海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

一人飯



どーもっ!のなです。冷凍食品をつかいまわせ!シリーズ第三弾はスープ編!

ちょっと汁物がほしい時あるよねー。カップスープとかでもいいけど、やっぱり野菜がたくさん入ってるといいなーってことで、冷凍食品を使って即席スープ。あつあつ、ほっこり。

使いまわしてる冷凍食品はこっちで紹介してます!

https://kaigaisurvival.com/reitou/6191/

https://kaigaisurvival.com/tenukiryouri/6259/

トマトスープ


娘ちゃんが好きなトマトスープ。でもたくさん作ると飽きたとか言われるし、残ると面倒だし。 とりあえずなんか一品足したいなってって時に便利です。

使うのはベジミックス、きのこミックス、トマトソースキューブ2個、ミートボールの小さいの(これはスーパーで手作りのを変えるので、茹でてから冷凍してます。スープに入れると子供に喜ばれるww)

全部マグに放り込んで、水を注ぎます。あ、あとコンソメちょっといれてね。 3分くらい加熱したら最後に粉チーズをいれておしまい! これ、なかなか便利ですよー。インスタントよりも栄養あり!



これを全部いれます




マグに入れたとこ




右側に入力する内容



和風スープ


こちらは和風スープ♪ 冷凍のきのこミックスとかにかま、乾燥わかめ、この時はちょっと白菜足しました。白菜は常に家にある常備野菜なんで、困ったら白菜って感じ。ww

他のはほぼ火が通ってるので、白菜は先にレンチンしておいた方がいいかな。いずれにせよ、マグにぶち込んで、水を注いで、麺つゆもしくは出汁と醤油とかで味付けしておしまいです♪ しょうがパウダーをふるとさらに体が温まって〇。ちなみに味噌をいれれば簡単味噌汁です!



白菜だけ生




最後にネギと七味をふる。




簡単ごはん。



簡単なんだけど、汁物がるとなんとなく満足感アップしない?体も温まるしおすすめですー。

クリームスープ


3大スープの最後はクリームスープ。これまた簡単、材料をいれてレンチンです。説明いらんね。使うのはほうれん草の冷凍、(もしくはベジタブルミックスでも)鶏そぼろ、きのミックス、牛乳もしくは豆乳。あじつけはコンソメと最後にちょろっとお醤油足します。

牛乳はカップの半分くらいで、あとは水。仕上げに粉チーズ大匙1くらい(←これ大事!)しょうがのオイル漬けをバキッと割っていれてもおいしい。

あ、ちなみにタラの冷凍でもおいしいです♪たんぱく質はなんでも好きなもので。



材料はこれだけ!




カップにいれて牛乳を注ぐ




粉チーズいれてできた💛



オートミールリゾット


上のスープにオートミールをたせば、一気に主食のリゾットの完成です!めっちゃ簡単、栄養ばっちり💛 ダイエット中のパーフェクト食♪

適当に野菜とたんぱく質群からなんでも(タラでも、鶏そぼろ、ツナ、スモーク鯖でも)好きなものをチョイスして、オートミールと混ぜればあっという間にオートミールリゾットのできあがりです。歯ごたえが欲しい時は枝豆とか、きんぴらとか入れちゃういいよ。

とにかく簡単、栄養豊富、意外とおいしい~オートミール食です。しつこいようだけど、米派の人はオートミールじゃなくて、冷凍しておいた米でやればふつうのリゾットです。

どっちにしてもカロリー低め、脂質低め、オートミールなら糖質も低めで、たんぱく質、食物繊維もOKな食事になりまーす!

だいたいの組み合わせはこんな感じ

  • クリーム=>きのこMIX、べジMIX,鶏そぼろ、牛乳とアーモンドミルク、コンソメ、ホウレン草の冷凍。

  • トマト味=>トマトキューブ、べジミックス、きのこミックス、水、コンソメ、鶏そぼろとか。

  • 和風=>白だし、きのこミックス、白菜、枝豆、とりそぼろの冷凍と梅干





牛乳でクリームリゾット




トマトソースでトマト味




白だしで和風



和風バージョンは白だしでふやかしたオートミールの上に冷凍具材(白菜は別でレンチン)を並べてレンチンした後に、梅干をのっけただけ。上に温玉のっけてもおいしいよ💛

おまけで朝ごはん用のフルーツ冷凍


朝ごはんにはオーバーナイトオーツとか、ただヨーグルトとか食べるんですけど、やっぱりフルーツがあると全然テンションが違うというか、おいしくなりますよねー。でも腐りやすいんで、これも冷凍です。

だいたいあるのはダイエットに向いてるベリー系。ラズベリー、ブルーベリー、あとは娘ちゃんが好きなマンゴ。糖質をたすためのバナナかな。 基本バナナは生がすきなんで、家に常備されてるんですけど、消費しきれなくて腐りそう!ってなったら冷凍してます。



わが家の冷凍フルーツ




オーバーナイトオーツ




特にラズベリーがオーバーナイトオーツにいれるなら一番おいしいかな? 冷凍フルーツは意外と安いので使いやすいです。



 

 


Nona

Nona




早い、安い、うまいが正義♪



 

 

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

 

冷凍食品を使いまわせ!③ 冷凍食品で簡単一人飯。スープ編 | 海外さばいばる (kaigaisurvival.com)


どーもっ!のなです。 先週に引き続き我が家の冷凍食品とその手抜き調理例でございます。


みなさん、毎回、毎回包丁とまな板汚すの嫌ですよねー? 


一人飯とか娘ちゃんのだけご飯を作るときなんか特に! なので前回の冷凍食品達を使って、実際どうやって使ってるのか書いていきたいと思います!そんな大したもんじゃないので、ぬるい目で見て頂ければ幸いでございます。ww


https://kaigaisurvival.com/reitou/6191/


紹介するのも恥ずかしい感じの簡単ご飯ですが、とりあえずいってみよう♪


即席炊き込みご飯+納豆+味噌汁(インスタント)+大根デリサラダ




はい、これ今日のお昼ご飯。所要時間10分でございます。



  • 味噌汁はインスタント。

  • ダイコンサラダは週末に作り置きしたもの。

  • そしてご飯は冷凍食品で炊き込みご飯風です!







まずは とりそぼろ、きんぴらごぼう、きのこミックス、むき枝豆をバキバキっと割ってお皿に投入。朝のうちにいれとけば自然解凍できるけど、忘れてたらレンチンで解凍します。




冷凍ミックス投入




解凍後




ご飯も別途解凍。解凍できたら混ぜるだけ!仕上げにゴマをふったり、紅ショウガのせたり、ちょっとごま油かけてもおいしいです。




ちなみにダイエット中の私が、毎回どんなに簡単でもなるべく守るようにしてるのが、食物繊維をとることとたんぱく質を最低20gとること。


所要時間10分のご飯でもこの条件が簡単に満たせるのが、この冷凍食品飯なのですよ。 ちなみに今回はこんな感じ( )内がたんぱく質量。枝豆、きのこ、納豆、わかめあたりで食物繊維もOK。



  • 納豆(ざっくり7g)

  • とりそぼろ40g(10g)

  • えだまめ20g(2.4g)


後は大根のデリサラダにツナが入ってるので、まぁぎり20gいってると思う。 ちなみにこの大根デリサラダ、下の記事でも紹介してるけどめっちゃおいしい!絶対作ってー!こういう常備菜が一品あると、食卓が華やかになる(いや、どんだけ華やかのレベル低いの!)(⦿_⦿)


https://kaigaisurvival.com/daikon/1964/


TKG




みんな大好き卵かけごはん。簡単なんでよくやります。




  • 冷凍鶏そぼろ

  • 冷凍枝豆

  • 刻み紅ショウガ

  • 冷凍刻みネギ

  • 冷凍ご飯







ぜんぶ温泉卵を作ってる間に解凍。たんぱく質は卵と冷凍とりそぼろ40g、枝豆20gで18.5gくらいかな。ご飯をオートミールを米化したもの30gに変えればたんぱく質20gは達成。


この他にきのこミックスいれたりして食物繊維をプラス。あとこれに豆腐の味噌汁あったら完璧かな。味噌汁はよく昨晩の残りがあったりするのでそれでまかなってます。ww


私がベルギーで温泉卵を作る方法はこれ!


https://kaigaisurvival.com/onsentamago/5227/


オートミールのひじきおにぎり




冷凍のひじき、鶏そぼろ、枝豆を使ってちゃちゃっとオートミールおにぎり


オートミールは米化したところに、ひじきと鶏そぼろ、枝豆を投入。ちょっと鰹節とゴマをいれるとおいしいよ♪ これに下のオムレツとレンチンしたブロッコリーに塩を振ってお野菜にしまーす。あっという間にPFCバランスばっちりのお昼ご飯完成です。(´∂∀∂`*)ドヤァ







えー。。オートミールでおにぎりー?


って思うでしょ?これがねなかなかいけるのよ。特に、ご飯にいろいろ混ぜると、もはや米!




オートミールを米化




おかず投入




ラップにあけて握ります






わりとでかめのおにぎり




卵とあわせて




塩かげんは手お好きなように調整してください。 


でもヒジキも鶏そぼろも味がついてるので、そんなには必要ないかなー。醤油垂らすといいかも。




ちなみにおにぎりだけのときは鶏そぼろを多めにいれて、たんぱく質を調整。でもおにぎり一個に80gのそぼろはちょっときついので、やっぱり目玉焼きとかつけるのがいいかな。


たんぱく質量は下記の通り。( )内がたんぱく質量。



  • 鶏そぼろ 40g (10g)

  • オートミール 30g (4.1g)

  • 枝豆20g(2.4g)


後は目玉焼き一個でもあれば20gいけるねー。オートミールはご飯より食物繊維も多いのできらいじゃなければ、このおにぎりいいよ!


もちろん、普通の米でもおんなじおにぎり作れます!米派の人は米に置き換えて作ってね♪


オムレツ




では簡単オムレツ作っていきまーす♪ 材料はベジミックス、きのこミックス、鶏そぼろ、枝豆の冷凍品たち+卵一個です!


何のことはない、解凍して卵でくるむだけ!これでたんぱく質も食物繊維もばっちりよ。









まずは解凍




卵一個で焼きます




ケチャップかけすぎた!




あっという間できちゃうのに、必要な栄養素もばっちり入ってます♪鶏そぼろ60gもいれれば、玉とと合わせてたんぱく質20gオッケー♪。主食をオートミールの米化したものにするなら、そぼろはへらしてもいいかな。


なんちゃってカレー


お次はなんちゃってインスタントカレー作っていきます! カレーってカロリー高いじゃないですか、ご飯が飲み物のように入っていく上に、市販のカレールー、カロリーかなり高いらしいんですよ。そして必ず山盛り2杯食べちゃう娘ちゃんがいるんで、なんとかカロリーダウン、でもカレー味がほしい!







できれば簡単にできればいいよねー。スパイスを先に炒めたりとか、、面倒だし。全部放り込んで5分でできればこれにこしたことはない。


で、これです。


冷凍ものを解凍して牛乳とかスパイス足して5分で完成。今回はフライパンでやってるけど、どんぶりでレンチンでもオッケーです!




作り方はとっても簡単♪ 冷凍のホウレンソウ、鶏そぼろ、ミックスべジ、きんぴらごぼう(根菜がはいると歯ごたえがあっておいしいし、食物繊維もとれる!)そしてきのこミックス。あと決め手はココナッツクリームキューブが二つ。


 


ココナッツが苦手なら一つだけ入れると、ココナッツ感があんまりでないけど、クリーミーになっておいしいです。 タイカレーが嫌いでなければ、キューブ二つ入れるとおいしさ倍増!


後は弱火で解凍して味がたりなければコンソメいれたりと調節してください。すべて火がとおっているので、解凍できたら、牛乳100cc、アーモンドミルク100ccをいれます。別に牛乳200でも豆乳でもなんでもOK.私は半分をカロリー低めのアーモンドミルクに変えてカロリーダウンしてます。


量は200ccだとちょっとつゆだく。。でもご飯少な目でおなか一杯にしたければこれもよし、正直100-150ccの間が一人分にはちょうどいいかもしれません。あとそれくらいの量ならフライパンを使わなくてもどんぶりにレンチンで十分できるので、洗い物が少なくてすむかも!?




これくらいの野菜




解凍おわり。




ミルクは何でも好きなのを




では味付けしていきましょー。 私は日本で仕入れたS&B使ってますが、ベルギーのでも全然おっけー。カレー粉ティースプーン1杯、あとはクミン、ガラムマサラをなん振りか、コンソメ、あと一番大事なソース(これは焼きそばソースだけどなんでも)を大匙1。ココナッツ風味を消したければトマトソースのキューブを一個くらい加えても。私はタイ風が好きなので、ココナッツキューブ二つでトマトキューブは無しですが、娘ちゃんのはいれてます。




スパイスは適当に




だいたいこんな感じ




できましたー




めっちゃ簡単!でもカレー食べたい欲をみたしてくれます!


ココナッツキューブは一個だいたい13gだったので、たいしたカロリーにはならないから、きらいでなければこのカレーにはマスト!


低糖質、低脂質な簡単カレーです♪


 




Nona

Nona



ってな感じでずぼらな人、一人暮らしの人なんかにはぴったりの簡単飯でした!この方法だとうっかり野菜を腐らせちゃったー💦っていうのが減りますよー。(私だけか?)


長くなったので、その他の調理例は次回に続く。


(まだ続くんかい!ヾ(・ε・。)ォィォィ )




 


https://kaigaisurvival.com/soup/6480/


♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓





どーもっ!のなです。 本日はリモートワークの一人飯に便利な我が家のキノコの作り置きを紹介したいと思います!っていうほど立派なものでもないんですけど。ww


それにしても、上の写真、海外在住者がとった写真とは思えないほど、立派なキノコ達とおもいません~???? いやマジで、海外生活も外国人が増えた最近では本当に便利になりました。


FAXしかなかった頃に比べれば、日本の家族との連絡も簡単に取れるし、日本食材も豊富。


このキノコ達は近所のチャイニーズスーパーで購入。しかも全然高くない!なのでふんだんに使えます!ただ、中華スーパー、いや、スーパー自体面倒なのであんまり行きたくないんですよ。でもキノコ達、痛むのが早いので、最初は冷凍してたんですけど、最近は調理してから作り置きに、余分な分は冷凍することにしました。




Nona

Nona



それが、奥さん!これめっちゃ便利なのよ~! 




特にリモートワーク中、自分のご飯しか作らない時なんかにちょい足しすると、普通のご飯がレベルアップ!(当社比です。ww)


使うキノコはこの子たち!


どうですか、この海外とは思えない立派なキノコ達。しいたけは最近、近所の普通のスーパーでデレーズでも1キロで9.9ユーロで売ってました。エノキは1パックが1.5ユーロくらいだったかな?


えのきでなめ茸を作ることもあります。




しめじ




しいたけ




えのき




では調理開始!







って、切って炒めるだけです、はい。(〃∩ω∩〃)♪ 


最後にダイエット中だけどバターはちょこっと。5-10g香りづけにいれます。あとは軽く醤油。このバターがいい仕事をしてくれるんですー。




きのこはそのまま冷凍してもいいんだけど、そのままだととにかくかさばる!冷凍庫にこれだけのきのこを入れておく余裕はないのですよ。 冷蔵庫だと痛むのも早いし。調理して味がついてると、もうそのまま使えちゃうのでそこがお気に入りポイント。ジップロックに薄く延ばして冷凍して、使う時はバキッと折るだけ!


味がついてるのをまぜるので、ご飯や、スープの調味料を少なめにして作ればいいし、オムレツなんかはそのまま使えます!




炒める前のこれが、、




こんなに減る!




ジップロックで冷凍




一人飯のグレードアップ~!


ま、調理というほどの調理じゃないけど、これを昼ご飯のちょい足しに使うと本当においしくって便利なんです!




オートミールグラタンにトッピング




ダイエット中の昼ごはんは、牛乳でふやかしたオートミールに鶏肉や、白菜をいれて。


最後にキノコをトッピング。すでに調理してあるので、いれるだけです。


チーズをかけてグラタンっぽく。






ごはんにトッピングで炊き込み風




ただのご飯でもきのこミックスとごま、ゴマ油、冷凍してある鶏そぼろなんかを混ぜ合わせると、即席炊き込みご飯のできあがりです。 きんぴらごぼうも好きでいつも冷凍してあるので、それも混ぜて、食物繊維たっぷりごはん♪紅ショウガがいい仕事しますー。






味噌汁にトッピング




実はこれが一番お気に入り。


バターで炒めてあるので、バターがふんわり香るお味噌汁で超おいしいです。(ノ≧ڡ≦)


具があまりない時にもお役立ち!


 




保存方法


割とすぐ食べきっちゃうので、一週間分くらいはタッパで保存。それ以上はジップロックに薄く延ばして冷凍保存。使う分だけばきっと折って使ってます。


お昼ご飯って一人だと作るの面倒くさいですよね。冷凍のご飯やオートミールなんかに冷凍してあるトッピングをたしてサクッと作れる一人飯は超お役立ちですー。


しつこいようですが、冷凍するならスタッシャ―が良き―💛うちの冷凍庫のサイズにピッタリで(日本の冷凍庫に合うかは知らんけどww)、きれいに整理整頓できるし、色とりどりでかわいいの♪










[全品送料無料]スタッシャー Stasher シリコーンバッグ スナック Sサイズ 293.5mL 2個セット 食品 保存容器 電子レンジ オーブン 耐熱 冷凍 Snack STMK


価格:2,099円
(2021/11/21 05:52時点)
感想(0件)



注意!


知ってました?キノコって生で食べると食中毒になるかもしれないんですって!この前YOUTUBEみて学びました。ま、生で食べたことないけど、火を通す時はしっかり目にした方がよさそうです。特にエノキはやばそう。。あと、シイタケもバーベキューなんかによく使われるので、ちゃんと焼けてから食べるように気を付けましょう!


唯一生で食べられるのがマッシュルームだそうで、よくサラダにはいったりしてるけどご安心を!




Nona

Nona



最近冷凍ものがふえたので、もっと大きな冷凍庫がほしい。。。




♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



 

↑このページのトップヘ