海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

夫婦別姓



ぐわぁ~~~!!!!!!    今、格闘中です!

外国人のパートナーと結婚されている皆さま、特にパートナーが外国人男性の場合に「氏=苗字」ってどうなってます?結婚時に旦那の名前に変えました?それともそのまま?

 

ちなみに、日本の法律では以下の通りのようです

日本の法律では国際結婚の場合はそれぞれの名字を維持しますので、相手国もそうであれば名字を変更する必要はありません。つまり夫婦別姓です。

もし名字などを変更しない場合は、パスポートはそのまま使用することができます。また、手続きをすれば、外国人配偶者の姓を括弧書きで併記してもらうこともできます。



 

で、私の場合は旦那の氏を使ってます。 日本で結婚してからベルギーへ移動したので、まずは日本の役所に結婚届を出しました。その際に私が旦那の「氏」に変えないと生まれた子供たちが2つの「氏」を持つのは面倒だろうなぁ~。2つの「氏」で大変じゃないかなぁ~と思い旦那の「氏」にしてかれこれ十数年。

子供たちは「1つの氏」。私は「2つの氏(日本とベルギーの氏が違う)」で過ごしてきました。今まで生活するにあまり困らなかったこの「2つの氏」。最近、コンプライアンスっていうのか色々厳しくなってきているように思います。たま~にベルギーの出入国管理で「あなたの名前何?コミューンにいって直してきて」と言われることが出てきました💦 シェンゲン圏外への出入国はパスポートコントロールがあり、そこでベルギーIDと日本のパスポートを提示。で、もちろん名前は違う(顔は一緒だろうが)。

 

前にも書いたのだけど、ベルギーのコミューンが勝手に旧姓でID作ったもんだからこんなことが起きている(怒)!



 

ま、しかしコミューンに言ったところで解決するのに果てしない労力とイライラ感がありそうなので
1.日本のパスポートに追記してみた

少し前までは旧姓の併記は出来なかったけど出来るようになったのでやってみた!



そしたらね~。余計におかしなことになるパターンもあることが発覚。

「Former surname」と小ぃぃ~さく書いてあるので(それとも旧姓=Formerという意味が分からないのか)「あなたの名前は何?」と聞かれたり、Formerの方が正だと勘違いする人も出てきた!

ややこしい。。。。。まずもってややこしい。。。。

 
2.なもんで、旧姓に戻してやれ!

と決断し、今、日本の家庭裁判所へ申請(格闘)中。

*家庭裁判所物語はもう少し落ち着いたら報告しまーす*

 

日本の恐ろしいほど進んでない”デジタル化”を目の当たりにし、思わず、旦那に知らせずこっそりと日本で離婚届だしてやろうかな?と思ったほど。だってぇ~離婚届出せば旧姓に勝手に戻るし、提出する紙だって1枚でいいでしょ?費用もかからないし🤣

 


ふぁりん

ふぁりん




あ~、ややこしや、ややこしや





押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング





フォローしてくれると嬉しい♪







できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!






こんにちは、ぴろです。春ですね~春は花が色とりどりできれい!これオランダ?って思ったかな?実は地元のフラワーフェスタなんです。(PIRO只今一時帰国中です)http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/tulip/



道路挟んで向かいには地元の農家さんの野菜や、牛乳濃厚なソフトクリームもおすすめです♡








先日ふぁりんちゃんの 夫婦別姓の記事を読んで、学生時代に現義理の両親の名札を作る機会があり、何の疑問もなく「旦那の苗字+義理母の名前」を書いたら、私の名前が間違ってる!と言われたのを思い出しました~。ベルギーでは夫婦別姓あたり前なんですよねぇ。だからわたしも、結婚してますが名前は変化なし。それこっちでは当たり前。今では慣れてしまったけど、最初きいたときは、へぇぇ~って思った離婚のあれこれでもつぶやいてみよっかなぁ。

ググってみると!ベルギーってEUの中ではラトビア、リトアニアに続いて3番目に離婚率の高い国なんですって。なになに・・・年間32,000組くらいが離婚してて、これってベルギーのカップル全体の3分の1しか結婚が持続しない計算になるのだそう。そういえば娘のクラスを見てみても、離婚しているご家庭や、再婚で連れ子の兄弟のがいる同級生がとても多い印象かな。**正しいデータや事実は正式なものを参照してください。あくまで個人的見解&印象

日本と違うなぁとおもったのは、

  • 親権は50%ずつが普通


離婚したあと、日本では母親方に子供がいるのが多いのかな?今は変わってきてるのかしら?子供は週ごとに父親の家と母親の家を交互に行き来します。これは画期的!さすが離婚先進国~面白い!と思ったのは交互に行き来は子供に負担がかかるから、子供はそのまま現在の家に住んで父親と母親が交互にその家に帰ってくる、という逆パターンもあるんですって。

  • 学校でも整った仕組み


という感じで、離婚もよくあるから、いろいろな仕組みがシステム化されてる感が強いベルギー。先生との面談もお知らせは、離婚した家庭には父と母2枚お知らせ、面談も2回先生がしてくれるのが普通です。

国連の離婚に関する記事を読むと、上位にeu諸国が多くランクイン!

これってきっと、日本だと昔から離婚家庭に関する偏見があったりしたけど、反してベルギーは学校でも社会でも離婚者を偏見なく受けいれる環境が整っていて、離婚者に優しい国、システムがちゃんと整っているからなんだろうな、「世間体」だとか「経済的な負担が心配」といった理由で離婚できない、ってのが日本に比べて低いのかな。共働きで女性も働いているひとが多いしな。そうなると、我慢しないでいい環境だから、自然と離婚しやすい==>離婚率が高くなる って公式?それが良いか悪いかはそれぞれ思うとこもあるでしょうが・・・


PIRO

PIRO




ところ変われば・・・ですよね。離婚のシステムが整ってるって・・・



 

よかったら押してください。励みになります!

↑このページのトップヘ