海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

アプリ



こんばんは、クレープです。先日紹介したアプリ、Too good to goは、このブログの海さばメンバーのハートをぎゅっとつかんで、現在プチブレイクおきてます♬

みんなあれから、アプリを携帯にゲットして、毎日マメにチェックしては、こんなのあったよ~、あそこの店もやってるよ~と情報が飛び交ってます。


では、どんなものゲットしてるか、ちょっと紹介。

ダンキンドーナツ

取りに行くと、すでに写真のように、6個入りのボックスがふたがしまった状態で用意されています。これで4.99ユーロ。 ダンキンのサイトで値段を見ると6個入りボックス24.5ユーロだって!お得~。最初に行ったときは、なんだかもじもじしてしまいましたが、相手は慣れたもので「あ、too good to goね」といって、あっさり箱を渡してくれました。

中に何が入ってるか分からないので、開ける瞬間まで、わくわく、ドキドキ。ちょっとしたx'masのような気分。見た目もかわいくて、おいしいし、お恥ずかしながら2日連続で行ってしまいました。



一回目






二回目





Piroちゃんちの近くにもダンキンではないけど、ドーナツ屋さんはあるそうで、Piroちゃんもすでにリピしてるとか。。


日本食材店 田川

これは、farineちゃん。ベルギーの日本人コミュニティでは知らない人はいないであろう、日本食材店、田川。家からちゃちゃっと行ける距離にあるなんて羨ましい。ゲットしたのはこちら。



これで3.99ユーロって言ったかな。めちゃめちゃいいですよね~。これにちょっとみそ汁と副菜一品でもつければ立派な夜ご飯になる~。他の友達も田川でtoo good to go試してて、その子は味噌とかカルピスとかもらってました。どっちにしてもお得~。
日本食ばかりじゃない!中華もあるらしい!

Piroちゃんは中華も試したそう。これもめっちゃ豪華!6.5ユーロx2ポーションでこちら、ドン!



私の家の周りにはないなぁ、中華とかレストランでやってるとこ。これだけあれば、何もいりませんね、他は。近くにあってピックアップ時間もタイミングよければ、これもリピ・リスト入りじゃないですかね?中身がサプライズっていうのも、考えようによっちゃ楽しいかも。コスパを考えれば文句は言えませんね、何が来ても。でもみんなおいしそう~。
お次はIKEA。でもゲットしたのはアイスクリーム

またもやfarineちゃん。IKEAでマグナムアイスバーをゲットしたらしい。











 


なんでIKEAでアイスバー? マグナムなんて売ってたかしら? ま、そんなことはどうでもいい。。20本入りで10ユーロ。一本0.5ユーロでしょ。これも買いだわね。でも、なんでToo good to goになってるのかしら。。まさか賞味期限切れ? 型落ち?理由はよくわかりませんが、アイスだから多少は賞味期限が近くても問題なさそうだし、これもテンションあがる一品ですね。
最後はちょっと変わり種。ビール。

ほんとに、盛ってるわけではなく、最近、朝晩にこのアプリチェックするのが日課になっちゃってるんですよ、私。毎日利用はさすがにしてないけど、今日は何出てるかな~とか、今度行けそうなときのために、事前チェック、なんて感じで。で、いろいろ見てたら出てきたのが、これ、ginetteというビール。もともと好きで普段も買ってよく飲んでたんだけど、これの12本入り一ダースが、7.99ユーロ。これも一本だいたい3ユーロくらいだから、12本だと36ユーロ!!わーお、ずいぶんお得だったのね。私、聞きました、取りにいったとき、「これ古いの?」って、そしたら、お兄さんがさわやかな笑顔で「はは、そんなことないよ、でもどうしてtoo good to goに出てるかはわからないけどね・・」ですって。。笑顔で許す。良しとしよう。


今後私が狙ってるのは。。

ね、どれも、これもみんないい感じですよね。だいたい決まったお店がいつも出してるっていうパターンが多いようですが、上のビールのように、出てた時は一週間くらいずっと出てたけど、最近は見かけないので、期間限定のものもあるようですよ。マメにチェックして、自分のスケジュールや動線、ごはんの献立計画などと照らし合わせて、上手に活用してみてください。

ちなみに私が次利用したいなーと狙っているのは、

le pain quotidien (パン、タルト、サンドイッチもあるか??)

DELI(パン、お総菜系)

Eric Kayser (パン、スイーツ)

あたりかな~。farineちゃんちのほうのリストには、超有名レストランvilla Lorraineのtraiteurのアカウントもでてきてるんだって。未だ品物が出てたためしがないらしいけど、farineちゃんもバリバリちぇっくしてるから、そのうちゲットして、またレポートしてくれると思います♬


Crepe

Crepe




というわけで、しばらくはこのアプリで毎日楽しく過ごせそうです♬

繰り返しますが、フードロスを削減するという社会貢献にもつながってるので、自信もってどんどん楽しみましょう! 気をつけなきゃいけないのは、調子にのっていろいろもらいすぎて、結局ロスしないようにしないとね。。。

あと、最後に一言。too good to goって長すぎて言いずらいと思いませんか?TGTGとかでどうだろ??ダメ?



♡♡下のランキングもポッチっとお願い♡♡

 



こんにちは。クレープです。最近のなちゃんに勧められた夢をかなえるノート術という記事を読み、はまりやすい私は、さっそくノートを購入、せっせと人生の To Do Listを書いていおります。。まー出てくる、出てくる、やりたいこと、叶えたいこと。大きいものから小さいもの、明日やりたいことから、おばあさんになったときやりたいことまで。。ま、ふぁりんちゃんじゃないですが、妄想するのはタダですからね。(あ、ふぁりんちゃんの妄想記事はこちら→最近、子宮にひびく出来事ありました?)夢をかなえるというよりか、夢を見るノートという感じですが、私の場合。。

ちょっと夢とは外れますが、あれやってみたい、、一度使ってみたい~、と思っていたアプリが、今日お話ししたいこちらのアプリ。

日本語にしたら「捨てるにはもったいない!!」みたいな感じでしょうか。

一言でいうと、飲食店でその日余って廃棄する食品がアプリに載っていて、それを希望する人が安く購入できる→フードロスを減らす、というエコ活動につながっているアプリなのです。

概要はこちらの記事で分かりやすく説明されているので見てみてください。


友人から聞いていて、アプリを入れてはいたのですが、なんとなく入れっぱなしで忘れてて。。でも、このTo do ノートのおかげで思い出し、やってみることに。











アプリを開くと、こんな風に、デレーズ、カルフールなどのスーパーや、パン屋さん、レストラン、ホテルなどが、「いつ、何時にピックアップ」「料金」などの情報を載せています。

残ったものなので、内容については、サプライズのセット、みたいな物がほとんど。。住所などを指定すると近所のお店をピックアップしてくれます。

スーパーは野菜、フルーツなどカテゴリーが分かれています。Exkiやスターバックス、ダンキンドーナッツなど、お馴染みの店もあり、何だか見てるだけでも楽しい。











私は今回Paulで試してみることに。内容がお任せなので、野菜とかだと、使うのが難しかったりするかな、と。でもPaulならパンになっても、タルトやケーキになってもぜーんぜん大歓迎♬

お店の紹介はこちら↓

Paul

アプリで予約をすると、予約時にカードやバンコンなどでお会計。すぐに右のような予約確認がアプリ内に作成されます。また指定のメールアドレスにも確認が届きます。



だいたい今晩とか、明日ピックアップの情報なので、予約してすぐに取りに行けるのも嬉しいです。私は翌日の予約だったので、わくわく、ドキドキしながら、お店に行くと。。。

お店の人は、もちろん慣れたもので、アプリを見せ、画面上のコンファームボタンを押すだけで、手続きは終了。

「アレルギーとかありますか?」「ないです。」

と答えたとたん、あれよあれよ、という間に、ケースに並んでいるクロワッサンやら、パン屋らをばーーーっと山のようにトレイに盛り上げ、「はい、どうぞ!」

私は、あっけにとられ、写真を撮るもの忘れてしまいましたが、、そのとき盛り上げてくれたパンたちがこちらです。



すごい量でしょ。これで4,99ユーロ! パンの大人買い♬ のような気分です。

一つ問題は、フードロス、エコ、の精神に基づいてのシステムなので、持ち帰り用のバッグは自分で用意するのが大事なルールのようです。私は、たまたまエコバッグありましたが良かったですけど、これ入れる物なかったらどうなるのかな~とちょっと心配になりました。

閉店間際とはいえ、今までショーケースに並んでた商品。翌日の朝ごはんにトースターで温めて食べたら、ぜーーんぜんクオリティに問題なし。おいしくいただきました。

これが全部売れ残りで捨てられるかと思うと、それが、今晩それ食べたいでーすという人に、うまい具合にわたれば、ほんとに無駄を削減できて、良いシステムだなーと感心しました。

私は、今回好奇心からトライしてみましたが、きちんと献立や予定に合わせて活用すれば、すごくお得に利用できるな~と思いました。使ってみて大満足です!

しっかし、すごい量。。せっかくフードロス削減のために購入してきたんだから、家で無駄にしたら元も子もない。。。頑張ってパン三昧します。

その後もこのアプリにすっかりはまり、グルグル、グルグル、スクロールしていろんな情報見てると、いいもの見つけちゃった~。



これこれ~!なーーんとビール、それもGinetteって私大好きなビール。でも、なんで、ビールがこのシステムに? 賞味期限ぎりぎりなのかしら? なんか欠陥品? とちょっと不安はよぎりましたが、また好奇心には勝てず、購入~♬ 数日中にひきとりなので、また楽しみです。


Crepe

Crepe




これ絶対お得だし、フードロス削減という社会に役立つことも立派にできるので、一石二鳥。お買い物のオプションの一つにぜひ活用してみてくだーい。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓




みなさん、ちょっとお茶しにいったり、飲み会の時、割り勘ってよくしますよね。

「あー、今ピッタリないわー。20ユーロでおつりある?」

とか、

「ごめーん、5ユーロ全部コインで払ったら、ちょっといや?」

「あーん、次回13ユーロ払うわ。。」

など、とかく割り勘は面倒がつきものですよね。

しかーし、ベルギーの今どきの割り勘はめっちゃスマートで便利なのです。(勉強不足なので、他のヨーロッパの国や世界のどっかでは、もっと技術が進んで便利な国もあるかもしれませんが、悪しからず。。私は最近これを使いだしてめっちゃ感動し、さらに、少なくとも私が知ってる限り、日本より先いってるぞーーと、思ったので書かせていただきます!)

では、さっそく割り勘シミュレーション


たとえば、私とのなちゃんが、カフェに行きました。

「あー、私の分もコーヒーまとめて頼んでくれる?」

となりますね。そして、楽しくお茶の時間を過ごし、じゃ、そろそろ行く?となり

「あ、さっきのコーヒー代払わないと。。いくらだった?」となります。

「2.3ユーロだった・・」

最近では、カードで支払いなどがめっきり多くなってきており、現金というもの自体をあまり持ち歩かない時代になってきてますよね。そんな時代になかなか2ユーロ30セントをぴったり持っていることはないわけですよ。

でも、IT化、デジタル化の発展が著しいベルギーでは、こんな「ピッタリない問題」とは無縁の素晴らしい銀行アプリが発達しています。



①まずは携帯にダウンロード済みの銀行アプリを開きます。マイバンクはING銀行。











②次にログインします。。すると、このように、銀行窓口や、PCのオンラインでやるような操作のアイコンがほぼすべて出てきます。

例えば、残高照会や振り込み、窓口の予約なども携帯で一発です。

このBANCONTACTといのは、デビットカードのことですね。お買い物の支払いに使います。今回はここを使って。。











③携帯から誰かに支払いたいのか、誰かからお金を受け取りたいのか選びます。

今回は、のなちゃんから、お金を受け取りたいので、RECEIVEのほうを選びます。











④受け取りたい金額を入力すると、このようにQRコードが現れて。。

で、のなちゃんがこのQRコードを、のなちゃんの携帯で読み取ると、「あっ」という間に支払いが完了!となるのです。











反対に誰かに支払いたい場合は、PAYを選んでQRコードを読み取ると、3秒くらいで支払いが完了!








ね、これすごいでしょ。これで割り勘とか、ほんとスマートなんですよ。小銭とかいらないし、その場であっさり完結。後日返すねーって言って忘れたり、金額間違ってたりという、トラブル、ゼロなんです。こんなシステム、日本とかでまだみんな使ってないですよね。。ベルギーってちっさい国ですが、けっこうIT関係は先をいってるらしく、こんな便利なシステムがどんどん増えてる感じです。

この前、マルシェの出店でオリーブを買ったんですよ。カードで支払えますか?って言ったら、カードで支払いは出来ないけど、この銀行アプリを使ってなら支払いオッケーってことだったので、出店のお兄さんが、このQRコードを私に見せて、私は、自分の携帯でQRコードを読み取り、支払いを済ませました。。ほんと、便利なシステムです。


Crepe

Crepe




最近携帯でできることがほんとに増えてきて、生活全般携帯命。。になってます。となると、ANちゃんみたいに携帯無くしたり、落としたりしたときを考えると、こわーーっ。一時帰国、まさかの携帯紛失。

携帯のバックアップは、定期的にしておきましょう!



↓↓↓ リンクも押してね! ↓↓↓



こんばんは。クレープです。この前用事があってブリュッセルの空港に行くことがあり、びーっくり!けっこう人がいっぱい、いるよ、いるよ!こんなに急に人が行きかっちゃって大丈夫かい?って、ちょっと心配になるほど活気にあふれてました。ちなみに我が友ふぁりんちゃんもチェコに行ってきたようですね~(渡航情報:ベルギーからチェコへ行ってみた

ベルギーでは、確実にアフター&ウィズコロナの生活に舵を切っていることが感じられます。


お店もだいぶオープンしてます。




 



ここにも、人いっぱい。。









こんなマスク自動販売機なるものも、登場してました!








ベルギーの日常生活、どんな感じ?


ベルギーのコロナ対策、だんだん子供の教育みたいになってきてて、これができたら、ご褒美にこれやっていいよ。。みたいな感じでどんどん規制が緩和れてきています。ちなみに、夏休み中に「ワクチン接種率が人口の70%に達したら、次のフェーズに移ってよし」という課題を国民は告げられていました(いたようです。。)。みんなが意識してたのかどうかは別として、それは達成できたようで、9月1日から、規制緩和の次ステップに進んでいます。

ベルギーのコロナ情報は、こちらのサイトに集約されていて、たいていのことはここに載っています。コロナバイブル的な感じ・・

次のステップに進んだ現在のベルギーの生活。どんな感じでしょうか。。
人の集まり

今までは、屋内で会っていいのは、家族プラス1人とか、屋外は4人までとか、何人かで散歩はいいけど、立ち止まって話しちゃいけない、とか複雑でいろんなルールが飛び交ってましたが、今は全部取っ払われ規制なし!宿泊施設などの人数規制もなし!
テレワーク

テレワークは、引き続き推奨されています。これに関しては、今それぞれの会社で議論があるようです。今までは、テンポラリーにテレワーク、コロナが収まるまではテレワーク、というところが多かったですが、今は、今後コロナの状況に関係なく、テレワークをどれだけ導入するか、の新ルールを検討しているオフィスも多いようです。「週2日はテレワークで、週3日は出勤」、「1週間はテレワークで、次の1週間は出勤」などさまざまなアイデアが出ているようです。私たちのこれからの生活形態に大きくかかわってくるこの制度。。どんな塩梅で着地していくのでしょうか。。
レストランなどの飲食店

閉店時間の規制、1つのテーブルに着く人数の規制、テーブル間の距離の規制、立食の禁止などもぜーんぶ撤廃。ベルギーでは一時期、レストランを開けてもいいけど、テラスのみ。。という期間がありました。そのために頑張って道に植木とかおいて、無理やりテラスを作ってる涙ぐましいレストランたくさんありましたねー。毛布をお店で用意してくれてるところもけっこうあり、毛布にくるまってテラスで食事してたころがなんだか懐かしいです。今、唯一残ってるのが、トイレに行くなど、店内を動くときはマスク着用が義務、というルール。これ、よく忘れてトイレに立って、「マスク、マスク!」って怒られたりしてたけど、今は、このルールもだいぶゆるくなっちゃって、忘れてても怒られること少なくなった気がします。クラブなどは、10月から再開予定。。果たしてどうなることやら。。
結婚式、お葬式、宗教関係などのプライベートなイベント

これらもできなくて大変な時期が長らく続いてましたが、基本的に規制は全部撤廃。食事などのケータリング、ダンスなどもプライベートなパーティーでは自由にやってよくなりました。ハグやビズ(キス)など、もう一生やることがなくなるのでは?と思う時期もありましたが、今やけっこうな割合でハグ、ビズ見かけるようになりましたね。。
大きなイベント

200人未満の屋内イベント、400人未満の屋外イベントも規制は撤廃。自由にできるようになりました。それ以上の場合は、covid safe ticketを使用すれば、規制マスクなどの規制なしでできるようになります。ここに出てきた、このCovid safe ticketというのが、この今後のアフター&ウィズコロナ生活では重要なカギとなりそうです。。

Covid safe ticketとは?


これ、またすごいんですよ。前にちょっと記事に書いたitsme (それ、わたし!)

アプリに負けじとも劣らない、個人情報コントロール的システム&アプリなのです。これも個人IDカードにリンクしていて、COVID関係の個人情報はすべてここにピピっと入ってくるのですよ。ワクチン接種証明から、検査機関で受けたPCRテストや抗原検査の結果、もしコロナにかかってたら、快復証明書なんかもここに勝手に上がってくるわけですよ。自分で登録とかしなくてでもですよ、勝手に!、そこがすごくないですか?で、それがCovid Safe ticketとなって、これから、いろーんな日常生活、例えば、レストランやお店に入るとか、美術館を訪問する、飛行機に乗るなどさまざまな日常の活動へのパスポートとなっていくような兆しです。。

ふーん、と他人事のように思ってましたが、今週末、習ってるスポーツの講習会があって、参加できる条件が、まさにこのCovid safe ticketを持っていること、、つまり、

①ワクチンを接種を完了して2週間以上たっている。

②快復証明書を持っている。

じゃなければ、自分でPCRテスト受けないと参加できないって書いてあるんですよ。ま、今回は、お家でできるセルフテストでも良い、ってなってたので、安くできますが(5ユーロくらい)、もしセルフテストNGだったら40ユーロ強はしますし、いちいち受けにいくのとかってめっちゃ面倒ですよね。。16歳未満は問診票みたいなのを記入すればokとのことなので、ひとまず15歳のうちの息子は今回問診票でギリギリセーフですが、彼はまだワクチン2回目から2週間たってないので、16歳だったら、ぼーっとして何もせず、当日会場に行ってたらアウトでしたね。。そう考えると、規制が緩和されたとはいえ、アフターコロナは、やっぱりアフターコロナ。前の生活がどれだけ平和だったのか、と痛感せざるをえませんね。。。

こちらがCovid safeの携帯のアプリ。こんな風に携帯に入っていて、必要な時はこのQRコードを提示、読み取ってもらいます。ちなみに私は7月に一度ベルギーでPCRテストを受けて、その陰性証明がCovid safe tickektとしてこのアプリに入ってましたが、expired (有効期限ぎれ)の表示が出てました。とほほ。こういうとこまでちゃんとしてる・・。

















ヨーロッパでは、どこの国も競うようにCovid関連のデジタル化、アフターコロナの生活様式が整ってきてるように思えます。日本は、まだ、ワクチン接種証明書も紙で出しているし、話によると、一枚しか発行できないとか、できるとか。。海外からスムーズに日本に渡航できるようになるためにも、がんばってシステム整えてほしいですね~。


Crepe

Crepe




ちなみに、ベルギーは道端などではマスク外してる人もだいぶでてきました。やっぱりマスクなしだとラクは、ラクですが。このままぶりかえさずに、収束に向かいますように。。



↓↓↓ リンクも押してね! ↓↓↓



こんばんは、クレープです。これ、ベルギーのデジタル身分証明書アプリ、itsmeのアイコンです。itsme、It's me, イッツミー、つまり、「それ、私!」って名前のシステム。すごいですよね、そのまんま、わかりやすい!このシステム、これ、私ですよ~って、身分証明するアプリなのです。

デジタル身分証明書ってあまりまだ馴染みがないかもしれませが、ベルギーではけっこう普及していて、周りのベルギー人、義理母くらいの年齢の高齢者もみんな使いこなしています。自分の携帯にアプリを入れ、ひととおりの承認作業を行ってセットアップすると、あとは、携帯のワンプッシュで、銀行の操作や、確定申告、保険の手続きやら、携帯電話の支払いなど、なんでも超簡単にすむのです。要は、マイナンバーカードと、ハンコと、印鑑証明が一緒になったようなアプリですな。

でも、自分の身分を証明するシステムなので、最初使えるようにセットアップするのはけっこう大変。私も最近まで、なーんか面倒くさくて、いつかインストールしよ~とは思ってたのですが
①私の携帯のアップルストアが日本設定なので、もう一つアカウントを作成して、ベルギーのアップルストアにアクセスできるようにしないといけない。
②IDカードを読み込んで認証するカードリーダーをダンナしか持っていなくて、それを借りるのが面倒
③最初の認証作業をどうやるのかイマイチよくわからないし、そもそもitsmeが何なのかよくわかってなかった

と、後回しにする理由はてんこ盛りで、重い腰がなかなかあがりませんでした。

最悪、このアプリが無くても、ちょっと手間がかかるだけで、不自由はあまり感じてませんでした(と、信じていました)。

でもでも、最近ホットな話題、コロナのワクチン接種。ヨーロッパでは、世界でもなかなか早いテンポでワクチンパスポートの運用が開始、今では、結構な国が、ワクチンパスポートを持っていれば(=ワクチン接種が終わって一定期間すぎていれば)、隔離なしで入国可、旅行可というところが増えています。私もすぐには使わないし、まだワクチン一回しか打ってはいないものの、ワクチン接種が完了し、いざどこかへ行こう!というときにワクチンパスポートがうまく入手できない!なんてなると悲劇なので、今のうちに手筈を整えておこう!と、さすがの段どり悪い私でも感じた次第です。

で、実際ワクチン接種証明を手に入れるには?と手順を読むと、このitsmeがないと不便と判明、「よし、やるか!」と一大決心してインストールに踏み切りました。

はぁ、大変だった。アップルストアの新しいアカウント作成でつまづき、IDカードの内容がうまく読み込めなくてつまづき、銀行口座とリンクさせて承認するところでつまづき。。などなど、軽く4-5時間かかりました。でも頑張った!携帯の画面にこの、オレンジのitsmeのアイコンがひかり輝いた瞬間は、心地よい達成感に包まれ、ちょっとした感動でした(おおげさな!)

で、このitsme。インストールして、実際使い始めてみると、便利なの、なんの。今まで、カードリーダーに銀行カード差し込んで、からの、銀行の振込やら、口座の確認やらが超スムーズ、早い! もちろんお目当てのワクチン接種証明もこのitsmeを使ったらほぼ瞬間的に入手でき、携帯にダウンロードできました。(まだ一回だけど。。。)

しかし、浮かれているのもつかの間。。よく考えてみると、あまりにも便利なその反面、このシステム、名前が「それ、私!」読んで字のごとく、私の大事なすべてがぜーんぶここに集約されてて、誰かにコントロールされてるような気分でもあるし、ぜーーんぶプライバシー把握されてるような気分でもあるし、例えば携帯無くしたり、パスコード忘れちゃったり、パスコード誰かに知られちゃったりしたとき、身ぐるみはがされる気分になりますよね。。。

最近、日本でよく目にするiphoneの宣伝が、なんか頭に浮かんできてちょっとぞっとしました。



今はいろんなことがどんどん便利になってる半面、落とし穴がどんどん増えてるな~とつくづく感じます。

日本は、進んでるなー、とか、便利だなーと思う点が、ヨーロッパよりよっぽどたくさん、というイメージですが、ことデジタル化にかけては、だいぶ遅れてる感はいなめませんよね。たしか先日「お役所でファックス全面廃止!」や「はんこ全廃」などが大ニュースとして報道されてたレベルです、ちょっとかわいいくらい。。ワクチンパスポートも日本も導入!お、きたっ!と思ったら、まずは紙で発行!ですって、、ズコっ。

マイナンバーカードもまだまだ普及に問題あるようですし、使うにしても、住所や年齢、生年月日など基本情報は紐づいていても、それくらいですよね、きっと(よく把握してませんが)。ベルギーのこのitsmeなんて、たぶん収入から病歴まで全部紐づいてますよ。そのおかげか、ベルギーでは、ワクチン接種は、今まで大病をした人などは、情報が正確に把握されてて確実に優先して連絡が来て、さっさと接種終わってました。政府の情報把握度が高いと想像できます。それに比べ、日本の友人は、私より年上で癌の経過観察中ですが、まだなんの音沙汰もないそうです。さらにワクチン接種も、最初のころ、適当な受付番号入れても予約できちゃう、など、個人情報があまりよく把握されていないことがうかがえます。ま、どちらが、良いか、悪いかは賛否両論だと思いますが。。

道路工事が始まると2年くらい道路が封鎖されたままおかまいなしで放置されたり、電車がまったく時間通りに来ないけど、生活の大部分がデジタル化し、ワクチン接種もテンポよくバンバン進むベルギーと、電車は秒単位で時間通り、店のサービスや、混雑時の駅の秩序なんかは目を見張るほどだけど、未だに支払いの半分は現金を使っている日本。。なんか不思議なちぐはぐ感を感じます。今日はそんな現代社会に翻弄される一個人のつぶやきでした。。


Crepe

Crepe




それにしても、最近の携帯の必需品アプリの数、すごいですよね。。今使ってる携帯壊れて買いなおすときのことを考えると、今から頭が痛いです。。あー、今晩当たりバックアップしておこうか。。(ダンナには毎日やれ!と言われてる。。)



 

ランキング参加中!リンク押してね ↓↓↓↓   ↓↓↓↓   ↓↓↓↓

↑このページのトップヘ