海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

京都観光

hm0CxtN8XNeDXTu1725799443_1725799456
どーもっ!のなです。

今年は辰年!(もうすぐおわるけど)というわけで
龍を見に京都の建仁寺
へ行ってまいりました!
基本的に京都は電車や徒歩でいける範囲の観光をメインにしております。(京都のバス、いつも満員でいやだから

こちらは清水寺の近く、東山地域にあるお寺で、五条駅から徒歩でいけますよ! 

<建仁寺>

京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院です。
ここの何が見どころかって、そりゃもう龍の天井絵ですね。法堂の天井いっぱいに阿吽の口をした2匹の龍が描かれてるんですが、これはもう本当に圧巻!
  • 所在地:京都市東山区大和大路通四条下る小松町
  • 拝観時間:午前10時~午後4時30分受付終了(午後5時閉門)
  • 拝観料金 : 一般 800円、学生(小・中・高) 500円 ※小学生未満のお子様は無料nuHNO0d5DJpZZt11725800122_1725800135


さてさて、龍の天井絵以外にも国の重要文化財の石庭も落ち着きます。風通しがよくて真夏でもこういう場所は涼しいよね。ぼーっとお庭を眺めるのが好きです。 観光客も少なめなのでゆったりできますよ!
NzqClFgGcDDizW51725799525_1725799539

そしてここでさらに素晴らしいのがふすま絵たち!
特にこの桜は大好き~💛 素敵すぎる💛
2k5LqkYJXBa7Iut1725799558_1725799664

風神雷神は国宝だそうです。個人的にはこ大広間のスイレンの大広間がため息もの。
YW4j3ucj25IyIBQ1725799691_1725799710
Wz44sZRcwEx67ao1725799728_1725799747
龍の襖絵からは竜が飛び出してきそう。。。
A3uXUkJkhO6JMFU1725799771_1725799786
gwb9xGHzdxHfEd91725799815_1725799838

いやー、人も少なくて贅沢な時間を過ごせました。皆さんも人が多い京都でわびさびをかんじたい時はぜひ建仁寺を訪れてみてください。




<八坂庚申堂と法観寺>
    BTcyOLKVcBy7xCQ1725801060_1725801082

    近所なのでこちらもおすすめ。清水寺の観光のついでにいく人も多いかもしれませんが、清水寺と建仁寺の間くらいにあります。

    八坂庚申堂は手足を縛られた猿を表す「くくり猿」と呼ばれる色鮮やかな玉で知られる寺。
    いつも映えを求める若者でいっぱいなので、あまり風流な感じはしませんが。。。(ひと昔前には誰もいなかったんだけどなー。)

    近くには法観寺の素晴らしい塔も見えて良きです。産寧坂を歩いて清水寺の方にいけば、お土産物屋さんもたくさんある通りですね。

    rqXj9y8bqPUqCmr1725801108_1725801160

    <御朱印はこちら>
    建仁寺は残念ながら書置きでした。
    建仁寺の御朱印tkz4DoixCtx28wm1725802204_1725802281
    八坂庚申堂の御朱印
    t2iVwUqlAdTbwoP1725802297_1725802329






    押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
     
    にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 



    ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪
      

    nuXAtrlQmK7moog1724952957_1724953018
    どーもっ!のなです。夏の旅行の続きですいませんが、まだまだ暑い日本夏っぽい記事でもまだいけるかな?
    今回行ってみたかったのは
    「平安神宮&京セラ美術館」
    のコンビネーション! この二つはお隣同士なので一緒に行くといいでしょう♪
    去年、蹴上の南禅寺に行ったときにここも一緒に歩いていこうと思ってたんですが、暑くて、暑くて、、日本の夏に徒歩で観光はちょっと無理がありますね。。。
    ちなみにこちらが南禅寺の記事


    <さてさて、平安神宮といえば、、、>

    やっぱりこれでしょ!でかすぎる鳥居!
    TaGnm7Q27tAmnRw1724962112_1724962138


    そしてこの風鈴! これ、これ、この風鈴が見たくて行ったんですよ!
    16uQsTzp0f77hGE1724953040_1724953103

    きれいですよねー。うん。うん。これがずらーっと廊下に並んで、、、、
    って思ったらほんのちょっとだけだった!!!! 
    なんかベルギーのしょんべん小僧並みにがっかりなんですけど?

    と思ったら、中に入るともう少しあるらしいです、入園料は有料ですが、せっかくなのでいってみました。ってか全然下調べしてきてなかったので、中にはいってちょっとびっくりしましたよ!
    広大な庭園に行けに休憩どころもあったりしてなかなかに楽しめます。

    <神苑>

    お花の時期に行くととにかくきれいみたいですね。さすがに真夏は何もなかったけど。。
    拝観料:大人600円 子供300円

    「明治時代の代表的な日本庭園として広く内外に知られている平安神宮神苑は、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。
    総面積約33,000㎡(約10,000坪)の広大な池泉回遊式庭園で、明治の有名な造園家7代目小川治兵衛らの手になるものです。平安京千年の造園技法の粋を結集した庭園として、昭和50年12月に国の名勝に指定されています。」(平安神宮のサイトより)
    mnKcdBQtORe70cG1724954229_1724954251
    1EKAKhUPvaPfg6O1724958297_1724958312

    <トトロにでてきそうな電車>
      なんか庭のはしっこにトトロに出てきそうな電車が!
      チンチン電車(重要文化財)…だそうです!
      平安神宮の創建と同じ明治28年、京都市内に敷設された、日本で初めての電車で、その縁の深さから廃止になった年からここで展示されているそう。
      j2eKNylQCrF0Ed31724954288_1724954303
      qQPqNz3rLAyXqsm1724954329_1724954364

      臥龍橋とすてきな休憩処
      天正年間に豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚で作られているとか。
      小川治兵衛は橋を渡る人に「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただきたい」らしいです。

      U3dxQ8n1GhKgiCp1724956254_1724956308
      RxDjEfkSnKZfYMR1724956326_1724956366

      東神苑-泰平閣

      そしてやってきました!もう一つの風鈴の場所♪ 東山連山の一つ華頂山を借景としてなんとも優美ですね 水のある風景ってもうそれだけで美しい♪
      kNmFSgzp9Rvtdt61724956714_1724956733

      長い橋にずらっと並んだ風鈴と座れるようになっているのがまたいい♪
      メジャーな神社じゃないので、人もたくさんいなくてのんびりできます。
      19vLGy2q3ZcsVs51724956955_1724957024


      <御朱印はこちら>
      なんだか線が細くてとっても雅じゃないですか??
      qIbHczOud9Ofru11724957657_1724957674



      <アクセス>

      バスが好きじゃないので、電車で行きました。ちょっと歩くけど、全然夏でも大丈夫ですよ♪。 ちなみに私は三条駅からあるきました。

      最寄り駅
      地下鉄東西線「東山駅」下車、1番出口より徒歩10分
      京阪鴨東線「三条駅」徒歩15分







      eu9OCsQYmmCe1fB1724953832_1724953883



      <京セラ美術館>
      なんと今回休館日でした。。。 もう二度と行くことないかも。。
      とりあえずここは無料のスペースがとても美しくて有名なんだそう。なので平安神宮にいったらよってみるのもいいかと思います。
      17k2x96easoDuwz1724957208_1724957390
      休館日:月曜日
      開館時間:10:00ー18:00


      有名ですが、観光客も少なくてさらになかなか楽しい平安神宮、おすすめです♪



      押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
       
      にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 



      ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪
        

      aHQGpGfh2w2Dc891724099542_1724099692

      どーもっ、のなです。 今年の帰国でも大好きな京都へ3泊してまいりました。
      私の御朱印帳もだいぶうまってきましたよん。

      今回は予定には入ってなかったんですが、何やらお祭りがあるということで下鴨神社へ行ってまいりました!

      <みたらし祭(御手洗祭)>

      下賀茂神社のみたらし祭は、昔貴族が季節の変わり目に穢れを払いをするためにあったそうで、今は無病息災を祈るお祭りです。
      こちらは2024年の情報です。毎年同時期の開催とは思いますが、念のためサイトで確認を!

      開催日:2024年7月19日(金)~7月28日
      場所:京阪・叡電「出町柳駅」より徒歩10分
      祈願料500円
      dyaRmCoSoSxPc141724078223_1724078267

      注意書きもよく読んで、、、、

      ugMEmE8RbPYcYQa1724099828_1724099857
      AsATX2BcL9itTim1724099874_1724099911

      <それでは早速お参りしましょう♪>
      1. まずは祈願料を払ってろうそくをもらいます。
        JI7T7LOOq6E1kSF1724100107_1724100203

      2. そして川に入って清めます。
      kWxG2quM0W2YWFR1724100226_1724100288
      mHY504spIOADlYY1724100320_1724100411
      3.ろうそくをともして無病息災をお祈りします。(風が強くて消えちゃってますが
      HSRYvlhHXFM4ABt1724101069_1724101083

      4.川からでたら、ご神水をいただいて内側からも清めましょう♪
      wQCouOht5p3pFfl1724100567_1724100589
      zvieQ6nZ1Ijs6j41724100614_1724100661

      川の水が冷たくてとっても気持ちがいいし、清々しいです。
      もちろんたくさんの人でにぎわうので、できれば朝いちばんで行くのがおすすめかと、、、
      じゃないとたぶん芋の子洗い状態になってるかもしれません

      日が落ちる夜もきっと素敵だと思います!
      御神水はおみやげに購入できます。ペットボトルと素敵な壺?いり。終わったら花瓶にしても?
      壺入りは500円、ペットボトルは150円です。
      fDq7jc4JJLrELYX1724100850_1724100890
      3JaDWxgSvJgMA7p1724100915_1724100942


      <おみくじはもちろん水みくじ>
      お水につけると浮かんでくるやつです♪
      乾くと消えちゃうので、日本の夏だと急いで読まないと

      FrLFh8JrEkqnAEL1724243008_1724243030
      mHQaY9lzfgHwotO1724243050_1724243067


      <御朱印はこちら>
      御神紋?になってるのはふたば葵だそうです。
      liT3ng6VQPF6oGt1724244591_1724244623
      DQxSTRn8ju8w01Y1724244859_1724244960


      <本殿特別拝観>
      たまたま本殿の特別拝観をやっていたので、はいってみることに。写真撮影はNGでしたが、本殿の説明をしていただき、いくつか普段は入れないところの見学をさせてもらいました♪

      左は「みずごしらへ場」神様が降り立った場所だそうです。右は台所。

      oHU36sLdgQfjWOs1724341781_1724341824
      06BW3eCTN2FWR7B1724341846_1724341884

      台所の中がこちら。渋いです
      kRiD2rFVcupFxrg1724341512_1724341525


      親王や皇后、上皇が使う格式の高い牛車。素敵だが、のりごこちはどうだろう
      u1kHY7pJpjjKz3X1724341594_1724341613
      QGtn3rgGWy7HWma1724341640_1724341672

      氷室から氷を取り寄せる、、とか古典であったよね。氷室ってよく聞くけど、こんなんだったんですねー。興味深い。。
      C3rrI1ecnvQ9WgJ1724341697_1724341713
      qTOizCFjLgdRlYl1724341740_1724341756

      ほかにもいくつか施設を見学できました。なかなか面白いのでもしやっていたらぜひ本殿もみてほしいです♪ せっかくきたんだしね! たしか800円くらいだったような?


      <みたらし祭とみたらし団子の関係とは??>

      もともと興味をもったのが、うちの娘ちゃんがみたらし団子が大好物ってことだったんですよ。で、みたらし団子の発祥の地でみたらし祭、と聞いたら行かずにはおかれない!ってことで急遽行くとこリストに入ってきたわけです。 なのでここにきたらぜひ有名店でみたらし団子を!
      ちなみに、みたらし団子の由来はこちら。池底から湧き上がる泡をかたどったものらしい。
      D17vkYr6f5JYx1A1724242885_1724242979

      というわけで操業1922年の老舗茶屋、加茂みたらし茶屋さんへGO!

      店名:加茂みたらし茶屋

      住所:京都市左京区下鴨松ノ木町53
      電話番号:075-791-1652
      営業時間:9:30~19:00
      uVYcfuZxE0VNMAr1724250551_1724250616

      と、、、思ったら長蛇の列!!!しかも今にも雨が降りそう。。。。
      ってことでテイクアウトしました。せっかくほかほか焼きたてだったのに、ホテルに帰ったら少し硬くなってて残念でした やっぱりその場で食べるか、もしくはレンジで少し温めるのがいいかもです。
      ODzYsFpgKrN0DRA1724244508_1724244533
      HSIM9YGmdanEXmc1724244558_1724244570


      神社までの道にはたくさんの出店が出ているようですが、朝が早かったので残念ながら空いてませんでした(全部準備中) 出店を楽しみたい人は夜がいいかもですね!

      <媛守ーひめまもり>
      おっと、忘れてはいけないのが、下鴨神社の媛守

      どれ一つとっても同じ柄がないのはこのお守りだけ!まさに世界一つのお守りです♪
      これは女性守護のお守りなんだそうですよ。ちなみに彦守という男性用もあるみたいです。

      娘ちゃんが選んだのはこちら!
      leV4mU8Z1xg98Rm1724343043_1724343108


      というわけで長くなりましたが、下鴨神社、お手軽に電車で行けるのでぜひ行ってみてね!



      押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
       
      にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 



      ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪
        



      どーもっ!のなです。ついにやってきました鞍馬山♪ 去年貴船神社にいってからずっと行きたかったところです。貴船神社と鞍馬寺はつながっていて、山のルートを通っていけるらしい、、、と聞いてからずっとやってみたかったんですよねー。



      叡山電鉄終電の鞍馬




      貴船とつながってるらしい。



      つながってるというか、山を越えると貴船神社があるって感じですかね。両方行きたいなら、まずは鞍馬まで行って、そこから貴船にわたるのがいいかと。(でも結構な山登りだと思われる)

      https://kaigai-jiyuujin.blog.jp/archives/15397061.html

      さて、貴船神社はさておき、鞍馬の駅を降りて左に行くとすぐに鞍馬山の入り口が見えます。入山料を支払ってずんずんと上がっていきましょう。先は、、、なかなか遠いです。

      鞍馬寺、鞍馬山は源義経が天狗と修行をした場所だそうですよ♪



      すごいでかいご神木




      足の悪い方や年配の方でも登れるように途中までケーブルカーもありますが、本当に途中までなので、そこからも頂上までは結構な距離が。。

      我々も結構息切れしました。若者も覚悟をきめて登っていきましょう♪















      とにかく登る、登る、登る。伏見神社も結構大変だったけど、こちらも大変。ただ鞍馬の方が標高が高いのかな?ちょっと涼しいというか、湿気がない気がしました。あとは道も広々としているし、とにかく木が全部でかい! 山全体がお寺と言われるのがわかるくらい、空気が澄んでる気がします。



      ちょっと貴船神社みたい?




      終わりの見えない階段たち



      鞍馬のつづら折り、と呼ばれるうねった坂道や階段をさんざん登ってようやく頂上に到着!



      龍穴の上に建っているという本殿金堂




      最強のパワースポット金剛床






      金剛床の真ん中には三角のしるしがあるので、そこの手前で止まってお祈りしましょう。

      本尊の「護法魔王尊」は金星から魔物退治のために地球にやって来たといわれています。

      そしてこの鞍馬山で金星と地球が交信しており、大地から噴き出ている霊力が中心の三角形の部分から宇宙へと昇っていくそうです。




      宇宙と交信中の娘ちゃん。






      狛寅さんがかわいい。




      叡山電鉄にのって帰りましょう。



      叡山電鉄は貴船に来た時も感動した思い出が。。。今回は夜ではなかったので夜景はみれなかったけど、もし時間があれば、ぜひ時間を合わせて夜にのってほしいと思います!

      https://kaigaisurvival.com/japanese-train/9701/



      京都駅のよーじやさんでクレープ




      たくさん歩いたので糖分補給。見たら絶対食べたくなるよーじやのクレープは抹茶味と紅茶味があります。どちらも確か700円ちょっとだったような。

      とってもおいしいので試してみてね!京都駅の地下にあるよ♪



       


      Nona

      Nona




      宇宙との交信もすんだので、そろそろ東京に移動します。



       


      押して頂けると励みになります♪
      人気ブログランキング





      フォローしてくれると嬉しい♪







      できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





      フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
      更新のお知らせを受け取れます!





       



      どーもっ!のなです。 夏の写真でなんですが、京都はもうすぐ紅葉の季節。今年の夏の日本帰国で南禅寺に行ったんですが、きっとここは紅葉の季節は素晴らしいに違いない!

      南禅寺は電車で簡単にいけるのに、清水寺とかより人も少なくて本当に素敵なところでした。(紅葉の季節はわかりませんが。。)

      三門


      到着したらまずは有名な三門が出迎えてくれますー♪入場料を払ってさっそく上に!


      急な階段はちょっとこわい。。





      でも景色最高💗








      「絶景かな、絶景かな」ってセリフ知ってます?

      これは歌舞伎狂言で大盗賊石川五右衛門が
      南禅寺の三門の上から満開の桜をめでて言うせりふだそうですよ。

      なのでとりあえず言っておく。「絶景かな、絶景かな」ww








      法堂




      お次は法堂。ご立派でございます。

      方丈


      法堂も立派ですが、やはり国宝と言われるこちらの方丈が本当に素晴らしかった!





      入口はいってすぐの右横に素敵な景色のお部屋があって、そこでお抹茶がいただけます。もし「準備中」って書いてあっても受け付けの人にきいてみてね。私たちの時は開けてくれました。

      準備中の札のせいか、だれも来なくてこの素敵なお部屋と景色を独り占め。

      娘ちゃんもなぜか正座ww




      右側に入力する内容



      とにかくどこもかしこもぴっかぴか。お坊さんたちの毎日の掃除が行き届いてるのがよくわかります。こういう床を素足で歩くの本当に気持ちがいいし、癒される。スリッパはいた方がいいのかもしれませんが。。



      長いぴかぴかの廊下




      このお庭が有名らしい。



      もう本当に心が洗われるというか、ここの空気にずっとひたっていたい感じでした。


      異世界にいけそうな迷路のように続く廊下





      美しー。ため息しかでない。





      他にも写真は撮れないんですが、立派な襖絵がたくさんあって、これも必見です!

      アクセス


      蹴上駅を出ると、すぐ前にねじりまんぽというトンネルがあるのでそこを通っていくとすぐだしわかりやすいですよ!



       


      Nona

      Nona




      京都がだいすきすぎる。いつか住みたい。



       


      押して頂けると励みになります♪
      人気ブログランキング





      フォローしてくれると嬉しい♪







      できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





      フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
      更新のお知らせを受け取れます!




      ↑このページのトップヘ