんなするのに」ってこれを読んだ娘の感想・・・お国関係なく学生時代はみんなそうだったかなぁ???(´;ω;`)ウッ…



 

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

 

こんにちは!ぴろです。本日はベルギーの教育事情の延長で中学生女子の日常。。。よくあるyoutubeのmorning routineのような華はないけど、つるっとご紹介。
Morning routine 朝登校前。




~中3長女の場合~



朝からお勉強!これまでコロナ規制で50%登校、50%オンラインだったのが5月から100%登校、そろそろ慣れてきたかな?




~中2次女の場合~



何してんだか、ぎりっぎりまで下に来ない!近頃じゃ朝ごはんも食べて行かない・・・ってか時間ない(泣)いつもドアに友達がお迎えにきてもバタバタしてます、この人(笑

 




ちなみに、こんなご飯-ふぁりん家のランチ事情同様~

こんな口の水分全部持ってかれそうなランチ私はいやだぁ~(笑) バランスも悪いわ・・・・







朝同じことしてても、姉妹でキャラクターの差が出る(笑)

偶然にも、お隣さんも長女中3、次女中2でみんな仲良し♫だいたい毎朝4人で通学です。





駅までの田舎道。徒歩5分で駅






駅はこんなかんじ



 

 
学校編 ~時間割はどんな感じ?






 




なんだか結構、ゆったりした感じの時間割に思えるのは私だけでしょうか?食堂はコロナ規制中は閉鎖、いまは学食も販売してるんだって。

毎日帰ってくると、テストがどうだ―先生が何て言った、友達と何した・・・とおしゃべりが止まりません。いつまでこんな風にお喋りしてくれるかなぁ。

 



evening routine 、学校から帰っても子供たちはまぁ忙しい

 





リラックスは~






帰ってからも、復習や翌日の小テストのお勉強など、毎日のお勉強は習慣づいているようです。わたしの学生時代と大違い!ww

テスト前になると、勉強量もぐっと増えます~




習い事 娘ナンバー1:

毎週水曜テニス 18:30-19:30

娘ナンバー2 機械体操

通常は 火曜・金曜・日曜 の週3回:18時-21時 トレーニング

オンラインもしくは、天気が良ければ外で筋トレをしたり、走ったり、トランポリンでトレーニング。今はコロナで室内練習ができないので、床や鉄棒平均台などの実技練習はできず。

 






リラックスその2. お風呂!

娘ナンバー2はうちの美容番長!この何倍も何倍ものいろんなパックやいい匂いのなんちゃら、部屋に大量のコレクション。

 










PIRO

PIRO




現在試験勉強真っただ中!がんばれ~夏休みはすぐそこ!今度はベルギーのびっくりした学校システムについてかこっと。


 

 


 



 

 

ブログランキングに参加しています。♡是非下のリンク押してください♡

↓↓↓↓↓         ↓↓↓↓↓      ↓↓↓↓↓

こんにちはPiroです。
先日うちの娘っ子ナンバー1が耳の手術をしてきました。

我が家の3姉妹、小さい頃にみんなピアスしたんですが、ナンバー1の左耳は、重いピアスしたからなのかなぜか、穴が下に長くなっていって・・・とうとうそれが裂けてしまいぺらぺらに、なってしまっていたんです。もうかれこれ何年前.....?。


最近またかわいいピアスしたい!とこれを縫い合わせる手術してくることにしました。皮膚科で問診を受けて、こんなんするでーって説明を受け次のアポで手術を予約。



やってきました!
大分痛々しいですが、歯の矯正で毎回しめられる日よりは全然痛くない!と。(本人談)












 

 

そこでふと、
ピアスって日本の中学校じゃ考えられませんよねぇと思い起こしてみた。

今ってどうなのかしら?私が若かりし頃(何十年もはるか昔w)は、校則があって、風紀委員さんとか先生が朝校門で立ってて、靴下や靴、髪型や、スカートの長さなんなチェックされちゃったりして。天パのわたしはいちいち説明したもんです。バイトも買い食いもだめだったなぁ。皆さんはそういう経験あるかな?

そうそう、娘を日本の幼稚園に一時行かせてたたことがあって、その時、遊びでしてたマニキュアつけたまま行かせたら、先生から電話かかってきたこともあったっけ。それ以前は海外に住んでたから、あれ?こういうの日本ってだめだったっけ?って私も感覚麻痺してて(笑)
日本じゃダメだけど、ベルギーの学校ではOKで当時は(今は完全感覚間がマヒしてるけど~)カルチャーショックだったことあげてみた!

• ピアス ―>赤ちゃんの時にもうあけちゃったり、学校にも普通にしていきます


• お化粧 ―>中高生でしてる子いるけど何も言われない


• マニキュア


• 髪のカラー、パーマ


• 制服はないとこの方が多い、私服なんでもおっけ!うちの近隣だと学校によっては色指定があるとこもあるけど。例えば紺で統一、緑で統一、ジーンズダメとかとか


• 買ったり、持ってったり休み時間中におやつ食べる


• 昼休みに街に出てランチしてきてもよい、学校にピザ注文とかする子もいるらしい


• 部活動がない

塾がない


• お誕生日には学校にケーキやジュースを持って行ってクラスのみんなにふるまって一緒にお祝いします (小学校)

日本のPTA目線だと、え!って思う事ばっかりなのかな。と今は海外でめっきり汚染された感覚で考察してみた、とある午後w


PIRO

PIRO




逆になんでダメなの?って娘たちに聞かれたけど…なんでダメなんだっけ?笑



ブログランキングに参加しています。よかったら押してください!

↓↓↓↓↓     ↓↓↓↓↓     ↓↓↓↓↓      ↓↓↓↓↓

↑このページのトップヘ