海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

ヨーロッパ

butapest

そう、ブタペストの温泉って「ヨーロッパ、温泉」とググると必ず出てくる有名な温泉地。
色々ある温泉の中でも、私が行ったのはもちのろん!40度以上ある温泉
もうこれは譲れない!なんてったって欧州で温泉、もしくはSPAに入ろうと思うとぬるいったらありゃーーーしない!!!!

むかーしむかしドイツの温泉に行ったとき、なまぬるぅ~い温泉プールの中でずーっと動きもせずだべっている欧州人をまねて中に入ったけど、寒すぎて寒すぎて動いてないといけないくらいだった。
でもさ、アタイは日本人。温泉大好きな日本人。
生ぬるい温泉にじぃーっとすることなんて出来ねぇさ。ということでそこの温泉を却下して以来、欧州の温泉から遠ざかっていた。

そんな中、、、ハンガリーに行く機会があり、ブタペストには高温の温泉があることを知り!!!!!
レッツトラーーーーイ!!!!


まずはゲッレールト温泉。(見出し写真ね)
いや~~、ここは観光客だらけだった!!! 私が行ったのはシーズンから外れているだろうと思われる2月。それでも携帯を温泉内まで持ってきて映える写真を撮っている人たちだらけ。。。
なんかちょっとうんざり感。っていうのもボケぇーーーーーと温泉に浸かってるアタイまで映ってんだろ。。。。と思った次第。
そういう私も外の施設で映してしまったが


ま、それはさておき、ここの温泉施設は趣がある。
まずはアールヌーボー様式の建造。こんな建築物の中で温泉って日本ではなかろう。。。
さらにプールもある。(プールに行く人は水泳帽忘れないでね
 
施設内入口
onsen2
施設の入口。現在営業していないホテルの右隣の施設。
onsen3


中は迷路??っていうくらいグルグル回りながら色々な温泉を探しまくった。
ちょうど更衣室が温泉施設を囲んでぐるりと設置されている感じ。
一番熱い温泉は「thermal pool」という場所。プールまで行って、プールの奥にある入り口から行けた。
2つ温泉があり、1つは40度!
 
プールの上には休憩できる椅子も置いてあるし、
簡単な飲み物・食べ物が売っていた
onsen
ロッカーの使い方。
電子キーをロッカーのカギ(〇のあたり)に
あててロック(緑)解除(赤)する
onsen4




そしてヴェリベイ温泉。ここは泊まったホテルの受付のお兄様が「僕のお勧め」ということで教えてもらった。「80人以上いると満杯になるから入る前にどのくらい人数がいるか確認したほうがいいよ」というアドバイスもいただき、さらに20%引きのチケットも頂き行ってみた。

ここはオスマン帝国占領下の16世紀に建設された歴史あるトルコ式浴場の一つらしい。
四方に小さいプールがあって、私は25度の冷水に時々入って整ってみたがメインの大きなプールは40度以上!!
最初に行ったゲッレールト温泉とは違い、ほぼ観光客はいないからか映える写真を撮っている人は誰もいなかった。さらにスチームサウナ、普通のサウナ等があって良かった。
 
トルコ様式
onsen10
入口は病院の入口と一緒
onsen9


そしてそして宿泊したホテルは50mのプールが付いている。「いつでも入っていいけど、夜は地元の水球チームが練習をしてるから誰もいないお昼ごろがいいよ」とホテルのお兄ちゃんが教えてくれた。
プールは屋外。冬で屋外でも水は25度くらいあるから大丈夫らしい。

ホテルは一人部屋を使ったのでだいぶ色々狭かったけど、ヴェリベイ温泉もルカーチ温泉も近いしトラムの駅もすぐそばなので便利。私は満足だった。

ホテルのすぐ前をトラムが通ってる
onsen7
まぁ~!ビックリするぐらい大きなプールが使いたい放題!
onsen8



まぁ2つしか行ってないけど、私は最後に行ったヴェリベイ温泉が今のところ好き。
観光地化されてないし、温度も熱かったし。 

あと、ガウン、タオル、サンダルとか色々持っていった方が良いという情報もあったけど、2か所ともサンダルとタオルのみで私は十分だった!
サンダルは必需品よ!!!!




押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪



たま~に我が息子から「〇〇〇って知ってる?」と教えてもらう今どきのフランス語講座!


ベルギーって外国人(ベルギー人以外外国人というので、車で2時間も走れば着く隣のフランス、オランダも外国人)が多い。

もちろんアフリカ系、アジア系もいるわけで、そういうお国柄なのか何なのかわからないが、おおおおおおぉぉぉぉ~い大丈夫か?という運転レベルや荒い運転などレベルがまちまち。

そこでこの一言!
Ta eu ton permis dans un kinder surprise ou quoi?

(君の免許、キンダーサプライズでもらったんとちゃうん?)











キンダーサプライズとは、卵型のチョコの中におもちゃが入っているお菓子。

ま、日本でいえば、「君の運転免許、グリコのおまけでもらったんじゃないの?」ってとこかな。

ようは「君の免許はおもちゃじゃないの?」という事なのかな



ふぁりん

ふぁりん




ちょっと笑かす



 

よかったら押してください。励みになります!



押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング




フォローしてくれると嬉しい♪






できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村




フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!




こんにちは、ぴろです。春ですね~春は花が色とりどりできれい!これオランダ?って思ったかな?実は地元のフラワーフェスタなんです。(PIRO只今一時帰国中です)http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/tulip/



道路挟んで向かいには地元の農家さんの野菜や、牛乳濃厚なソフトクリームもおすすめです♡








先日ふぁりんちゃんの 夫婦別姓の記事を読んで、学生時代に現義理の両親の名札を作る機会があり、何の疑問もなく「旦那の苗字+義理母の名前」を書いたら、私の名前が間違ってる!と言われたのを思い出しました~。ベルギーでは夫婦別姓あたり前なんですよねぇ。だからわたしも、結婚してますが名前は変化なし。それこっちでは当たり前。今では慣れてしまったけど、最初きいたときは、へぇぇ~って思った離婚のあれこれでもつぶやいてみよっかなぁ。

ググってみると!ベルギーってEUの中ではラトビア、リトアニアに続いて3番目に離婚率の高い国なんですって。なになに・・・年間32,000組くらいが離婚してて、これってベルギーのカップル全体の3分の1しか結婚が持続しない計算になるのだそう。そういえば娘のクラスを見てみても、離婚しているご家庭や、再婚で連れ子の兄弟のがいる同級生がとても多い印象かな。**正しいデータや事実は正式なものを参照してください。あくまで個人的見解&印象

日本と違うなぁとおもったのは、

  • 親権は50%ずつが普通


離婚したあと、日本では母親方に子供がいるのが多いのかな?今は変わってきてるのかしら?子供は週ごとに父親の家と母親の家を交互に行き来します。これは画期的!さすが離婚先進国~面白い!と思ったのは交互に行き来は子供に負担がかかるから、子供はそのまま現在の家に住んで父親と母親が交互にその家に帰ってくる、という逆パターンもあるんですって。

  • 学校でも整った仕組み


という感じで、離婚もよくあるから、いろいろな仕組みがシステム化されてる感が強いベルギー。先生との面談もお知らせは、離婚した家庭には父と母2枚お知らせ、面談も2回先生がしてくれるのが普通です。

国連の離婚に関する記事を読むと、上位にeu諸国が多くランクイン!

これってきっと、日本だと昔から離婚家庭に関する偏見があったりしたけど、反してベルギーは学校でも社会でも離婚者を偏見なく受けいれる環境が整っていて、離婚者に優しい国、システムがちゃんと整っているからなんだろうな、「世間体」だとか「経済的な負担が心配」といった理由で離婚できない、ってのが日本に比べて低いのかな。共働きで女性も働いているひとが多いしな。そうなると、我慢しないでいい環境だから、自然と離婚しやすい==>離婚率が高くなる って公式?それが良いか悪いかはそれぞれ思うとこもあるでしょうが・・・


PIRO

PIRO




ところ変われば・・・ですよね。離婚のシステムが整ってるって・・・



 

よかったら押してください。励みになります!

↑このページのトップヘ