海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

スーパー



こんばんは、クレープです。みなさん、エコチェックって聞いたことあります? ベルギーで会社で働いている方は、もらっている方も多いのでは? 福利厚生的に支給されてる金券みたいなものなんですが、ググって見つけた説明を翻訳した説明がこちら。
EcoChequesは、特定のショップで特定の環境に配慮したアイテムを購入するために使用できます。 2009年に発売されたEcoChequesは、ベルギーの企業がより少ない税金を払いながら従業員の福利厚生を増やし、より環境に配慮した消費を促進できるようにするために発売されました。

ミソは、何でも買えるわけではなく、エコなものの購入に限定されている、ちょっと特殊なバウチャーなのです。

悪夢の始まりはこのメール・・・


1月15日着信メールのタイトル:

Your Ticket EcoCheque will shortly expire (26/01/2022). Use them soon!

プライベートのメールって、宣伝メールみたいなのが山ほど来てて、削除していくだけでも大変だけど、この日は、ふと、このメールが目にとまり、「え? 何これ? エコチェックなんてあったっけ?? さらに、あと10日で期限切れ? まじーーー」となり、内容をみると、あと10日で75ユーロ強のバウチャーが期限切れを迎えるとのこと。

なんで、こんなことが起きるかというと、前は紙でもらっていたエコチェック、今は便利にデジタル化され、クレジットカードのようなものを使って使用するのですが、オンラインなものだから、残高とかけっこうわかりずらいんですよね。。(昭和な人間なのもで・・とほほ)

ともかく、75ユーロも無駄にしてしまうのは一大事ですよ。。と思いつつも、そこから一週間くらい忘れていていて、期限切れ秒読み態勢の1月23日(月)、いや、もう本当にヤバい!使わないと!! となり、慌ててエコチェック使用プロジェクトが始まりました。

ダンナ曰く、家電系の店でエコなものが買えると。。


エコチェックの何が問題か、というとエコな物の購入にしか使えない、限定的なバウチャーという点。急にエコな物買え!って言われても、なかなか難しい。

メールでリマインダーをもらった時点で、「ヤバい!エコチェックが切れる!」とダンナに相談してたので、「大型家電屋で使うのが手っ取り早いらしいよ」、とのアドバイスが。。

確かに、環境に良かったり、節電構造になってたりする家電は、上の写真にあるようなエコマークがついていて、エコ家電というイメージがあり、それをエコチェックで購入できるというのは聞いたことがある。洗濯機や冷蔵庫、オーブンなどがすぐに頭に浮かぶ。。でも、そんなものは今、都合よく壊れてないし、今日、明日で買え!って言われて買えるような安価な買い物でもないし、そもそも切れるのは75ユーロだぞ。。ちょっと話のスケールがずれすぎてる。。。

それでも一応、家の近くにある大型家電屋krefelのサイトを見てみると、おーー、こんな便利なページがある。

Electro écoénergétique - payez votre achat avec des écochèques. Aussi en ligne !(エコな家電。エコチェックで購入できます!オンラインも可!)

フランス語か、オランダ語かしか選べないのがベルギーの悲しい性なのですがですが、krefelで販売している商品のうち、エコチェックで買える商品をチェックできるページがあったのですよ。オンラインショッピングの支払いでもできると。。便利な世の中ですよね。さっきも言ったように、大型家電はお話にならないので、フィルターで100ユーロ以下で買えるもの、として調べると、、

水筒、タッパー、弁当箱、耐熱ガラス容器、水をろ過する機械、ソーダメーカー、電池、デジタル計量器、体重計。。。うぅぅぅ、どれも別に今いらないーーー!ってなものばかり。

その中で唯一ちょっと買ってもいいかなー、と思ったのがテフロンのフライパン類、と蓋つきの耐熱ガラスの容器。フライパン類は、うちに一応それぞれ使うサイズの物は今揃ってるけど、旧テフロン・フライパンと呼んだほうがよさそうなくらい、テフロンがはがれてる代物。そして耐熱ガラスのほうは、オーブン、電子レンジ、冷凍庫、食洗器何でもいける!とうたってあり、保存に役立ちそう。。

しかしながら、どれもこれもエコチェックがなければ、別に買わないかな~程度のもので、イマイチ決め手にかける。

そもそもエコチェックって、どんなものに使えるのかしら?と、期限が近く焦ってはいたものの、好奇心がとまらない・・・

エコチェックで買えるもの


エコチェックを取り扱っている会社、Edenredのサイトに詳しく載っていた。

https://www.ticketecocheque.be/?lng=fr

カテゴリーは大きく分けて以下の3つ。

1)グリーン製品、サービス→省エネ家電や、オーガニック食品、化粧品など

2)持続可能なレジャーやモビリティ→公共交通機関、自転車、ガーデニングなど

3)リサイクル商品→セカンドハンド商品、靴や、服の修繕など

ふーん、なるほど。コンセプトはわかる。しかし、私の周りで実際どんな商品がこのカテゴリーにあたり、どこで買ったりできるのか、なかなか具体的に想像は難しい。

どこの店で使えるの?


同じページをぐぐっていると、今度はエコチェックを取り扱っている店のリストが出てきた。

https://www.ticketecocheque.be/?lng=fr#section-visit360



おー、これは有益情報!馴染みのあるロゴも何個か入っている。Aveveなんてお気に入りの店として、ブログにも書いた!→これって何屋と呼ぶ?私のお気にいりの店、AVEVE Decatholonでは、よく息子のジャージやスポーツ用品を買ったりするし、Bricoでは日用品や、、最近では草刈り機を買ったわね、そういえば・・

だいぶ、エコチェック商品を探すコツをつかんできた私。。上のロゴのような店では確かに買い物はするが、今すぐ何か買え!といわれるとハードルが高く、チェックが切れるので無理やり買った感が強くなってしまう。。断捨離したいと、せっせと粗大ごみを捨てたりしている昨今無駄なものの購入は避けたいところ。。もう一息、ピンとくる情報が欲しい。。

こんな時は、頼れる世間の主婦に聞くのが一番!と思い、このブログ仲間、海さばのメンバーにラインすると「BIOショップで買い物が一番良い!BIO商品ばかりなので、何にでもエコチェックで支払いできる!」と即座に帰ってきた。さすが主婦!

そういえば、BIOブームの昨今、うちの近くにもBIOショップができていたので、そこに行ってみようという気になった・・

恐るべしBIO ショップ


普段あまり行かないのですが、藁をもつかむ思いでBIOショップへ。。健康志向が高く普段からBIOショップへ行きなれている方は、買いたいものが山ほどあるのでしょうが、私には少々ハードルが高くどれも、漢方や薬にしか見えない。。そもそもお店自体が漢方臭い。。。いや、話が横にずれている場合じゃなない。BIOショップに来た頃には、ほんとに、チクタク、チクタクと秒針の音が聞こえるほど、期限がせまってきたいたので、「何か買わなきゃ~」とだいぶ脅迫観念に襲われていた。

そして、何を血迷ったのか、普段では絶対買わないこんな高級品を買ってしまった。



一見、普通のチョコペースト






見よ、この値段!!!!






ちゃんとエコマークついてる





チョコペースト、13.5ユーロ!!!ってありえないでしょ。って思ったんですが、小さいBIOショップ3回ぐらい、ぐるぐる回ったけど買うものがなくて、結局、超高級チョコペーストと、小豆の小袋、くるみ1キロ(大量すぎ~)の大袋を無理やり買い、やり残した感満載で店を出ました。恐るべし、BIOショップ。トラウマになりそう。。

普通のスーパーとかでは使えないのかな?


あーん、まだまだ残ってるよ、エコチェック。。どうする、どうする?、と考えているうちに、そもそも日常的に使っているデレーズやカルフールなどのスーパーでエコチェックが使えれば、一番いいんだけど。。と思い、ダメもとで検索してみると、カルフールのページに書いてるではないか!
Are eco-vouchers valid at Carrefour?
Paying by ecocheques is possible for organic and eco items bearing the FSC or PEFC logos

カルフールでもFSCPEFCのロゴがついたオーガニックやエコの商品はエコチェックで払えます、ですって!これは朗報です。普段すべての食品をBIO製品を選んで買ってるわけではないものの、最近は物によってはBIOを選ぶことも多くなってきた。ということは、カルフールなどのスーパーで使うのが一番手っ取り早く、無駄がないのでは?という気がしてきた・・ そして、早速今晩のごはんのお買い物もあるし、スーパーへとでかけた。

まだまだ落とし穴が。。


今晩用に買いたいものがデレーズにあるので、とりあえず、デレーズへ。普段はあまり気を付けて見たりしてないのですが、今日はやたら、BIOの文字や、エコマークが目に入る。。「あら、これも。あ、あっちもBIO商品ね~」なんて思いつつ、いろいろ日常の買い物をしながら、店内を回っていると、おーーー、これは~!!!というものを見つけた。先の家電の店で検索してたときにあった、耐熱ガラスの容器、さらに、BUY ONE GET ONE FREE!! (1個買ったら2個目は、ただ!)だって~。もう運命としか思えない。あの時は、決め手にかけると思ったものの、ここで再会を果たしたということは買いだわね、と思いながら、2個手に取り、晴れ晴れした気分で会計のためセルフレジへ。

今は便利でセルフレジでもいろいろな支払方法が選べる。エコチェックもちゃんとあるある!もう商品のスキャンは終わっているので、エコチェックを選んで支払いを押すと、エコチェックで支払える商品を勝手に選んで、該当金額を提示してくれる。。あの容器はだいたい17ユーロぐらいだったよね~。さらにBIOの食品もちょっと買ったし、30ユーロくらいはエコチェックで払えるのでは?と楽しみにボタンを押すと。。。



な、なんとエコチェックで払えるのはたったの、4.25ユーロだけ。。。

え?なんで?なんで?とは思ったものの、セルフレジなだけに周りに人はいないし、人がいたからといって、いろいろ説明して、エコチェックで払えるよう交渉したり、、は、きっとできない。。。さらに、気持ちもけっこう動揺してて、あーーん、なんで?、と思いつつ、残りを普通にバンコンで払って清算を終えてしまった。。

エコチェックで払えないなら、あのガラス容器ほんとに必要だったのだろうか。。後悔するのも恐ろしいので、そこで思考停止。。運命の出会いだったと無理やり信じて先に進もう。

ちなみに購入した耐熱容器はこちら↓



ま、けっこう便利で使える代物だったので、今は満足してますが。。。

最後は結局カルフールで〆ました


期限切れ間近のエコチェックに振り回され、心身共に疲れ果てて、最後はカルフールへ。もう普通の買い物などする余裕もなく、エコ、エコ、BIO、BIOと唱えながら店内を回り、見つけたのがこちら↓



テフロンのWOK






BIO食品




 


先のデレーズでの失敗もあり、テフロン製品が省エネでもエコチェックで払えるかどうかはわからないので、今度はセルフレジでも、はじの方に立っているおばさんを捕まえ、「これ、エコチェックで払えますよね??」とにじり寄ってみた。すると、おばちゃん「GOOD QUESTION!」といって、変なことろで褒められた。親切な人で、いろいろボタンを押して、「うん、大丈夫よ~、おめでとう!」とまた変なことろで祝福された。でも、なんだかとても嬉しい♬ というわけで、最後のカルフールでは、全部をエコチェックで払い、今度こそ、達成感に包まれ店を出ました。

エコチェック、ご利用は計画的に。。


今回学んだことは、

「スーパーでもBIO商品などには使えることが判明したので、買い物に行くたびに、まずはエコチェックで支払いをチェックして、少しずつでも使うのは一番効率的」

1年間で100ユーロ程度しかもらっていないので、毎回、BIOのバターと卵の支払いに使っているだけでも十分消費できますよね。。無駄もまったくないし。

今回は、もらったバウチャーなのに、まったくお得感もなく、へとへとになった一件でした。繰り返しになりますが、ご利用は計画的に~!


Crepe

Crepe




でも、前回冷蔵庫を購入したときは、エコチェックが、知らずに200ユーロたまっていて、突然支払いに使えてめっちゃお得感ありました。うまく使えば家計の大きな足しになりますよね。ありがたくいただいて、感謝しましょう。。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



こんにちは。クレープです。上の写真、みんなマロンクリームです♪ クリスマスのころになると、スーパーの一角は、フォアグラだの、トリュフだの、ご馳走コーナーみたいなのが出現するのですが、そこに必ず、入ってくるのがマロンクリーム。ベルギーで、モンブランとかってあまり見かけないけど、ベルギーの人は、これをいったい何に使ってるのかしら。。

ま、それはいいとして、ベルギーのスーパーではマロンクリームは、だいたい一種類くらいしか見かけないんだけど、この前Piroちゃんが紹介してたフランスの巨大スーパー、アウちゃん?ならぬ、Auchanに私も行ってみたところ、さすがおフランス、圧巻の品揃え、何種類ものマロンクリームが陳列されていて、興奮して手あたり次第買ってししまいました。(スーパーアウちゃんについてはこちら→ちょっとそこまでお買い物 ~ 国境超えておフランスのスーパーマーケットへ!

私が買ったのは全部Creme de Marrons (マロンクリーム)と呼ばれるものだけど、こっちで一般に売られているマロンクリーム系は、3種類あって、それぞれちょっとずつ違います。
Puree de Marron (マロンピュレ):砂糖を入れていない、マロンペースト、主に料理の付け合わせなどに使う。
Pate de Marron(マロンペースト):砂糖を入れている、甘いマロンペースト。主に使うときは、これをベースにマロンクリームを混ぜ、ちょうどいい固さと甘さのマロンクリームを作る。
Creme de Marron(マロンクリーム):Pate de Marron よりもう少し砂糖の量が多く、やわらかい。バニラエッセンスなどの風味がついているものも多い。かなり甘めになっているので、そのままパンなどにつけて使う。お菓子に使う場合は、甘すぎにならないようPate,かPureeを合わせて調整する。参考:Puree, Pate et Creme de Marron Differences et Utilisations

私はこのマロンクリームたちをいろんな方法で満喫してます。
①シンプルにトーストに塗って食べる
最近食パン作ってますからね、私、お家で。それにマロンクリームをたーっぷり塗って食べる。間違いないです。
②やっぱり定番モンブラン

去年買いました!モンブランクリームを絞る用の口金。これと、このマロンクリームさえあれば、お家でも案外簡単にできます、モンブラン。私は、下がメレンゲとかではなくスポンジが好きなので、シフォン生地でカップケーキを焼き、生クリームで土台を作って、その上にぐるぐる~とマロンクリーム。テンションあがりますよ~。めっちゃ、おいしい。


モンブラン口金 中


価格:709円
(2022/1/6 19:01時点)
感想(119件)



③抹茶シフォンにマロンクリーム乗せ、も美味しかった~

抹茶シフォンは、マスカルポーネ入りのこちらのレシピを参考にさせてもらいました。抹茶&マスカルポーネシフォンケーキ

しっとりしてて、美味しかったです。で、このシフォンの中ににあんこ&生クリームを投入、上にマロンクリームを配置しました。下がプレーンのシフォン生地でも絶対美味しいです。

④生地にマロンクリームを練りこんで、コーヒーマロン・パウンドケーキ


これは、このレシピ(カフェマロンパウンドケーキ)を参考に、このチューブのマロンクリームで生地に追いマロンをして、焼きました。コーヒー風味とマロン風味がマッチ、そこにマロングラッセとナッツ、超うまいです!
⑤あとは、何でもお好みで!
バニラアイスに乗せてもおいしいし、クレープに挟んでもおいしいし。なんでもいけます。マロンクリームをトッピングとしてちょっと足すだけで、市販のスイーツでもけっこうなアップグレードや味変になりますので、ぜひいろいろ試してみてください!

上の写真のマロンクリーム、ほとんど全部試しましたが、どれも遜色なくおいしかったです。
マロンクリーム黄金比
ちなみに、私の中でのマロンクリーム黄金比は、マロンクリーム:生クリーム、1:1あたりがベストです。生クリームは砂糖を入れず、7分立てくらいにして、マロンクリームに少しずつ加えながら作るといいですよ。マロンクリームだけだど、ちょっと甘すぎなのですが、これに砂糖なしの生クリームを混ぜるとコクがでて、甘さもマイルドになります。固めのマロンクリームにしたい場合は、生クリームを固めにすることで調整できます。マロンクリームはケチらずにたっぷり入れたほうがおいしいです!

日本でも同じもの買えそうですね。


マロンクリーム クレマンフォジェ【ClemantFaugier】75g フランス


価格:356円
(2022/1/6 23:17時点)
感想(0件)



ボンヌママン マロンクリーム225G【スプレッド/マロン/クリ/クリーム/SB/S&B/エスビー/楽天/通販】【10P30May15】


価格:453円
(2022/1/6 23:18時点)
感想(1件)



日本ではこれを使ってる方が多いみたいですね。ベルギーやフランスのスーパーでは見かけなかったけど。。


サバトン マロンクリーム 250g


価格:746円
(2022/1/6 23:20時点)
感想(11件)



日本はマロン系のスイーツ、すごくたくさんありますよね。帰国したら、コンビニからデパ地下まで、マロンスイーツ食べるのが、私の最大の楽しみの一つです♪

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

人気ブログランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!



こんにちは。ただいま日本帰国中の私、毎度のことながら、一番の楽しみの一つはスーパー徘徊。

KALDIとかならわかりますが、今回、うちの近所(日本の実家)のふつーのスーパーでも、けっこうベルギー商品、というか、ベルギーのうちの近所のカルフールデレーズ でみかける親しみある商品たちが、幅きかせていて、なんだかちょっぴり嬉しくもあり、撮影。。
ロータスカラメルビスケット?

これスペキュロスですよね。カラメルビスケットと呼ばれてるらしい、、ふーーん。


デストルーパー バタークリスプ

カタカナにするとすっと頭に入ってくるな、JULES DESTROOPER。これはバタークリスプと命名されてる。。



ここにも






あ、ここにも





こちらは、ベルギーのスーパーでお馴染みのものたち


















思ったよりお手頃価格じゃないの、というのが率直な感想。。なんかちょっと悔しい、ってのは私だけ?
ちょっと違いますが、ベルギー関連商品



これ全部一つのスーパー内で見つけた物なんですよ。この品揃え、まあまあな存在感でしょ。
しかし残念な点は。。

これ、私が今回持ってきたお土産たち

















かぶってんじゃーーん!!

でも、同じ会社の商品だけど、ちょっとバージョン違いで、日本では手に入らない物ってことで、希少価値を感じていただきたい。。
おまけで、今回持ってきたお土産の中で反応がよかったのはこちら



ごめんなさいね、持ってくる途中で溶けちゃって。。はは。「グラスフェッドバター」

私自身は、ベルギーでも全然使ったことなかったのですが、来る直前たまたまオランダの日本コミュニティー紙、mooi-mooi でお土産によい!っていう記事を見て、持って帰ったところ、「あーーこれ!バターコーヒーのやつじゃん!」と半端ないとびつきでした。
完全無欠のバターコーヒーについてはこちらをご参照下さい。

そんなに飛びつかれると、気になるじゃない、なんか、、私も作ってみようかしらーん。


Crepe

Crepe




日本のスーパー、美味しそうなものばっかり、さらに品揃え半端ない。。スイーツコーナー、ビールコーナー、パン売り場でウロウロ、ウロウロ。マジ、やばいです。楽しい~。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



こんばんは。クレープです。今日紹介するのは、このAVEVE(アベベ)という店。アベベなんて聞くと、裸足のアベベがすぐさま頭に浮かんでくるのは、私の年代以上の人だけかしら。。。

このお店、マラソンのアベベとは全く無関係のようですが、なんとも不思議な取り合わせのお店なんですよ。

これは、ガーデニングショップ?


入り口を見ると、どう見ても普通の園芸ショップですよね。プランターとか、ハーブとかたくさん置いてます。私もコロナ期に時間ができ、庭でハーブでも~♬なんて、マダムみたいなことしてみましたが、みんな枯れちゃいました。。。いと、わろし。















つつつーっとそのまま進むと、お次は鳥の餌?

なんでも大量に取り揃えてるのがこの店の特徴。。











さらに、庭仕事で使うような、道具なんかが出てきて。。








からの。。。いきなり、ドーンとバーベキューセット。



うーん、日本でいったら、ケーヨーホームセンターみたいなイメージかしら。。

と、思いきや、ペットショップ的な商品ラインにいきなりシフト





庭系商品が続いてるなーと思いきや、唐突にペットショップ系へ













ワンちゃんお昼寝用のクッションなんかも売ってたりして。。このコーナーは完全にTom&Co https://www.tomandco.com/fr/ (←ベルギーにあるアニマル関係ショップ)。最近、かわゆいラナちゃんを飼いだしたPiroちゃんにはおススメかもです!ラナちゃんについてはこちら!

私は、ペットを飼っていないのでふーん、、なんて言いながら、どんどん進んでいくと、またもや唐突にお次のコーナーへ

ここが、私のお気に入り・パン・お菓子コーナー


ドッグフードの隣に、全く関係ないのにドーンと陳列されているのは、パン、お菓子の材料。普通の食材は置いてないのですが、パンやお菓子に関する、材料、道具などはけっこう品ぞろえ豊富!








Weckシリーズもサイズ違いや、さまざまな形のものを取り揃えています♬

のなちゃんと前にここでWeck、購入。関連記事はこちら↓

WECKを買ったので、プリン作ってみた。かわゆす💛






パンの粉もいろいろあるよ。これはブリオッシュ用。






大きなドライイーストのパックとか。業者さん用かしら。。




 





お菓子の型、道具いろいろ豊富






日本で買わないと。。って思ってた、カラメルチョコチップや、ルビーのチョコチップもある~!





と、まぁ、お菓子やパン作り好きな人には、けっこうテンションあがるコーナーだと思います。

今回買ったのは、、



ロールケーキ用鉄板






BIOのパンの粉






ホワイトチョコチップ




 


いえーい。他にも欲しいものいっぱいあったんだけど、今日はこれくらいで。。また次回にしようっと。次回はフィナンシェの型とかもいいなぁ。色付きのマジパンとか、デコレーション系もけっこう置いてますよ。

たくさん買って、気分良く外に出ると、なんだかキャンペーンをやってるとかで、ただで、こんなに大きいアイスクリームももらい、テンションマックス。一気に優良顧客になることを決意しました!アイスのお味はスペキュロス。うまっ!


さて、このアベベ。結局何屋と呼ぼう。。


ま、普通のスーパーと言えばスーパーなんだけど、取り扱ってる商品に偏りがあるのが、なんだかアンバランスというか、この店の面白いところ。庭の関連商品かな~、とも思う(ペットー>庭で遊ぶ。粉ー>庭で栽培できる。)でも、だったら野菜とかも取り扱っててもいいし、ホームセンター的な所なら、もっとトイレットペーパーとか、雑貨なんかも置いててもいいと思うんだけど。。

そこでホームページ覗いてみました。
ホームページ: AVEVE WEMMEL

AVEVE Retailは、AVEVE Groupの専門知識をプロの農業および園芸のマーケットリーダーとして活用し、ガーデン、動物、家庭用ベーキング向けのさまざまな高品質製品を提供するガーデンセンターセクターのリーダーになりたいと考えています。

さらに



AVEVE は、以下に関する幅広い専門家のアドバイスを提供します。

  • 芝生と庭の手入れ

  • 動物の栄養とケア

  • 家で焼くすべて

  • 陶器



だそうです。ちょっと無理やり日本語訳したので、日本語に違和感がありますが、そもそも、コンセプトばらばらだったんですね。「家で焼くすべて」って。。。そこから派生して陶器なのか?? と、ツッコミどころ満載、でもなんだか、気を惹かれるお店、アベベのご紹介でした。

ちなみにHPにおいしそうなお菓子とかのレシピも結構載ってるの。次、AVEVEで材料買ってきて、これ作ってみようかなぁ、と思ってます。こうやってAVEVEの戦略にはまっていくんだわ。。



Crepe

Crepe




んーーー、おいしそう。最近ローカルのスーパーとかで配ってる無料のレシピ本とかに興味深々。おいしそうなの見つけたら、また報告します!



↓↓↓ リンクも押してね! ↓↓↓



こんばんは。クレープです。私、前にもブログでちょっと書きましたが(アペロ。。。それは、至福のひととき)ほとんど毎日夕飯作りながら、ビールを飲んでおります♬

前は、気に入った同じものばかりを飲んでいたのですが、あるときふと、せっかくビール王国ベルギーにいるんだから、いろんなもの飲んでみたらいんじゃない?と思い、それからは、スーパーで一番時間を過ごすのが、野菜売り場でも、お肉売り場でもなくビール売り場となっております。へへ。

私まったく素人ですので、私が選ぶ基準は、
①ラベルが気に入った
②ブロンド(日本のビールに似てる感じ)
③アルコール度数がせいぜい7-8度まで


あとは、インスピレーション。ビール通の方が見たら、ふざけるな、とちょっと怒られそうなゆるーい感じで選んでます。でも、いろいろあるし、各スーパーによってもおいてる種類が違うので、選ぶのめっちゃ楽しいです。


そんな私の最近のビールライフで、先日、あ、私ベルギービールわかってきてるんじゃない(全く私基準ですが。。)という一件がありましたので、ご報告。


まずは、最近飲んだビールがこちら。。





OMER おいしい!






PATIENCE おいしい!




 





TONGERLO おいしい!






HAPKIN おいしい!








Val Dieu おいしい!






FLOREFFE おいしい!





ご覧のとおり、さすが、ベルギー!たいていのビールは、はずれなし、おいしいのです!ま、私が素人なので、ストライク範囲が大きいってのもありますがね。。

しかし、6連発「おいしい!」が続いた、次に飲んだのがこちら。



「SPENCER」

飲んだ瞬間、「あー、こりゃダメだ、きらいなヤツだわ」とキッチンでつぶやいた私。

リビングでダンナ:「なんだよー、しょうがないな。嫌いなら飲んであげるから持ってきな」

グラスを持っていって私:「ありがと~。はい、どうぞ。でも、おっかしいなー。トラピストだし、ま、ブロンドでなく、エールだけど、アルコールもそんなに高くないし、選択は間違ってないはずなんだけどな~。でも、なんかこのビールはだめだ。今日は、はずれ。。」

ダンナ:「ちょっとボトルも持ってきて、どんなビールか見たいから」

私:「はい、どうぞ」と、ダンナにボトルを渡して、キッチンへ戻るやいなや

ダンナ:「はぁーーー?クレープのばかぁ・・・!」とダンナの声?

私:「えーー、なんで、なんで」

ダンナ:「よく見て買えや~! これ、USAのビールじゃぁ。さては、トラピストって書いてあって飛びついたな。。はーあ、アメリカのビール買ってきちゃうようじゃ、まだまだだな。。」

と、だんなには、けちょんけちょんにこけにされましたが、その時、私は思ったのです。

アメリカのビールと知らずに、ベルギービールだと思って、何の先入観もなしに飲んだのに、違和感を感じたこの私の舌、ちょっとベルギービールの良さをちゃんと理解するレベルになってきてるんじゃない??と。

ほら芸能人格付けなんちゃら、なんて番組とかもあるじゃないですか。目隠しして、自分の感覚だけを頼りに本物を見極めるという。。まさにそれですよ、私がやってのけたのは!!(注:違うだろ~!とつっこまず、大げさな!と思わずお聞きください)

だんなは、まだ横で、「だいたいスペンサーって英語っぽい名前で気づかないなんて。。」とか、「ベルギーにすばらしいビールがたくさんあるのに、わざわざアメリカのビールを買ってくるなんて。。」とか、ぶつぶつ言ってましたが、私は、一人でとってもいい気分。私の感覚、本物だわ~!なんて一人で得意の自画自賛モードにはいっておりました。うん、これならがんばれば、ビールソムリエとかになれるかも♬(再度、注:大げさなと思わず、能天気な私をお許しください)

とと、冗談はさておき、すみません、今回は私のくだらない生活の一番面の話でしたー。読んでいただいてありがとうございます。。


Crepe

Crepe




しっかし、あのスーパーも、こんだけベルギービールがあるのに、わざわざアメリカのビールおくか?? あ、でも、私もたまにはKIRINをわざわざ買って飲むこともあるから、それと同じことか。。

あ、アメリカビールの批判じゃないですよ~。ええ、私の舌がベルギービールに適合してきてるって話です、はい。。お気を悪くなさらずに~。



よかったら押してください。励みになります!


↑このページのトップヘ