海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

パンダ


どーもっ!なんだかへんてこなものを作ってしまったノナです。 なんでしょうねぇ、コレ。引きで撮ってもわかるこの悲しいもの、それはマカロン。。。もどきです。腕もないのについにマカロンに挑戦した私とクレープちゃんなんですが、見事玉砕。


マカロナージュ足りなさ過ぎて、表面ぼこぼこでしたわ。そこに無理に顔書いたからなんかいびつ。。 まぁそれでも成長の過程を見ていただこう、その方が励みになるってことで、ここに恥をさらしてます。。。


本当はねー。こういうの作る予定だったのよ。ゴールはこれ。いや、全然違いますやん。



まずもって、耳も黒でしぼるんだったのねー。マカロンって本当に難しい。時間もかかるし、コストもかかるし、さらに失敗したら食べなきゃいけないからカロリー爆上げだし。ww


というわけで、第二回にご期待くださいませー。ってか誰かコツ教えてー。




Nona

Nona



それだけ? そうそれだけ。 恥だけさらして今日はどろん。




その他のノナさんパンダシリーズ


https://kaigaisurvival.com/panda-ichigo-daifuku/2610/


https://kaigaisurvival.com/panda-nikuman/2248/


 


よかったら押してください。励みになります!





どーもっ!パンダをこよなく愛するのなです。理由はこちら

パンダシリーズ第二弾はパンダのいちご大福。春ですからね、いちご大福が食べたい!

いつも日本に帰るのは夏なので、日本でなかなかイチゴ大福食べられないんです。仕方がないのでいつも家で作るんですが、わりと簡単においしくできるのでお勧めです。








海外に住んでても中華スーパーのおかげで代替品で何とかなっちゃう便利な世の中。一昔前に海外に住んでた人は本当に苦労したろうなって思います。

使ったのは白玉粉のかわりに中華スーパーのもち粉。あんこはクレープちゃんが炊いてきてくれました。いちご大福って作るのはレンジであっという間なんだけど、ボールにこびりついた餅をきれいにするのが面倒なんだよなー。



パンダの中には小さめのイチゴがはいっています。イチゴがすけないように、あんこで完全にくるんで、耳と目は黒色の着色料で色つけました。 これが大変だった!レンチンする前に色粉を水に溶かしてやればよかったんだと思うけど、出来上がった餅に黒色をまぜようとしたからさー大変!捏ねてもこねても混ざんない! 次回は別に黒色の部分を作ろうと思います。(次回あるかな?)








目もなかなか面倒だったんだよなー。黒豆とかで作った方がいいかな?って思います。黒豆ベルギーにはないけど。

まぁ、微妙にでめきん感のあるパンダですが(上から見ればセーフ)、お皿に並べてみると結構かわいいです。パンダが好きな子や、小さいお子さんがいれば喜ばれるかも!大変だったのは色混ぜなので、そこだけ別にやればそんなに大変ではないかも。

笹はないので、ミントで☺



材料と作り方 (13個から14個)





<材料>

  • 餅粉ー 300g

  • 砂糖-80g

  • 水-400cc







<作り方>

  1. 餅粉と砂糖と水を入れてよく混ぜる

  2. ふわっとラップをしてレンジで2分かけて混ぜる。また2分かけてまぜる。透明になったらOKなので透明になるまで1分づつかけては混ぜるを繰り返す。

  3. 片栗粉を引いた皿の上に出して、一個分づつきりわける。あんこを丸めておしまい。




全部の材料を混ぜ合わせてだいたいとろとろのお水みたいになります。いろいろレシピによって材料が違うけど、だいたいいつもそんな感じになるように混ぜ合わせてます。ちなみに材料を混ぜた後、一回こすと滑らかになるようです。やったことないけど。

イチゴ大福も今回は一工夫!


あんこといえばいちごか、バターか、生クリーム!ってことで欲張って生クリーもいれてクリーム大福にしたい!

製氷トレーで生クリームを凍らして、あんこで包んでみました。なのでイチゴは後のせ。生クリームのせいで切るときに大福がちょっとくにゅっとなっちゃってきれいに切れなかったけど、イチゴを乗せれば見えないしOK!



お味の方は??もちろん、あんこがさらにまろやかになっておいしかったです~。幸せ。

今回もクレープちゃんとの共同作業。泊まり込み合宿が最近恒例になってきた! こういう緻密?な作業も友人としゃべりながらだと、失敗してもダメージ低めだし、楽しくっていいですよね!早くコロナが終わって、一人以上を呼べるようになったら、われら海外さばいばるチームで集まっていろいろ作りたいです。


Nona

Nona




ちなみに13個もあったいちご大福、あっという間になくなりました。おそろしー。



 


https://kaigaisurvival.com/panda-nikuman/2248/


よかったら押してください。励みになります!



どーもっ!のなです。今日はパンダ肉まん作ってみました! 我が家にとってパンダってちょっと特別なんですよ。なんでかっていうと、私の実家での娘ちゃんのニックネームが「こパンダ」なんで。

えらくかわいいニックネームだなーって思うでしょう? いえいえ、そういう訳ではないんです。

パンダってかわいいの象徴みたいに扱われがちですが、動物園でみるパンダの行動ってオヤジくさいと思いません?いつも寝転がって、足開いて、笹をあむあむかじってる。(全国のおじさま、ごめんなさい。イメージです。)とりあえず動物園のパンダって怠け者っていうか、だらけてるっていうか、、娘ちゃんがこパンダと呼ばれる所以もそこなのです。日本に帰るたびに実家でゴロゴロ転がって出てこない。小さいころはあちこちでかけてたんですが、今ではアニメショップか本屋くらいしか行きたがらない。まったく何しに日本に来ているんだか。。

こパンダの他にも私の妹からは「冷凍まぐろ」とも呼ばれてます。。。 いいのか。いい年した女子なのに。

ま、そんなことはおいておいて、そんなこんなで、我が家ではパンダモチーフが結構使われてます。








ちょっとピンボケだけど、こちらが、蒸す前のパンダちゃん。耳とかも意外とちゃんとくっついてよかった。白目はつけるか悩んだんですが、やっぱりつけた方がかわいいかなと思って。

黒い色を混ぜ込むのが結構大変でした。なかなか混ざってくれない。。。

出来上がりはなんか海苔はったみたいでしたね。



作ってる途中で娘ちゃんが、「パンダとかどうでもいいから、早く蒸して」とうるさかったので、若干きれいに目とか成型できてませんが、まぁぱっと見かわいいからいいことにしておきます。

 

ひと手間で結構かわいかったんで、人が来るときにはまたやってみようかなー。



どっちがかわいいかなーと思って白目抜きバージョンも。やっぱり白目がある方がかわいいかも。。

クッキーと違ってパン生地なので、蒸すと膨らんじゃって、ちょっとでめきんみたい?

次はかなり薄めに伸ばしてはらなくては。。

 

 








 


Nona

Nona




ちなみに娘ちゃん、まず耳をはがし、それから目をはがして、最後に頭からかじってました。。なぜ目をはがす??



 

よかったら押してください。励みになります!

↑このページのトップヘ