どーもっ!のなです。
今年は辰年!(もうすぐおわるけど)というわけで
基本的に京都は電車や徒歩でいける範囲の観光をメインにしております。(京都のバス、いつも満員でいやだから)
こちらは清水寺の近く、東山地域にあるお寺で、五条駅から徒歩でいけますよ!
<建仁寺>
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院です。
ここの何が見どころかって、そりゃもう龍の天井絵ですね。法堂の天井いっぱいに阿吽の口をした2匹の龍が描かれてるんですが、これはもう本当に圧巻!
さてさて、龍の天井絵以外にも国の重要文化財の石庭も落ち着きます。風通しがよくて真夏でもこういう場所は涼しいよね。ぼーっとお庭を眺めるのが好きです。 観光客も少なめなのでゆったりできますよ!
そしてここでさらに素晴らしいのがふすま絵たち!
特にこの桜は大好き~💛 素敵すぎる💛
風神雷神は国宝だそうです。個人的にはこ大広間のスイレンの大広間がため息もの。
龍の襖絵からは竜が飛び出してきそう。。。
いやー、人も少なくて贅沢な時間を過ごせました。皆さんも人が多い京都でわびさびをかんじたい時はぜひ建仁寺を訪れてみてください。
<八坂庚申堂と法観寺>
近所なのでこちらもおすすめ。清水寺の観光のついでにいく人も多いかもしれませんが、清水寺と建仁寺の間くらいにあります。
八坂庚申堂は手足を縛られた猿を表す「くくり猿」と呼ばれる色鮮やかな玉で知られる寺。
いつも映えを求める若者でいっぱいなので、あまり風流な感じはしませんが。。。(ひと昔前には誰もいなかったんだけどなー。)
近くには法観寺の素晴らしい塔も見えて良きです。産寧坂を歩いて清水寺の方にいけば、お土産物屋さんもたくさんある通りですね。
<御朱印はこちら>
建仁寺は残念ながら書置きでした。
今年は辰年!(もうすぐおわるけど)というわけで
龍を見に京都の建仁寺
へ行ってまいりました!基本的に京都は電車や徒歩でいける範囲の観光をメインにしております。(京都のバス、いつも満員でいやだから)
こちらは清水寺の近く、東山地域にあるお寺で、五条駅から徒歩でいけますよ!
<建仁寺>
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院です。
ここの何が見どころかって、そりゃもう龍の天井絵ですね。法堂の天井いっぱいに阿吽の口をした2匹の龍が描かれてるんですが、これはもう本当に圧巻!
- 所在地:京都市東山区大和大路通四条下る小松町
- 拝観時間:午前10時~午後4時30分受付終了(午後5時閉門)
- 拝観料金 : 一般 800円、学生(小・中・高) 500円 ※小学生未満のお子様は無料
さてさて、龍の天井絵以外にも国の重要文化財の石庭も落ち着きます。風通しがよくて真夏でもこういう場所は涼しいよね。ぼーっとお庭を眺めるのが好きです。 観光客も少なめなのでゆったりできますよ!
そしてここでさらに素晴らしいのがふすま絵たち!
特にこの桜は大好き~💛 素敵すぎる💛
風神雷神は国宝だそうです。個人的にはこ大広間のスイレンの大広間がため息もの。
いやー、人も少なくて贅沢な時間を過ごせました。皆さんも人が多い京都でわびさびをかんじたい時はぜひ建仁寺を訪れてみてください。
<八坂庚申堂と法観寺>
近所なのでこちらもおすすめ。清水寺の観光のついでにいく人も多いかもしれませんが、清水寺と建仁寺の間くらいにあります。
八坂庚申堂は手足を縛られた猿を表す「くくり猿」と呼ばれる色鮮やかな玉で知られる寺。
いつも映えを求める若者でいっぱいなので、あまり風流な感じはしませんが。。。(ひと昔前には誰もいなかったんだけどなー。)
近くには法観寺の素晴らしい塔も見えて良きです。産寧坂を歩いて清水寺の方にいけば、お土産物屋さんもたくさんある通りですね。
<御朱印はこちら>
建仁寺は残念ながら書置きでした。
建仁寺の御朱印 | 八坂庚申堂の御朱印 |