海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

イースター

choco

ハッピーバレンタイン!
日本はさぞかしデパート、スーパー、チョコ屋などがバレンタイン祭りになっていることでしょう~。

で、ベルギーは?

日本のような大々的な商業的なバレンタイン祭りはございません~。
チョコレートで有名なベルギーなので、ノイハウスピエールマルコリーニゴディバ等々のチョコレート屋さんはバレンタイン祭りを行っていてそれはそれでとても魅力的だけど、ベルギーは日本と比べるとどこに行ってもバレンタイン💛という感覚がない。
写真の通り、スーパーはバレンタインというよりイースター用の卵もしくはウサギ形のチョコが売っているし、うちの息子たちはバレンタインでチョコをもらってくるとか、友達がチョコをもらうとかあげるとかしてない。
まずもって女性から男性にチョコをあげる文化はなく、男性から女性に花をあげたり、ディナーに行ったり、もちろんチョコやら贈り物をする文化。

さらにさら~に、2月14日近辺はバレンタインよりも大事な(?)「カーナバル」の季節!!!!
ベルギーのカーナバルの季節が来ると私なんてそろそろ春だわぁ~と思ってしまう。
去年のなちゃんと一緒に大量のオレンジと格闘したバンシュのお祭り今年は2月11日から13日開催のようです。
770af1b3.jpg

バンシュと同様にユネスコ無形文化遺産のAalstのカーナバルも2月11日から開催のようです。

カーナバルよりロマンチックなバレンタインよぉ~というあなた!
色々なバレンタインの過ごし方が紹介されている記事の中に、Belgium beer spaというのを発見!

Belgium beer spaは👇 ちょっと楽しそう~


さらにブラッセル市内には大人限定のスパ施設もありますよ~






バレンタインに参加してもよし!カーナバルに参加してもよし!
楽しい2月が過ごせますように~。


押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪



 

イースターって知ってる?


今日、4月4日はイースター(Easter)、日本語では復活祭、オランダ語ではパーセン(Pasen)ていうんだって。最近は日本でもイベントしたりするのかな?ハロウィン程まだ広まってはないかなぁ?
キリスト教の行事でね、その筋の人にとってはクリスマスと並ぶ大事な行事。十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストが復活したのをお祝いする日なんですって。イースターはクリスマスのように毎年12月25日みたいに決まっていなくて。調べてみると、ふむふむ。春分の日の後の満月、の次の最初の日曜日、なんですって。ちょいむず。ま、いつもカレンダーとか学校の行事表みて知るっていうね。

ここベルギーでもバレンタインが終わったころからチョコレート屋さんやスーパーには卵やウサギの形をしたチョコレートがもりもり並び始めます。お店もパステルカラーであふれだし、一気に春らしさが盛り上がってきます。

 Easter in アメリカ vs Pasen in ベルギー


私と娘たちが興味あるのはイースターの行事!もちろん教会でもミサとかがあるんだけどね。それより子供たちのお楽しみは~エッグハント!!

アメリカではイースターバニーと呼ばれてるうさぎちゃんが、卵をお庭に置いてくのを子供たちが探すのです。宝探しみたいで楽しいんだ!幼稚園では工作で、上の写真にあるようなイースターのたまご探し用のバスケット(箱)を作ったり、エッグペインティングといって大量のゆで卵をペイントしたり、街やお店でもイベントがあたったり、イースターバニー(の着ぐるみの人w)が街やモールにいたりと、子供たちの楽しい行事が沢山です。



これは10年前の鉄道主催のイースターバニートレイン!アメリカで








そして翌週には会社のキッチンにてんこ盛りの殻にペイントされたゆで卵がおいてるのが恒例でした。おやつ代わりゆでたまご食べたなぁ(笑)

ところかわれば。。。ここベルギーでは教会の上についている鐘 (Paasklokken) がチョコを空から落としていくんですって。え?教会の鐘?うさぎちゃんじゃなく。バニーのがかわいいじゃんっておもったけど、教会の鐘が空飛んでチョコの卵をばらまくらしいよ。

そしてこの時期、子供たちはもれなくイースターバケーション(英語)パースバカンシ―(蘭語)と呼ばれる2週間の春休み♡

我が家の行事は!今年はゲーム性も加えてw


そして毎年イースターの日曜日は、我が家でも子供たちが楽しみにしている日の一つ!なぜならエッグハントができるから。

事前にチョコをたくさん買って地下に隠しといて、日曜早朝準備にかかる大人達。ここ数年は末っ子も小学校高学年になり、もうイースターバニーも空飛ぶ教会の鐘もないとは知りつつ、それでも早朝のチョコレートエッグ探し(争奪戦)は楽しみにしていて。今年はいちばん上のおねぇちゃんと、パパが早朝に起きて庭中にチョコを隠しました。7時ころから、娘ナンバー2とナンバー3が起き出し、バスケットをもって庭に吹っ飛んでいきます(笑)そうです。隠されたチョコレートの卵を朝早く起きて探すんです。

普通に探して数を競うだけじゃつまらないので、チョコの種類によってポイント制にして競ったこの今年の模様w。153対234で2女の勝利~!



















PIRO

PIRO




これがあると、春が来たなぁと感じるイベントです。おじいちゃんおばあちゃん家に行くと、プレゼントやチョコやお小遣いがもらえたりするんだなぁ。そりゃ楽しいイベントだよね!



 

 

よかったら押してください。励みになります!

 



どーもっ!のなです。イースターが近いので何かイースターにちなんだものを。。と考えて前々から作ってみたかったひよこ豆のクッキーをひよこ型で作ってみました!

ちょっと焦げてるのは、私が焦げ気味が好きだから!決して忘れてて焼きすぎたわけではありませーん。本当よー。(にしても焼きすぎ。ww)

以前、健康的なクッキーを作ろうと思い立ち、(クッキーである時点でまず健康的じゃないけどな。)オートミール粉とひよこ豆粉を買ったままほったらかしになってました。 ひよこ豆はたんぱく質が豊富な豆なので、小麦粉で作るよりもずっと栄養価が高いので気になってた粉です。

いろいろとレシピはあったけど、今回はこちらを参考に。

甜菜糖はココナッツオイルに合わせてココナッツシュガーに変更。(その半量をエリスリトールに変更。ココナッツシュガー25g、エリスリトール20g)ビーガンOKのグルテンフリークッキーです。

そんな感じでなかなか健康的なクッキーに仕上がりましたが、、さて、肝心のお味は。。。?


うん。素朴な感じ。ココナッツシュガーとココナッツオイルのせいかな? 食感はさくほろ感を期待してましたが、ちょっとしっとりな感じ。ひよこ豆のクッキーレシピを検索してたら、ほとんどが「ソフトクッキー」っていうレシピだったので、あんまりさくほろ向きではないのかも。音にするなら、「さくっぎゅむっ」て感じ。(<-わかる?)

でも噛んでるとじわっとうまみが出る感じ。めっちゃおいしーって感じじゃないんだけど、ついついつまんじゃう、って感じです。人さまへのプレゼントにはあんまりおすすめしないけど、(健康志向の人ならOKかも)自分で食べるおやつとしては罪悪感少なく食べられるのでいいかなー。

ひよこ豆って何?










日本で食べたことないので、たぶんあんまり日本では知られてないのかな?主に中東、インド料理なんかに登場します。丸っこい豆。

缶詰でよく売られていてるので缶詰を使うのが自分で茹でるより簡単です。

日本のアマゾンでも売ってます。



どうやって食べる?


自分で作るときはだいたいサラダかスープにしますが、フムスなんかは買ってます。フムスをパンにつけて食べると絶品です!他には揚げたファラフェルなんかも大好き💛(写真はとりあえずイメージ画像おかりしてます。そのうち自分で作ったら差し替え予定)








こんな感じでスープにジャガイモなんかのかわりに投入。

ほっこりしてて私はじゃがいもより好きかも。水煮缶ならそのまま使えるし、余ったら冷凍してます。











レモンと塩コショウ、オリーブオイルだけで味付けして、薄くスライスした玉ねぎとパセリとあえるだけで、おいしいサラダになります。

サラダだけど、ほぼ主食級のカロリーなので、食べすぎには注意! バーベキューのお供によくでてきますよ!











これはみんな大好きフムス。スーパーでよく売ってるのでたまに買います。バジルソースが混ざってるのもあって結構好き。

これを焼き立てのフランスパンなんかに塗ったら、もういくらでも食べられる!しかし炭水化物&炭水化物なので食べ過ぎ注意!











ファラフェルはモロッコ料理を食べにレストランに行ったときなんかによく注文してます。要するにひよこ豆のコロッケ。ヨーグルトのようなソースをかけて食べるとさっぱりしてておいしいです。



ひよこ豆の効能


ひよこ豆には栄養素がいっぱいつまってます!

  • イソフラボン

  • たんぱく質

  • ビタミンB,E

  • ミネラル

  • 葉酸が豊富(100gあたり約340μg)





ひよこ豆100g中

  • たんぱく質 20g

  • カロリー 374カロリー

  • 脂質 5.2g

  • 炭水化物 61.5g

  • 葉酸 340μg





大豆100g中

  • たんぱく質 35.3g

  • カロリー 417カロリー

  • 脂質 19g

  • 炭水化物 28.2g

  • 葉酸 230μg




葉酸をとりたい妊婦さんにはおすすめかも。一日の必要量(400μg)がひよこ豆100gでほぼとれちゃいます。ダイエット的には大豆の方がいいなのかなー。でも大豆ばかりじゃ飽きちゃうし、ひよこ豆も取り入れるといいかもしれません。

 


Nona

Nona




ちなみに、ひよこ豆粉うってたけど、た、高い!こっちだと500gで300円くらいなのに。。

Amazon | ベサン粉 ひよこ豆粉 Besan インド産…コウベグロサーズ (2kg) | コウベグロサーズ | 粉類 通販



 

よかったら押してください。励みになります!



こんにちは。クレープです。日本は春休みも半ばですかね。ベルギーではイースターの休暇が春休みのようなものです。長くてくらーい冬が終わり、3月終わりの土曜日の深夜、夏時間に変わると、一気に昼間の長さも長くなり、明るくなって春が来たなーと感じます。

イースターとはそもそもなんのお祭りなのか?「イースターとは、イエス・キリストが処刑された3日後に復活したことを祝うお祭りで、日本語では「復活祭」と呼ばれます。」だそうです。キリスト教では、クリスマスと並んで大事な日とされています。曜日は日曜日ですが、日にちは年ごとに違い、「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」が、イースターとなるとのこと。イースターエッグなど卵の飾りつけなどをするのは、卵が復活のシンボルだからだそうです。

前置きが長くなりましたが、卵と言えば、にわとり、ひよこ。。ということで、今回はイースターにちなんで、ひよこマカロンを作ってみました~。(またまたのなちゃんと・・・)

ひよことか、なんとかより、マカロン作るの初めて~


私は今回、マカロン作るの初めて、のなちゃんはずっと前に作ったけど、なんかあんまうまくいかなかったかも。。ということで、ちょっと不安を抱えつつ、作り始めました。材料見てびっくり。。「こんなに砂糖いれんのーーー??」そして、高価なアーモンドプードルも大量消費~。おいしいはずでしょ、この材料なら。何個かレシピ&動画をちゃちゃっと見ると作業自体は単純な感じ。でも、どのレシピを見ても「始めからうまくはいきません、でも何回も作れば大丈夫」とか「私も失敗を繰り返しようやく安定してきました。。」など、難易度高そうな雰囲気満載。どうやらマカロナージュなる工程がキーポイントのようなことはわかりました。

マカロナージュ


さらさらーっとレシピを見て、つかんだマカロナージュのイメージは、「メレンゲで泡立てた気泡をつぶし、生地がたらたらーっとなるまで、混ぜまくる!」力仕事はお任せの私、メレンゲ作ったらいつもは「つぶさないようにやさしく泡立てましょう」と書いてあるお菓子が多く、神経使ってたけど、「泡つぶせばいいんだから簡単じゃーん」みたいな安易な考えでめちゃくちゃたくさん混ぜました。。笑。で、このくらいでいいかな~などのんきに言いながら、絞り袋につめて、いざ鉄板へ。絞り出すと、たらたら、たらたら、広がる、広がる。。。イメージとしては、コロンと丸く円になるはずなのに、ご覧のとおり。。



なんかだらーんとだらしない上に、いびつな形に。。でもピエらしきものは出来てるので、「成功か?」なんてまた調子のいいこと考えたりして。。

はがれなーい


焼けたら冷めるまで待ってはがしましょう、、と書いてあったので、冷めるまで待ってはがそうとしたら、は、は、はがれない。。無理やり一個はがすと、なんと裏がぐちゃーーっとして生焼け状態!いやーーん、これもっと焼かないといけないんじゃない?とか言いながら、すっかり冷めたマカロンをまたオーブンへ。もうそれからは、どのタイミングが正解か全くわからなくなり、レシピには15分と書いてあるところを、5分足し、10分足し、また5分足し、、などして、さらに20分くらい焼いたかな。。そのうち表面もこげてきたので、もう限界、、で、取り出しました。さらにまた冷めるまで待ったのに、この惨状。。



これを失敗と言わずして、なんと言おう。。涙。えー、なんで、なんで?「作業は単純な感じ」なんて言ってごめんなさい。。マカロンやっぱり奥が深いのね。。

反省会


でもこんな時二人で作ってるといいですよねー。あんまりへこまない。で、さっそく反省会。「マカロン、はがれない」「マカロン、生焼け」などでググると、どうやら「マカロナージュやりすぎ」が原因らしいことが判明。「マカロナージュしすぎると気泡がつぶれ、生地に火が入らなくなり、生焼けになりはがれにくくなります」だって。。でも気泡つぶすんじゃなかった?あー、物には限度があるってことですね。やっぱ、つぶせばいいってもんじゃなかった。。。さらにググってると、絞り出したとき、生地が流れて広がる場合は、マカロナージュしすぎです。。など、どう考えても「マカロナージュしすぎ」の現象が出てくるわ、出てくるわ。明らかにこれが敗因のようでした。しかし、裏面はこんな惨状だけど、良ーく焼いたせいか表の見た目はなかなか。(おい!立ち直り、早いな~!)クリーム入れて挟んでみると、見た目はマカロンに見えるんじゃない??



ね?どうです?自画自賛、楽観主義にもほどがあるか。。

でも、敗因が明らかになった今、リベンジあるのみ!ってことで、「もう一回やっちゃう?」と、同日2回戦。やってみたのが、こちら。



あーん、今度はマカロナージュが足りず、絞り出した時のツノも消えず、表面ざらざら~。。涙。みなさんの、「何回も失敗を繰り返しました」的なコメント、身に染みてわかりました、今は。でも、デコレーションなどして、だまし、だましやったところ、最終的には、ここまで引っ張り上げました!



さらに、お友達に少しおすそ分けしたところ、そこのマカロン好きの子供からは、「とってもおいしい~」と高評価。完全に失敗だと思ってたのに、成功だったのか?と勘違いするくらい、よくわからなくなってきました。。これは一度ラデュレなどの一級品マカロンを食べ、正解のマカロンの味や食感のイメージをクリアにしてから、また挑戦したほうが良いかな~。

ちなみに今回見たレシピのレモンマカロン、クリームもとーってもおいしかったです。おすすめです!



Crepe

Crepe




しっかし、みんなめっちゃきれいに作ってますよね、尊敬。マカロンうまくできるようになったら、なんかちょっとレベルアップを感じる~。また挑戦するぞーー。



よかったら押してください。励みになります!

 

↑このページのトップヘ