海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

マカロン



こんばんは。クレープです。みなさん、マカロン知ってますよね。カラフルで、コロンとしたかわいいフォルムで、なんともラブリーな、プレゼントなんかにピッタリのアレです。

この上の写真の、なんとも地味な感じのお菓子が、どうやらマカロンの元祖らしいですよ。うーん、にわかには信じがたい。

フランスのナンシーというところに出張に行ってたダンナが、珍しく、たいそう高級そうな紙袋に入ったお土産を買ってきたんですよ~。これこれ。



中を開けると、またまた、由緒正しそうな箱。。



そして、ふたを開けると、紙包み。。



確かに何か伝統的なものは感じるたたずまい。。。早速食べようと思ったら、ふたの裏側に、マカロンの生い立ち的な説明がつらつらと書いてあって、だんなが「説明聞きたい??」って、いかにもオプションのない聞き方をしてきたので、せっかくお土産を買ってきてくれた手前、聞くことにした。。

。。。と、細かいことは忘れたけど、どうやらナンシーのお金持ち、メディシス家でかくまった修道女が、肉を食べないことから、肉の代わりにお礼にマカロンをふるまった、そのマカロンがとてもおいしいと評判になり、どんどん有名になった。。。

のようなことらしいです。

詳しく&正しくは、お店のサイト、見てね♬

Maison des Soeurs Macarons

ま、今のマカロンの直接の元祖ではないかもですが、歴史的にはこちらのマカロンさんの方がずいぶん古そうです。レシピはなんと、まだ門外不出とか。

だんなの長い説明が終わりさっそく食べると、うん、アーモンドの香ばしさと、表面ぱりぱり、中はちょっと歯にくっつく感じ。。そうね、うん、こんな感じでしょうね。。という、感想でした。ま、はっきり言ってあまり、「またたくまに有名になった!」というような感動はなかったです。

が、包装にいろいろ字が書いてあって、その一つに、

「食べる2日前くらいから、包み紙から出してください」

って書いてあるのをふと見つけました。

「なぬー---、食べる、2日前って長すぎない?」と思いましたし、「もう食べちゃったし。。」いくら伝統的なお作法でも長すぎですよね~。なんて思ってました。

1日ではもちろん全部食べ切れず、そんなことしてる間に2日たってたみたいで、4個目くらいに食べたマカロンが、めっちゃうまかったんですよ。外は相変わらずぱりぱり、中も水分がいい具合にとんで、さっくさっくの軽ーい食感、そしてアーモンドの香ばしさはそのまま。。

「あー-、これが2日待ってから食べてね」の意味だったのか~。「もうちゃんと言ってよ~!!!」と思いましたが、「あ、ちゃんと言ったね」と、一人でボケつっこみを完了しておいしくいただきました。

最初は、見た目地味だし、中のねっちり感がイマイチ好きじゃないかな~、と思ったけど、開けてから2-3日目の感じは、本当においしくて、有名なだけある~!と納得のお味、今を時めくモダン・マカロン(勝手に命名)より好きかも~、と思いました。

ちなみに、ナンシーもとっても素敵な街。2年前にそういえば家族旅行で行ったんですよね~。



















Crepe

Crepe




機会があったら行ってみて、で、元祖マカロン試してみて~



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓


どーもっ!なんだかへんてこなものを作ってしまったノナです。 なんでしょうねぇ、コレ。引きで撮ってもわかるこの悲しいもの、それはマカロン。。。もどきです。腕もないのについにマカロンに挑戦した私とクレープちゃんなんですが、見事玉砕。


マカロナージュ足りなさ過ぎて、表面ぼこぼこでしたわ。そこに無理に顔書いたからなんかいびつ。。 まぁそれでも成長の過程を見ていただこう、その方が励みになるってことで、ここに恥をさらしてます。。。


本当はねー。こういうの作る予定だったのよ。ゴールはこれ。いや、全然違いますやん。



まずもって、耳も黒でしぼるんだったのねー。マカロンって本当に難しい。時間もかかるし、コストもかかるし、さらに失敗したら食べなきゃいけないからカロリー爆上げだし。ww


というわけで、第二回にご期待くださいませー。ってか誰かコツ教えてー。




Nona

Nona



それだけ? そうそれだけ。 恥だけさらして今日はどろん。




その他のノナさんパンダシリーズ


https://kaigaisurvival.com/panda-ichigo-daifuku/2610/


https://kaigaisurvival.com/panda-nikuman/2248/


 


よかったら押してください。励みになります!





こんにちは。クレープです。「みなさん、ついてないなーー、私」って瞬間ありますよね。私もけっこうな頻度であります、残念なことに。。

最近あった「ついてないな事件」。それは、木曜に届いたメール。私、とある武道をやっているのですが、武道の師匠といえば、「ハイは返事のみ!」なんて教えられて育った昭和世代の私にとっては、神様みたいなもの。

そんな日本の先生からSNSで珍しくメッセージが。。

「おーい、クレープ、元気か?? わし、最近オンラインでセミナーを始めたから、、次回の開催ちょっと急だけど、絶対おまえにも役立つこといっぱいだから参加しろ~」

もちろん、私の返事は、


Crepe

Crepe




はい、ありがとうございます。参加させていただきます。。



デフォルトなんで、詳細も見ず、まさに二つ返事でこう返信してしまってから、よく見ると、

え?明後日土曜? 急だね~ほんとに・・

午前10時から。。ふむふむ。。。。はぁ? 日本時間10時って、こっち夜中の2時ーーー。すでにこの時点で後悔マックス。

と気づいても、時すでに遅し。参加するって言っちゃったし、急に用事が入ったと言い訳するにも夜中の2時に発生する用事が思いつかない。ここは観念して参加することにした。。

金曜日の夜なんて一番楽しい時間なのに。。2時まで起きてて参加しようとも思ったけど、起きてる自信が全くないので、いったん仮眠してから、起きることに。。さっさと男どもに夕ご飯を食べさせ、、9時半にはベッドへ。何時に起きればいいのか、セミナーの案内をもう一度見る。なになに??

顔出し必須でお願いします。

マジですか?あーー、顔出しするなら、5分前に起きて、髪ボサボサで参加するわけにもいかず、1時半に目覚ましをセットした。。後悔の念以外何も浮かばない。。それでもなるべく寝癖がつかないように、飛行機で寝るときさながら、髪を撫でつけて仰向けで寝ることに。。

普段よりもだいぶ早いので眠れないだろうな~と思いきや、そこは私の数少ない特技。気づくと目覚ましが鳴っていて、1時半。ちゃんと仰向けで寝たのに、寝癖はいつもどおりついていて、ちっと思ったけど、そんなこと気にしてる場合じゃない、さっさと髪を髪をなおし、眉毛くらい書いて、上半身だけ、洋服に着替えて、PCへ向かう。。

オンラインミーティングも慣れたもんで、、と思って、案内を開くと、むむむ?会議に入るIDとコードはあってもリンクがない? あれ?あれ? いつも私がもらってる案内はリンクがあり、うーーーん、こんな時どうしたらいいの?と急にパニック。。遅れる、遅れるぅぅ。

いつもの会社の会議や、友達とのオンライン飲み会なら少しくらい遅れてへっちゃらなのですが、今回は神様招集のセミナー。。いっきに冷や汗が出て慌てふためき、さらにバタバタ。。なんとか、かんとかつないで5分遅れでようやく入室。。入ってみるとすでに先生が神妙に説明してる。。ほーー、良かった。なんとか入れた。。ま、有名な先生だし、オンラインの講習会だから、何百人も参加してて、遅れてもそんなに目立たないよね~と思い、何人くらいいるんだろ?と、参加者のアイコンに目を向けると

12人

はあぁぁぁ、さらに脇汗マックス。。12人!! めっちゃ目立ってるじゃん、遅刻。ヤバい、ヤバい、ヤバい、、、、

と、思いながらも先生の話がなんとなく耳に入ってきて、なんか不具合が起きてるみたい。うん、確かに私が入ってから共有してる画面が真っ黒。。

良かった、、うまいこと、不具合が起きてて、そっちに先生の気がいって、私の遅刻はどさくさに紛れるかも、ラッキー!

と思ったら気持ちが落ち着いてきて、先生とアシスタントっぽい人のやり取りが鮮明に耳を入ってくる

先生:「XXくん、画面映ってないよ~。どうも調子が悪いね。。」

アシスタント君:(めっちゃ慌てた様子で)「あ、すみません、なんか調子が悪くて、画面が固まってしまい。。どうも電波が、、あ、申し訳ありません、すみません」

アシスタント君、君の焦る気持ちは十分わかるよ。きっと慣れてないんだよね。大変だよね。。先生だしね、相手。かわいそうに、頑張って!なんて、のんきに心の中で同情なんかしながら、矛先がそっちにいったとわかり余裕たっぷりになった私。さらにアシスタント君の様子に耳を傾けていると

アシスタント君:「ほんとに申し訳ありません、どうも電波の調子が。。。先ほど、海外から遅れて入ってきた人の入室を許可したのですが、それから調子が悪くて」

ふーん、そうなんだ、それから不具合なんだ。。え?え?

先ほど遅れて、海外から入った。。それ、私じゃーーん。

それ聞いた瞬間、また頭真っ白。。退室ボタンを押す手も震えながら、なんとか速攻退室。。気持ちが落ち着くまでゆうに数分はかかりました。

結局また入る勇気はまったくなく(だって参加者12人だし、コアすぎる。。。)事務局宛てに「私のせいで不具合が生じている様ですので、本日は諦めます。。遅れて入った上にご迷惑をおかけしてすみませんでした」と一方的にメールし、ベッドに戻りました。だって、今夜中の2時半。。。

一旦目が覚めてるし、なーーんか興奮してるし、せっかく起きたのにセミナーには遅刻の挙句、参加できないし、ちょっとほっとしたってのもあるけど、あーあ、何やってんのよ、私。の感じは否めないし、ネガティブモード満載で結局朝までウトウトしながらよく寝れませんでした、この日は。。

これが私の今週のあーあ、な、出来事でした。

で、そんな私の憂鬱を一気に晴らしてくれたのが、このキュートすぎるマカロンちゃんたち。もう一回載せちゃう。かわいいですよねー、ほんとに。



同じ日に友達が突然「いつもいろいろお世話になってるから~」とくれたのです。癒されるでしょ。これ、ほんとに。人生悪いことばかりじゃないなーーってめっちゃ思えました、これ見たとき♪

コアラはゴマ、クマはスペキュロス味、白いのはユニコーンかな、チーズケーキ味。かわいいし、おいしいし、最高~。どうやったらこんなにきれいに作れるのかしら。職人さんってほんと、すごい。尊敬。グッドタイミングな友達もありがとう♪

なので、みなさんにも幸せをおすそ分け。お店情報はこちら:

まだ私も行ったことないけど、他のマカロンもおいしそうだし、他のお菓子も美味しそうなのでぜひ行ってみたい店です!


Crepe

Crepe




私も人を幸せにできるようなお菓子をいつか作れるようになりたいわ~。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



こんにちは。クレープです。日本は春休みも半ばですかね。ベルギーではイースターの休暇が春休みのようなものです。長くてくらーい冬が終わり、3月終わりの土曜日の深夜、夏時間に変わると、一気に昼間の長さも長くなり、明るくなって春が来たなーと感じます。

イースターとはそもそもなんのお祭りなのか?「イースターとは、イエス・キリストが処刑された3日後に復活したことを祝うお祭りで、日本語では「復活祭」と呼ばれます。」だそうです。キリスト教では、クリスマスと並んで大事な日とされています。曜日は日曜日ですが、日にちは年ごとに違い、「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」が、イースターとなるとのこと。イースターエッグなど卵の飾りつけなどをするのは、卵が復活のシンボルだからだそうです。

前置きが長くなりましたが、卵と言えば、にわとり、ひよこ。。ということで、今回はイースターにちなんで、ひよこマカロンを作ってみました~。(またまたのなちゃんと・・・)

ひよことか、なんとかより、マカロン作るの初めて~


私は今回、マカロン作るの初めて、のなちゃんはずっと前に作ったけど、なんかあんまうまくいかなかったかも。。ということで、ちょっと不安を抱えつつ、作り始めました。材料見てびっくり。。「こんなに砂糖いれんのーーー??」そして、高価なアーモンドプードルも大量消費~。おいしいはずでしょ、この材料なら。何個かレシピ&動画をちゃちゃっと見ると作業自体は単純な感じ。でも、どのレシピを見ても「始めからうまくはいきません、でも何回も作れば大丈夫」とか「私も失敗を繰り返しようやく安定してきました。。」など、難易度高そうな雰囲気満載。どうやらマカロナージュなる工程がキーポイントのようなことはわかりました。

マカロナージュ


さらさらーっとレシピを見て、つかんだマカロナージュのイメージは、「メレンゲで泡立てた気泡をつぶし、生地がたらたらーっとなるまで、混ぜまくる!」力仕事はお任せの私、メレンゲ作ったらいつもは「つぶさないようにやさしく泡立てましょう」と書いてあるお菓子が多く、神経使ってたけど、「泡つぶせばいいんだから簡単じゃーん」みたいな安易な考えでめちゃくちゃたくさん混ぜました。。笑。で、このくらいでいいかな~などのんきに言いながら、絞り袋につめて、いざ鉄板へ。絞り出すと、たらたら、たらたら、広がる、広がる。。。イメージとしては、コロンと丸く円になるはずなのに、ご覧のとおり。。



なんかだらーんとだらしない上に、いびつな形に。。でもピエらしきものは出来てるので、「成功か?」なんてまた調子のいいこと考えたりして。。

はがれなーい


焼けたら冷めるまで待ってはがしましょう、、と書いてあったので、冷めるまで待ってはがそうとしたら、は、は、はがれない。。無理やり一個はがすと、なんと裏がぐちゃーーっとして生焼け状態!いやーーん、これもっと焼かないといけないんじゃない?とか言いながら、すっかり冷めたマカロンをまたオーブンへ。もうそれからは、どのタイミングが正解か全くわからなくなり、レシピには15分と書いてあるところを、5分足し、10分足し、また5分足し、、などして、さらに20分くらい焼いたかな。。そのうち表面もこげてきたので、もう限界、、で、取り出しました。さらにまた冷めるまで待ったのに、この惨状。。



これを失敗と言わずして、なんと言おう。。涙。えー、なんで、なんで?「作業は単純な感じ」なんて言ってごめんなさい。。マカロンやっぱり奥が深いのね。。

反省会


でもこんな時二人で作ってるといいですよねー。あんまりへこまない。で、さっそく反省会。「マカロン、はがれない」「マカロン、生焼け」などでググると、どうやら「マカロナージュやりすぎ」が原因らしいことが判明。「マカロナージュしすぎると気泡がつぶれ、生地に火が入らなくなり、生焼けになりはがれにくくなります」だって。。でも気泡つぶすんじゃなかった?あー、物には限度があるってことですね。やっぱ、つぶせばいいってもんじゃなかった。。。さらにググってると、絞り出したとき、生地が流れて広がる場合は、マカロナージュしすぎです。。など、どう考えても「マカロナージュしすぎ」の現象が出てくるわ、出てくるわ。明らかにこれが敗因のようでした。しかし、裏面はこんな惨状だけど、良ーく焼いたせいか表の見た目はなかなか。(おい!立ち直り、早いな~!)クリーム入れて挟んでみると、見た目はマカロンに見えるんじゃない??



ね?どうです?自画自賛、楽観主義にもほどがあるか。。

でも、敗因が明らかになった今、リベンジあるのみ!ってことで、「もう一回やっちゃう?」と、同日2回戦。やってみたのが、こちら。



あーん、今度はマカロナージュが足りず、絞り出した時のツノも消えず、表面ざらざら~。。涙。みなさんの、「何回も失敗を繰り返しました」的なコメント、身に染みてわかりました、今は。でも、デコレーションなどして、だまし、だましやったところ、最終的には、ここまで引っ張り上げました!



さらに、お友達に少しおすそ分けしたところ、そこのマカロン好きの子供からは、「とってもおいしい~」と高評価。完全に失敗だと思ってたのに、成功だったのか?と勘違いするくらい、よくわからなくなってきました。。これは一度ラデュレなどの一級品マカロンを食べ、正解のマカロンの味や食感のイメージをクリアにしてから、また挑戦したほうが良いかな~。

ちなみに今回見たレシピのレモンマカロン、クリームもとーってもおいしかったです。おすすめです!



Crepe

Crepe




しっかし、みんなめっちゃきれいに作ってますよね、尊敬。マカロンうまくできるようになったら、なんかちょっとレベルアップを感じる~。また挑戦するぞーー。



よかったら押してください。励みになります!

 

↑このページのトップヘ