海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

ダイエット



どーもっ!今日突然YOUTUBEのおすすめに出てきた、尾崎豊のオーディションビデオを見て感動しまくってたのなです。

16歳で天才かよ!みたいなビデオでしたよ。ほんと。オーディションしてた人達震えたでしょうね。そのあと、尾崎関連を見入ってたんですけど(懐かしいよね?)15の夜のビデオのコメントの、

「金で買ったバイクで走りだす。行く先は温泉。健康になった気がした46の夜。」

が妙にツボにはまって声出して笑ってしまいました。いや、ただの健康なおじさんやん。

そしてもう一つ。

「今日自転車盗まれたけど、盗んだやつが自由になれたのであれば満足」

いや、それただのいい人やん?コメントってついつい読んじゃうんだよね。

そんなどうでもいい話はおいておいて、皆さん、あんこ好きですか? 私は昔はそれほどでもなかったんですが、海外に住みだしてからなんかめっちゃ好きになりました。(食べられないからか?)

でも作ったことあります?自分で。砂糖の量すごいんですよ。もうそれこそ、1kg入った砂糖のほとんどいれるわけですよ。いくら小豆がポリフェノール含んで健康にいいといっても、これはやばい。というわけで自分で小豆たくのはやめてました。時々お友達のクレープちゃんがアンパンつくってくれるので、それを堪能するくらいにおさえてたんです。

でも出会っちゃいました!ダイエット中でも問題なしの「発酵あんこ」

砂糖を全く使わないのに甘いんです!しかも発酵食品だから体にもよし! これは作るしかないでしょーってことで早速やってみました!

発酵あんこの作り方




ー作りやすい分量ー

  • 小豆 200g

  • 乾燥米糀 200g

  • 塩 小さじ1/4



ネットでいろいろ出てるので、ググればいろいろ出てきますが、私が作ったのは炊飯器でやるタイプです。

[作り方]

  1. 小豆を洗って沸騰したお湯に小豆をいれて、再び沸騰するまで待って、沸騰したら200ccの水をたす。

  2. 再び煮立ったら火を止めて蓋をして30分くらい置く。

  3. アクが出てるので、水を捨てて小豆と鍋を洗う。

  4. 小豆を鍋に戻して水をいれて、沸騰させる(強火でOK)わいたら火を弱めて1時間ほど煮る。

  5. 指でつぶしてみて柔らかければオッケー

  6. 煮汁と小豆を分ける。(煮汁は取っておく。)

  7. 小豆が60度まで下がったら、炊飯器に入れて、米糀とまぜる。

  8. 煮汁を少し足して、しっとりさせる。(入れすぎない!)

  9. 炊飯器の蓋をあけたまま、濡れぶきんをかけて8時間から10時間おく。(2時間おきに混ぜ合わせて、濡れぶきんをぬらしなおす。

  10. 味見してあまければオッケー。最後に味のひきしめに塩をいれます。





必ず60度まで冷ましてからまぜます。糀は室温に戻しておく。




9時間後。微妙にグロいビジュアルなので、私はかるくフードプロセッサーにかけます。






最終的にこんな感じ。

私は乾燥米糀を使ったせいか、ものすごく水分がでて、少し出来上がりがゆるくなったので、様子をみて煮汁は入れたほうがいいかもです。次作るときは私は入れないか、本当に少量にしようと思ってます。








初めてだったので、温度計をさしてこまめに温度を測ってやりましたが、だいたい55度くらいでとどまってました。60度を超すとだめらしいので、初めての時は温度を測りつつやったほうがいいかもです。(炊飯器によってかわるかもしれないので)

面倒そうに見えるけど、ほったらかしなのでそうでもないですよ!

発酵あんこ、さて、どうやって食べようかなー?


とりあえずいろいろやってみましたー。(全部茶色くて地味。。)








発酵あんこバタートースト

定番ですね。私的にはこれはもうちょっと甘い方がいいかな。あと、今回はあんこが緩かったので、次回もう少し固くできたら、もう一回試してみます。











小豆バー

日本の井村屋?だっけ?の小豆バーを目指したんですが、冷たいと甘さを感じにくくなるので、これはもうちょっと甘くないとかなー。











ヨーグルトあんこ

これは好き!無糖のヨーグルトを食べてるので、ほのかに甘くなるし、ヨーグルトが少し硬めになる。この写真にはないけど、自家製グラノーラをトッピングするとさらにおいしいです!











定番のあんころもち

お餅にちょっとあっためたあんこをまぜるだけ。お湯を足して緩くしたらぜんざいに! 甘さ控えめなのでめっちゃおいしいです。でもレンチンするのでせっかくの菌がこわれちゃう?











あんこきなこ

あんこにきな粉をかけただけ、ちょっとおはぎっぽいです。そのまま食べるのに飽きたらきなこトッピングもいいかも。



結果、そのまますくって食べるのが一番好き💛 あとはヨーグルトは絶品&お手軽です。 お餅が余っていたらおやつにあんころもちもなかなかいけます。でもこれはダイエット的にどうかな?(餅がヤバイ!)って思うのと、やっぱり温かくないとおいしくないので、レンチンしたときに麹菌が壊れちゃいそうだから、健康効果が半減なのかなー(素人考えです。)とか思っちゃいます。それでもいい!っていう人にはおいしいよ!

発酵あんこの効能



  • 食物繊維が豊富 ー 100gあたり17.8gも含まれてるんですって!

  • 善玉菌で腸内環境を整える ‐ 飲む点滴、甘酒とほぼ同じ発酵食品なので悪いわけなし!

  • 抗酸化作用が高いポリフェノールが豊富 (赤ワイン飲めないからこれで補うべし!)

  • 鉄分が豊富 ‐  なんとほうれん草の2.7倍の量 (冷え性によし!)

  • ビタミンB1が豊富 ‐ 糖質の代謝を促して、疲労回復させてくれる。


発酵あんこの保存方法


冷蔵庫で1週間持つそうです。だんだん発酵が進んですっぱくなるらしいので、私は4等分にわけて冷凍しました。3日くらいで食べきれるくらいにしてます。

解凍は前の晩に冷蔵庫に戻して自然解凍で。

 


Nona

Nona




緑茶といっしょにそのまま食べるのもおいしいです。まんま炭水化物なんで、食べすぎは注意!あくまで健康的なおやつポジです!お砂糖はいってないって信じられないくらい甘くて、びっくりです。もうちょっと甘いのがよかったら砂糖足してみてね。ちょっとくらいならOK!?ww

しかし、海外組には乾燥米糀は日本でしか買えない貴重品。。でなければ毎日食べたいくらいですー。



よかったら押してください。励みになります!



どーもっ!のなです。 ダイエットシリーズ第5回目からは運動編です。最初はこれ、おなじみ

任天堂 リングフィット

ロックダウンが始まったのが2020年3月半ば。スイッチはスイッチでもしばらくはどうぶつの森にはまってた私も、五月頃にはついに「運動しなきゃ、やばい!」状態に。

そこで相方に「リングフィット買って」とおねだりしたところ、「あほか、そんなもん、とっくに売り切れや」と冷たい一言。(実際は英語何で関西弁ではありません💦)自分でも調べてみたところ、ああ、無情。のってるのは転売物ばっかり。「No転売」がモットーの私としてはこれは買うわけにはいきません。

ってなわけで、リングフィットが手に入らないことを言い訳に、毎日海岸を走りまくり(あつ森で)、山を登り(あつ森で)、木を切りまくる(あつ森で)と忙しく運動を続けてましたが、本体の方はぶよぶよしていくばかり。。。(当たり前!)

そんな時、ネット徘徊が趣味な相方君、ついにリングフィットをゲット!時はすでに7月末でした。もうこれでなんの言い訳もできませんよー。バーチャル運動を卒業して、本体の改革を始めました!

リングフィットって何?


リングフィットは任天堂からでている筋トレゲーム。付属品として足にまく「レッグバンド」と「リングコン」がついてきます。これにJoy-Conを取り付けて体に装着。

ゲーム自体はファンタジー系アドベンチャーかな。失った力を拾い集めつつ、敵を筋トレアタックで倒しながら進めていきます。 出てくる敵キャラが、フィットネスボールだったり、ヨガマットだったりするのが笑える。



いろんなモードがあります。






すでにレベル90!






アドベンチャー形式





アドベンチャー系のゲームの他、点数を競えるミニゲーム(これが結構難しい!)や自分で筋トレ項目をセットにしてやるカスタム。 ジョギングコースなんかもあるので、ゲームを進める以外にも、ただの筋トレのセットとしても使えます。

ロックダウン中は品薄だったけど、もうさすがに買えるかな? 似たようなのにフィットボクシングっていうスイッチのゲームがあるそうですが、こっちはどちらかというと有酸素運動系だそう。リングフィットはどっちかっていうと筋トレ系だと思います。

どちらもゲーム仕立てになってるんで、飽きにくく、続けやすいのがポイント!

何の項目をやってるの?


決めていたのは、

  • 毎日二つエリアを攻略。

  • カスタム筋トレ2セット(1セット10個の筋トレ)

  • ジョギングコースを30分


これでだいたい1時間半くらい。結構疲れますが、爽快です。 何がいいかって、ちゃんと始める前の動的ストレッチ、終わりのストレッチでしめてくれること。運動終わりってつい疲れて面倒だから、最後のストレッチやらなかったりするんだけど、毎回聞いてくれるんでちゃんとやれます。








ゲームのキャラはかわいいとはいいがたいけど、でもまぁ、かわいい(どっちやねん)ので見てても面白いかな。なかなか倒れてくれなかったり、回復魔法かけられちゃったりすると、テレビに向かってツッコんじゃったりもします。「ちょ、かんべんして~。もういい加減死んでよ!」とか独り言が多くなる感じ。ww



リングフィットのおすすめはジョギングコース


お勧めはジョギングコース。エアランニングっていうのかな? インドアランニング? とにかくその場で走るだけなんだけど、画面上では坂になったり、滝が流れてたり、山間だったりといろいろ画面が変わっていくので、ちょっと走った気になる。たぶんドラマとか見ながらその場で走ってるだけよりも楽しいよ。 一つのコースが2-3分と短いのでコースとコースのつなぎの間も足踏みは止めずに心拍数を保ってます。



朝のコース





夕方のコース




夜のコース



私は爆音で音楽かけて、歌いながら、画面を見てやってます。ww 基本スロージョギングなんで、人と会話できるくらいのぎりぎりの速さが理想ってことで、ま、歌ってもいいでしょうと。とはいえフルで歌えるほど息は続かないので、さびだけ熱唱。ww (外じゃ絶対できないよねー。)音楽聞きながら走ってる人、たまに歌いたくなったことない? 私結構ある。

30分走って画面上の消費カロリーがだいたい200カロリー前後。カロリー消費はそんなにないけど、スロージョギングくらいのスピードでやって、心拍数は常に脂肪燃焼ゾーンをキープしつつできるし、30分外で走るよりもつらくない。外だとたぶん30分走れないかも。。。私。

脂肪燃焼にいい心拍数は計算でだせます。まずは最大心拍数を出してそれの60%ぐらいが脂肪燃焼ゾーンの心拍数。これを走ってる間中キープできるのが理想。
220ー年齢=最大心拍数
最大心拍数x60%

雨の日もやめる言い訳にはならないし、走ってぜーぜーしてるのを人に見られるのも嫌な私には最適なゲームです。

コースは短いのがたくさんあって、ゲーム中にでてくるコースに敵キャラがいないので、サクサク進めるという感じです。でも気をつけなきゃいけないのは、コースによって、スクワットを何回もしなきゃいけなかったり、腕上げでプッシュしなきゃいけなかったり、止まってやらないといけないのが何個も入ってるコースがほとんどなんです。 これだと立ち止まるので心拍数が下がっちゃう。できるだけ30分、心拍数をキープしたい私は基本立ち止まらないコースを選んで使いまわしてます。

同じコースでも景色を朝、昼、夕方、夜と変えられるので、朝から初めて、夜で終わらせる風にすると、変化もでてやりやすいですよー。

私のおすすめセットはこちら!



私はちゃんとジョギングシューズはいてやってます。その方が足にもいいよ!

ちなみにはまりすぎて、Fitbit買っちゃった💛 画面上にも心拍数が出るんだけど、もうちょっとちゃんと図りたかったので。(言い訳)これはまたレビューしますね。

ジョギングしたいけど、人に見られるのがいや、坂がいや、ゆるく始めたい、って人には超おすすめ!

痩せた?


もちろんこれが、究極の質問!

一か月半しかトータルでやってないのですが、食事制限なしで3kgくらい痩せたかな。どちらかというと、筋肉と体力がついたという感じ。でもずっとやっていけば、いいトータル運動にはなると思います。

個人的には筋トレはYOUTUBE動画を見ながらやってる方がキツイと感じるので、こっちの方が効果あるのかなー。楽しくゲーム感覚でしか続けられないっていう人にあってると思う。

あと、見てる人も楽しいので、小さいお子さんがいる人は子供に応援してもらいながらやると、家族の時間を作りつつ、運動ができていいかも。

私がやってたコースはトータル1時間半くらいかかってしまうので、娘ちゃんの学校が始まった今、時間がなくて一回お預けしてますが、休みになったらゲームは続けて最後まで終わらせたいと思ってます。今は、ゲームはおいておいて、有酸素運動としてインドアランニングの部分だけ使ってます。


Nona

Nona




運動は継続が大事!なんで、ゆるく楽しく続けられるいい方法だと思います。毎日やると、ちゃんとほめてもらえるし、嬉しい💛



よかったら押してください。励みになります!

 



どーもっ!のなです。 みなさん、グラノーラ、朝ごはんだと思っていませんか?

違うんですよ、グラノーラは、、、

おやつなんですっ!

だってめっちゃカロリー高いのよー。こんなの朝からばくばく食べてたら太っちゃうのよー。でもめっちゃ好きなのよー。ってことで、よく食べます。でも買ったやつは砂糖とか、油とか多そうだから、自分で作ることにしてます。(それでもカロリー高そうだけど)

そして、おやつにちょこっとだけ食べる、これなら問題ないかな、(超自己判断)と勝手に割り切ってたべてます。(だってやめられない、とまらない😢)

ま、変なおやつ食べるより、いいのかな。食べる量はいつもだいたい60gくらいのギリシャヨーグルトに大匙2杯(大もり)くらいいれてます。 そこまで小腹がすいてないけど、ちょっと甘いものがほしい時はティースプーンですくって一口食べたり。。 めっちゃおなかが減ってるわけじゃないんで、割とそれくらいで我慢できちゃったりするんですよね。

というわけで、ダイエットシリーズ4回目は「健康的なおやつ」です。

まぁ、ごく普通のグラノーラ、砂糖と油少ないバージョンですが、一応自分の記録として。

カロリー抑え目グラノーラ










材料

  • オートミール...100g

  • ミックスナッツ...50g

  • ドライフルーツ...50g

  • ココナッツオイル...大匙2

  • メープルシロップ...大匙4

  • 塩...2-3ふり

  • カボチャの種...15g(写真にないけど)




フライパンでサクッと作ります。

  1. 最初にオートミールを少し炒めます。2-3分くらい?

  2. ココナッツオイルを投入しオートミールとナッツを炒めます。

  3. ちょっとカリッとしてきたら、メープルシロップを投入。

  4. 少し水分が飛んだら、ドライフルーツを入れてパラパラになるまで炒める、もしくは低温のオーブンにいれちゃっても。


ドライフルーツが焦げやすいので気を付けてね。 私の好みのナッツはカシューナッツとくるみ、カボチャの種。 ドライフルーツは家にあった、アプリコット二つ、マンゴ、デイツが定番で、あと今回はプルーンを入れたんだけど、ちょっと失敗。あんまりねちゃっとしてないドライフルーツの方がいいような気がします。



ココナッツオイルはこれ






昔、スーパーのデレーズで買ったココナッツオイルはおいしくなくて、(でも大容量だった!)使いきれなくて捨てちゃったんですが(ゴメンナサイ)、また試してみたくなって買ってみました。

こちらはベルギーなら、知ってる人も多い、BIO PLANETもの。 開けてみてびっくり!めっちゃいい香りー。ココナッツの香りが好きすぎて、最近お菓子系はバターの香りにこれ使ってます。



ささみチップス


甘いものを食べたら今度はしょっぱいものが食べたくなるのが世の常。。








そんな時はささみチップス! チップスというかジャーキーというか。とにかくぱりぱりでおいしいのです。作り方は本家のYOUTUBEを見てね。

とにかくささみを叩いてのばして、塩コショウして、レンチンするだけというお手軽さ。 (粉チーズかけてもおいしかったよ)



作ろうと思えば、オートミールを作ったケーキや、クッキーとかいろいろあるんですけど、作っちゃうとやっぱり大量にできちゃうし、あると食べちゃうんですよねー。低糖質、低カロリーでもちりも積もれば山になっちゃう。というわけで、できるだけ常備できるもの中で軽くつまむ、っていうスタンスでとれるおやつを心がけてます。


Nona

Nona




おやつは我慢しない!量と質は妥協って感じかな。 今回は常備できてつまめる普段のちょっとしたおやつ。次は特別にお菓子が食べたくなった時のおやつを紹介してみたいと思います!



 

よかったら押してください。励みになります!

 



どーもっ!のなです。 今回はダイエットシリーズ3回目、昼ごはんです。 テレワーク中とはいえ、昼も会議が入ってたりすることも多いので、簡単に食べられるご飯が基本です。 最近はやっぱりオートミール。

私、とにかく歯ごたえのないものが苦手なので、煮込んでおかゆみたいになったオートミールはちょい苦手。軽く煮て、歯ごたえがある状態で食べる方が好きなんです。もっと好きなのは、オートミールの米化したやつ。これぞうさんという人が開発した日本ならでは?のオートミールの食べ方です。これが本当に素晴らしい!ほとんど玄米ご飯と変わりない感じで食べられちゃいます。 しかも調理時間が1分から2分。米化したオートミールでおにぎり作ってる強者もいるくらい。

とにかくご飯炊く時間がいらない、一人分だけ簡単につくれる、食物繊維もたっぷりで低GIときたら、ダイエット中としては試してみるしかないでしょう! というわけでいろいろ試した中から、二つご紹介。

まずは上の写真の納豆オートミール。

オートミールの米化とダイエットの友、納豆のお昼ご飯


米化したオートミールの上に納豆、オクラ、アボガド、半熟目玉焼きをのせてめんつゆかけたもの。米化オートミールと納豆は絶対ですが、付け合わせの野菜や目玉焼きなんかはその時あるものによってかわります。ツナがはいったり、胸肉の割いたやつがはいったり、ほうれん草だったり。とにかく納豆と混ぜればなんでもおいしい。












オクラもアボガドも冷凍なので、お昼ちょっと前に冷凍庫からだしておけば、調理時間は5分です!もっと面倒な時は、米化したオートミールにふりかけとか、お茶漬けのもとかけたりしておわり!って時もあるくらい。

オートミールのクリームリゾット










こちらも超時短レシピ。冷凍してあるしめじとほうれん草を昼前に冷凍庫からだしておけば、あっという間にできちゃいます。 牛乳とほうれん草、しめじ、残り物のスモークサーモン、コンソメちょっとと塩、コショウ。そしてもちろんオートミールを大匙かるく2杯。(たぶん25gくらい)



2-3分煮て、好みの方さになったらOK!最後に溶けるチーズをいれて混ぜれば完成です!



冷凍しめじと冷凍ほうれん草を解凍しておく






最後にオートミール投入





めっちゃ簡単でおいしい😋 ぜひおためしあれー。

あとはね、もう残り物スープがあればそれにオートミールを入れて食べちゃったりします。お味噌汁の残りに刻みしょうがとかいれて、オートミールをいれて食べるのも激うまよー。ちょっと見た目が猫まんまなんで、写真にはあげないけど。。。








 

 

私の大好きなこてぃん食堂さんがオートミールでおにぎりを作ったりなんかもしてます!めちゃ楽しいYOUTUBEチャンネルです



 


Nona

Nona




というわけで、今回はお昼ごはんバージョンでした。ほぼ玄米感覚で食べられるのでぜひ試してみてねー。

現場からは以上です。



よかったら押してください。お願いします!

 

 



どーもっ!のなです。ダイエットシリーズ第二回は、これ。

「私が食べて痩せた朝ごはん」

基本的に朝はオートミールとフルーツ。 昔はこんなぐちゃぐちゃなの気持ち悪くて食べられない!っておもってたんだけど、いつのまにやらはまってしまって、今では毎朝オートミールです。

夏の間はこれオーバーナイトオーツ(Overnight oats)、要するに前の晩に用意して寝かせておくだけのオートミールです。大好きなボンヌママンのジャムの空き瓶(家にめっちゃある)で作って、会社にもっていって食べてました。(ロックダウンになってから、会社ほとんどいってないけど。)

蓋もきっちりしまって漏れないし、量的にもちょうどいいんだよねー。冷たく冷やして食べるともはやデザート。しかも満腹になれるGoodな朝ごはんです。

レシピといえるほどのものではないけど、作り方はこれ。

オーバーナイトオーツ Overnight Oats


 






 


下から順番に層になってます

  • オートミール 15g

  • チアシード 小さじ1

  • アーモンドミルク ひたひたくらい

  • ヨーグルト 大匙2

  • ナッツ

  • アガベシロップまたは好みの甘味料

  • お好きなフルーツ

  • さらに最後にまたナッツ





  1. アーモンドミルクは牛乳よりカロリー低し!

  2. ヨーグルトはギリシャヨーグルトがクリームみたいでおすすめ!

  3. 甘味料は私はやさしい甘さのアガベシロップが好きだけど、お好みで。小さじ2くらい

  4. フルーツはバナナがオートミールによく合う!と思う。(個人的感想)

  5. ナッツは結構多め。歯ごたえない食べ物ってあんまり好きじゃなくて。。だからオートミールもおかゆ系はいまいちです。


朝食べると昼ごはんもいらないくらい(←ちょっといいすぎ。)腹持ちいいです。それは本当。
素人計算だけど、288カロリー、たんぱく質11g、炭水化物42g。(あすけん調べ)



Nona

Nona




うーん。ローカーボダイエットの人にはむかないのかな? でも朝はしっかり食べても太らないっていうし、いいんじゃないでしょうか。



温かいオートミール


寒くなってきたら、食べるとほっとする暖かいオートミールがおすすめ。こっちはヨーグルトがはいらないので、ちょっとオーツ多めの20g-25g。大匙軽く2杯で計量。

お皿にいれて、ひたひたより多めのアーモンドミルクをいれて、レンチン2分。ミルクの量はお好みで。

2分だけど、絶対に一分づつやってね!! 

いや、マジで吹きこぼれるから。(オートミールあるある)。何回レンジを掃除したことか。😢 大きめのボールに入れろよ、という意見は無視させていただきます。(だってちょうどいいのないのー)

 








私はシナモンとアーモンドバターやピーナッツバター (コレ大事)をまぜてます。フルーツはバナナが一番あうかな。酸っぱいのはあんまりかも。 りんごを煮たのをのせてもおいしです。

今回つかったのはとろとろしたピーナッツバターなので、バナナの上からかけてます。混ぜるより、こっちの方が😋



なんといっても決め手はシナモン!体にいいというセイロンシナモンをふりかけて食べてます。ポイントはシナモンとナッツバターかな、香りとコクがでるよ! これにも必ずナッツをトッピング。歯ごたえないとおいしく食べられない病の私です。カロリーあがっちゃうんだけどなー。

 
カロリー249,たんぱく質7.1g、炭水化物42.6g

 


Nona

Nona




私は熱々が好き。食べてる途中で覚めたら、また温めなおしちゃう!

でもバナナがべちょってなるのが嫌でちょっとジレンマ。



休日のオートミール朝ごはん


休日はちょっと特別時間をかけて、オートミールでパンケーキ朝ごはんにしてます。簡単バージョンと頑張るバージョン。簡単バージョンはまぜるだけ。頑張るバージョンは泡立て器を出すのが面倒っていうバージョン ww
簡単バージョン

卵とオートミール粉、砂糖、。あとはベーキングパウダーをちょっと。たったこれだけ。あ、バニラエッセンスをいれるとおいしさ倍増です。って味は変わらんのか。でも気分はあがります。とりあえずバニラエッセンスいれとけば、お菓子っぽくなるっていう、アレね。オートミール粉はなければミキサーで粉砕しても。私は面倒なんで、粉のやつ買ってます。

エリスリトールは日本のラカントみたいなもの。ラカントはエリスリトールの成分にさらに羅漢果の成分が入ってるおかげで砂糖と同じ甘さなんだそう。 ヨーロッパでは手に入らないので、BIOのエリスリトールを使用してます。自然の甘味料だし、BIOだからちょっと安心。そしてカロリーゼロです!ヨーロッパでほしい人はここで。(私はアマゾンで購入)



オートミールパンケーキ 簡単バージョン






下の材料を全部混ぜ合わせて焼くだけ。

  • オートミール粉 ...30g

  • 卵 ...1個

  • エリスリトール ...大匙1.5くらい

  • ベーキングパウダー ...小さじ1/2

  • レモン ... ひと絞り


グルテンフリー。卵入ってるのでビーガンじゃないし、カロリーも上がるけど、私はプロテインが取れるので卵入りが好き。手のひらサイズのが4枚焼けます。一人分にちょうどいいよ。



上にのってるクリームは生クリームじゃなくて、ちょっとだけ水切りしたギリシャヨーグルトにエリスリトールをちょこっと入れたもの。生クリームよりさっぱりしてておいしい♪
カロリー185、たんぱく質10g、炭水化物20.8g (あすけん調べ)

頑張るバージョン

このバージョンはとりあえず、面倒。まず卵別立てなんで、ボールが二つ必要。(洗い物倍)そして手で泡立てる根性ないんで、電動泡立て器だすのがまた面倒。 さらに超弱火で焼くので焼くのに30分くらいかかる。(私だけ?)でも出来上がりは超映えるし、おいしいです。日曜の朝くらいはふわふわのパンケーキ食べて気分あげてもいいかも? ちなみに自分のためだったら、絶対簡単バージョンです。でもうちの娘ちゃん、これでないと受け付けないんで。(面倒くせーと思いつつ、母の愛をこめて作ります💛。 でも母の愛はいらないと言われる😢)

レシピは私が愛用するこてぃん食堂さんのもの。オートミールを極めてる料理人さんです。
カロリー 323Kcal、糖質23gだそうです。たんぱく質は15gくらいかな



フワフワな分、そこはかとなく香るオートミールの香りが苦手な場合は粉の分量を少し変えて、小麦粉をいれてみてもいいかも。でもこのままでもオートミールとは思えないおいしさ!ダイエット中の人は絶対作ってみてほしい。

おまけ: オートミールのミニクレープ


ちょっと目先が変わったものがほしい時はこれ。薄めに生地を作ってクレープにしちゃう。意外と薄くやけるし、でももちっとしておいしいよ!エリスリトールなしにすればお食事クレープにも。ソーセージとか、くるっと巻いたら絶対おいしい!



オートミールクレープ






片手サイズ4枚

  • オートミール粉 ... 20g

  • 卵 ... 1個

  • アーモンドミルク(または好きなミルク)...大匙3ー5

  • エリスリトール ...大匙2

  • ベーキングパウダー ... 小さじ1


アーモンドミルクは生地の感じで3-5杯。トロっとした感じのスープみたいになって、フライパンの上でさらっと流れて広がる感じが理想です。



カロリー191,たんぱく質 10.2g、炭水化物 21.2g

ちょ、今記事書いてて気づいたけど、簡単バージョンのパンケーキ最強じゃね?糖質、カロリー少なくて、そこそこたんぱく質とれる。。パンケーキなんか罪悪感感じてたけど、けっこういいかも。

 

さてさて、何でそんなにオートミールにこだわるの?って思うよね。

オートミールにはいい所がいっぱい。

  • 食物繊維が豊富(不溶性、水溶性ともに穀類では断トツです。)

  • 低GI

  • グルテンフリー

  • ミネラルが豊富。カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛とたくさんのミネラルが含まれています。その量は玄米よりも上です。

  • 調理が簡単。レンチンですぐできる!

  • スイーツにも変身!


でも味が苦手って人もいると思うから、玄米もオートミールも両方健康にいいので、どちらでも好きな方を食べればいいんじゃないかな。

ずっと敬遠してきたオートミールだけど、意外とおいしく食べられることを発見したので、今はいろいろと試しながら、実験感覚で楽しく食べてます!


Nona

Nona




というわけで、今回は私の「やせた朝食」紹介でした!

現場からは以上です。



 

↑このページのトップヘ