どーもっ!今日突然YOUTUBEのおすすめに出てきた、尾崎豊のオーディションビデオを見て感動しまくってたのなです。

16歳で天才かよ!みたいなビデオでしたよ。ほんと。オーディションしてた人達震えたでしょうね。そのあと、尾崎関連を見入ってたんですけど(懐かしいよね?)15の夜のビデオのコメントの、

「金で買ったバイクで走りだす。行く先は温泉。健康になった気がした46の夜。」

が妙にツボにはまって声出して笑ってしまいました。いや、ただの健康なおじさんやん。

そしてもう一つ。

「今日自転車盗まれたけど、盗んだやつが自由になれたのであれば満足」

いや、それただのいい人やん?コメントってついつい読んじゃうんだよね。

そんなどうでもいい話はおいておいて、皆さん、あんこ好きですか? 私は昔はそれほどでもなかったんですが、海外に住みだしてからなんかめっちゃ好きになりました。(食べられないからか?)

でも作ったことあります?自分で。砂糖の量すごいんですよ。もうそれこそ、1kg入った砂糖のほとんどいれるわけですよ。いくら小豆がポリフェノール含んで健康にいいといっても、これはやばい。というわけで自分で小豆たくのはやめてました。時々お友達のクレープちゃんがアンパンつくってくれるので、それを堪能するくらいにおさえてたんです。

でも出会っちゃいました!ダイエット中でも問題なしの「発酵あんこ」

砂糖を全く使わないのに甘いんです!しかも発酵食品だから体にもよし! これは作るしかないでしょーってことで早速やってみました!

発酵あんこの作り方




ー作りやすい分量ー

  • 小豆 200g

  • 乾燥米糀 200g

  • 塩 小さじ1/4



ネットでいろいろ出てるので、ググればいろいろ出てきますが、私が作ったのは炊飯器でやるタイプです。

[作り方]

  1. 小豆を洗って沸騰したお湯に小豆をいれて、再び沸騰するまで待って、沸騰したら200ccの水をたす。

  2. 再び煮立ったら火を止めて蓋をして30分くらい置く。

  3. アクが出てるので、水を捨てて小豆と鍋を洗う。

  4. 小豆を鍋に戻して水をいれて、沸騰させる(強火でOK)わいたら火を弱めて1時間ほど煮る。

  5. 指でつぶしてみて柔らかければオッケー

  6. 煮汁と小豆を分ける。(煮汁は取っておく。)

  7. 小豆が60度まで下がったら、炊飯器に入れて、米糀とまぜる。

  8. 煮汁を少し足して、しっとりさせる。(入れすぎない!)

  9. 炊飯器の蓋をあけたまま、濡れぶきんをかけて8時間から10時間おく。(2時間おきに混ぜ合わせて、濡れぶきんをぬらしなおす。

  10. 味見してあまければオッケー。最後に味のひきしめに塩をいれます。





必ず60度まで冷ましてからまぜます。糀は室温に戻しておく。




9時間後。微妙にグロいビジュアルなので、私はかるくフードプロセッサーにかけます。






最終的にこんな感じ。

私は乾燥米糀を使ったせいか、ものすごく水分がでて、少し出来上がりがゆるくなったので、様子をみて煮汁は入れたほうがいいかもです。次作るときは私は入れないか、本当に少量にしようと思ってます。








初めてだったので、温度計をさしてこまめに温度を測ってやりましたが、だいたい55度くらいでとどまってました。60度を超すとだめらしいので、初めての時は温度を測りつつやったほうがいいかもです。(炊飯器によってかわるかもしれないので)

面倒そうに見えるけど、ほったらかしなのでそうでもないですよ!

発酵あんこ、さて、どうやって食べようかなー?


とりあえずいろいろやってみましたー。(全部茶色くて地味。。)








発酵あんこバタートースト

定番ですね。私的にはこれはもうちょっと甘い方がいいかな。あと、今回はあんこが緩かったので、次回もう少し固くできたら、もう一回試してみます。











小豆バー

日本の井村屋?だっけ?の小豆バーを目指したんですが、冷たいと甘さを感じにくくなるので、これはもうちょっと甘くないとかなー。











ヨーグルトあんこ

これは好き!無糖のヨーグルトを食べてるので、ほのかに甘くなるし、ヨーグルトが少し硬めになる。この写真にはないけど、自家製グラノーラをトッピングするとさらにおいしいです!











定番のあんころもち

お餅にちょっとあっためたあんこをまぜるだけ。お湯を足して緩くしたらぜんざいに! 甘さ控えめなのでめっちゃおいしいです。でもレンチンするのでせっかくの菌がこわれちゃう?











あんこきなこ

あんこにきな粉をかけただけ、ちょっとおはぎっぽいです。そのまま食べるのに飽きたらきなこトッピングもいいかも。



結果、そのまますくって食べるのが一番好き💛 あとはヨーグルトは絶品&お手軽です。 お餅が余っていたらおやつにあんころもちもなかなかいけます。でもこれはダイエット的にどうかな?(餅がヤバイ!)って思うのと、やっぱり温かくないとおいしくないので、レンチンしたときに麹菌が壊れちゃいそうだから、健康効果が半減なのかなー(素人考えです。)とか思っちゃいます。それでもいい!っていう人にはおいしいよ!

発酵あんこの効能



  • 食物繊維が豊富 ー 100gあたり17.8gも含まれてるんですって!

  • 善玉菌で腸内環境を整える ‐ 飲む点滴、甘酒とほぼ同じ発酵食品なので悪いわけなし!

  • 抗酸化作用が高いポリフェノールが豊富 (赤ワイン飲めないからこれで補うべし!)

  • 鉄分が豊富 ‐  なんとほうれん草の2.7倍の量 (冷え性によし!)

  • ビタミンB1が豊富 ‐ 糖質の代謝を促して、疲労回復させてくれる。


発酵あんこの保存方法


冷蔵庫で1週間持つそうです。だんだん発酵が進んですっぱくなるらしいので、私は4等分にわけて冷凍しました。3日くらいで食べきれるくらいにしてます。

解凍は前の晩に冷蔵庫に戻して自然解凍で。

 


Nona

Nona




緑茶といっしょにそのまま食べるのもおいしいです。まんま炭水化物なんで、食べすぎは注意!あくまで健康的なおやつポジです!お砂糖はいってないって信じられないくらい甘くて、びっくりです。もうちょっと甘いのがよかったら砂糖足してみてね。ちょっとくらいならOK!?ww

しかし、海外組には乾燥米糀は日本でしか買えない貴重品。。でなければ毎日食べたいくらいですー。



よかったら押してください。励みになります!