海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

外国人ダンナ



家庭生活においてある程度のムカつきは定期的にあるけど、ついこの間あったひっさしぶりにムカついた話。

 




 

今回も「やるやる詐欺」

太陽が当たる側の窓枠のペンキが数年前からはがれていた。で、旦那にペンキを塗った方がいいよね~(=アンタがやるんだよね?)というプレッシャーを数年前に与えていた。

隣人のお宅では人を雇ってペンキを塗っていたのでうちでもその人にしてもらう?と、優しい私はお金で解決するアイデアを出してあげていた。で、それから数年たち。。。。

未だ窓枠のペンキは塗られず、ペンキははげ、どう考えても窓枠の木の状態も良くなくなってきていると判断した私は、夏休みのバイトとして長男に窓枠のペンキ塗りのタスクを与えた。

。。。。どうなったと思います?

さすがだよね~~。最近めっきり旦那の性格に似てきた長男、夏休み終わってもペンキ塗りしませんでしたぁ~。

ぷちっ

で、このまま待ってもぜーーーーーーーーーーーーーったいにペンキを塗らないと判断した私は自分でペンキ塗りをする事を決定。ちょうど週末はお天気も良いという予報!

 

前日。 「明日、窓枠のペンキ塗りするから」といった私に


:ペンキ塗る前にこっちの(目が細かい)サンドペーパー使うの知ってる?



ぷちっ

土曜日。 ペンキを塗る前のサンドペーパー等を用意していたら。。。

粉男No.1:パパが、太陽が直接窓に当ってる時にペンキ塗りしちゃだめだって言ってるよ


ぶちぶちっ

聞こえましたね~~~。私の眉間のあたりからブチっという音が聞こえました。


何もやらない人がアレコレ言うな!

うちには男子が3人もいるのにママがペンキ塗りしてるんだよ?

誰か手伝うとか言った????

文句いうな!




大まかにやすり掛け





そして紙やすり





こんなハゲハゲに





あまりにもムカつきが止まらず、しつこいほど長男にグチグチ文句を言い続けてたわよ。。何で旦那に文句を言わないかって?

ふ、、そんな言っても改善しないわよ。それよりも自分の子供が旦那みたいにならないように言っておいた方がましだわ。

 


ふぁりん

ふぁりん




ありえないねぇ~~~

ひっさしぶりにきたね~~。

もう共同アカウントから友人とのご飯代出してやる!!(小さっ)





押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング





フォローしてくれると嬉しい♪







できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!






さてさて前週の続き。

微妙な関係を良くした~い!と思ったカップルは、カップルカウンセリング(夫婦カウンセリング)へ行くことになる。

なんと!ベルギーはあちこちでカップルだけに限らず、カウンセリングの先生がいらっしゃる。

で、どの先生にした方がいいか?

うちは日本人×ベルギー人のカップルなのでお互いのことを考えると英語。

日本語だって自分の思っていることをうまく話すのに難しいっつーのに、フランス語なんて到底ムリよ。せめて英語。

でも、日本人の考え方が分かってくれる人がいい!と思うと日本人。

でも、そうなると旦那は「日本人には味方するが、俺の気持ちはわかってくんねぇ」ということになる。

ということで友人に相談をしたら、「インド人とか二人がまるっきり関係ない人種にしたら?」と言われた。

なるほどぉ~~~~。先生を決めるのも一苦労。

 

で、カップルカウンセリングが始まるわけです。

1.定期的に再確認される「これからどうしたいですか?」「他に好きな人はいませんか?」

2.「ユーメッセージではなくアイメッセージ」で話すこと

https://www.direct-commu.com/chie/mental/i-message1/

3.今までの楽しかった事、どうして楽しかったのかを先生交えて話す

4.何が嫌だったのか、どうして嫌だったのかを先生交えて話す

5.定期的に「今の関係の状況」を体で表現して写真を撮る

6.毎週の宿題。例えば二人の時間を取る、家族とゲームをしたり楽しい時間を作る、相手の良い所を書き出す等など

7.自分はどうしたいのか?が定期的に質問される

 

エンドレスです。

カウンセリングの一応の回数は決まっていたけど、最終的に終わりま~す!というのは自分たち次第。

うちは1回80ユーロ(一人40ユーロ×2人)だったけど、カップルカウンセリングに使える保険はなかったので自費。

一人ずつのカウンセリングになる時もあって、その場合は保険でカバーできる。
結果

算数みたいに答えはない。答えは自分で決めるんだなと思う今日この頃。

カウンセリングを何回か受けて、今まで旦那に話そうと思っても遮断されたり、眉間にしわ寄せてイライラ・オラオラオーラ全開で話せなかった事をその時に吐き出せたのは良かった。

でも本質は変わってないと思う。旦那も(きっと私も)カウンセリングの時には相手がどう思っているのか聞いていたと思うし、先生も聞いてフォローされると思うからその時は少し改善したが今は元に戻ってる。

っていうか最初にも書いたけど、「良くしたい!」と心の底から思って(どちらか一方でも)ないと行く意味はあるのか??と思う。うちの場合は今から考えると、お互いに本気で「良くしたい!」なんて思っていなかった気もする。

モラハラ・DVで警察に通報した友人曰く、カウンセリングの人から「旦那善すると思ってる?するわけないじゃない」と言われたそうだ。

ちなみに現在のうちの状況は、会話はほぼメール、旦那は1週間ごとに帰って来るという幸せな日々。

ということで、今の私は「どうでもいいや期」

 


ふぁりん

ふぁりん




人生いろいろ、男もいろいろ、女だっていろいろ だよ



よかったら押してください。励みになります!



そろそろ私の中の夫婦間に関する「モヤモヤ期」が「どうでもいいや期」に変化したので、「モヤモヤ期」の症状についてゲロり、もっとすっきりさせようかと思います。

多かれ少なかれ、長い間夫婦となっていれば色々あると想像します。外国人のパートナーだから、日本人だから、よりは、「性格」が大部分を占めていると私は痛感。

まぁね、外国流育ち方の違いで自分の気持ちを100%ぶつけてくる違いはあるけれど、でも、そこで相手を思いやる気持ちがあれば本当に100%ぶつけることはないだろうし、100%ぶつけても後のフォローがあったり、言い方を変えたりすることがあるような気がする。

ま、うちは江戸時代の武士ですか???っていうような人で、映画に出てくる外国人俳優の優雅さからは程遠い。。。。
外国人と結婚した~い❤と夢見ている若い諸君へ!

外国人=gentlemanと思うなかれ

うちの隣人は、ほぼ奥様が木を刈ったり、何かが壊れれば奥さんが直していたり、ペンキを塗ったりしている。うち含め。ドアの扉は開けてくれても物置のドアはあけてくれん。亭主関白が多い気もする。

ちなみに、gentlemanをWikipediaでは「家柄」や「出自」とともに身につけた「教養」や「徳性」(道徳性)といった要素がジェントルマンの条件とされたため、「紳士的な」人物に対しての形容として用いられることもある、とある。

確かに欧州は日本同様歴史が長い。だからか「あそこの家の誰それは昔貴族だった」とか「城もってた」とか「苗字が道路の名前になっている」とか聞くことがある。家柄、出自ってあるのだろうな。

 

パートナーとの関係に重きを置く

良く言えばパートナーの関係を大事にしてくれるということ。しかし、パートナーとの関係に重きを置くため、生まれて間もない赤ちゃんは別の部屋。さらに赤ちゃんをベビーシッターに預けてパーティーに行ったり旅行に行ったりする。行きたいパーティーならまだましも、誰も知らない人たちの中に放り出されることは多々。これがストレスの元だったりもする。

パートナーとの関係=木を切ることではないらしい。

で、パートナーの関係が優先されるから、パートナーを大事に出来なくなったら/大事にされていると感じなくなったら関係は終了(という考えなのかもね)

https://kaigaisurvival.com/divorce-rikon-belgium/2700/

 

言葉の壁は大きい。

言葉が不自由なく過ごしていれば問題ないかも。でも、少しのケンカだったりも、日本語でだったら簡単に言えることも、英語やらフランス語やらオランダ語に変換すると言いたいことが言えずにイライラすることもある。そこで相手を思いやる気持ちがない人だとイライラはマックス!

 

そうそう、、つらつらと書いてしまったが、今回の話題はカップルカウンセリングだった!

https://therapist-belgium.be/therapist-belgium-psychotherapy-by-therapist-belgium/couples-therapy-with-a-therapist-therapist-belgium/

我が家のパートナーシップはなかなか微妙な雰囲気をかもし出しております。

だいーぶ前に旦那から「別のアパートを借りて、1週間ごとに家に帰る生活がしたい」と言われ、なんだコイツ??アホちゃうか???と憤慨し、ごちゃごちゃしていた時期に「カップルカウンセリング」なるものを受けてきました。

こっちではよくある事だそうです。

微妙な関係を良くする事目的。もう別れてもいい、こんな奴と同じ空気吸うのも嫌!と思っていればカウンセリングよりも弁護士が必要だそうだ。

最初のカウンセリングの日に真っ先に聞かれた質問

「お互いの関係をどうしたいですか?他に好きな人・付き合っている人はいますか?」

ま、そりゃごもっともだと思った次第。

 

つらつらと書いているうちに肝心のカウンセリングまでたどり着かず。

続きはまた来週~。


ふぁりん

ふぁりん




外国人俳優のような素敵な日本人男子も今時いるよねぇ



よかったら押してください。励みになります!



こんにちは、クレープです。またもや、うちのダンナの話なんですが、おおっぴらに笑うところじゃないんですが、めっちゃ私のツボに入った話があるので、披露しちゃいます。(ごめんね、パパ。先に謝っとく)

うちのダンナ、ある武道が大好きで、ま、普段から運動はまぁまぁやってます。でも体系は完全メタボ、お腹はビア樽?って聞きたくなるような感じ。

で、その旦那が、最近、ちょっと動くと息がゼイゼイして、なんかちょっとヤバくない?って、私ですら心配になるくらい、肩で息することが頻繁に。。本人、自称「コロナにかかった人」(注)で、「コロナにかかった後遺症だ」と言っているけど、まったく根拠がないので、「一度医者に診てもらった方がいいんじゃない??」と、私含み、周りのいろいろな人に言われ、本人もさすがに心配になったのか医者に診てもらうことになった。

(注:医者で診断されたことはないが、何故か本人は、俺はコロナにかかった、と確信していて、友人にも「おれ、かかったからさーー」と言っている。まったく謎の現象。)

ベルギーは、ホームドクターならまだしも、大きな病院ともなるとけっこう予約が先になることが多いですよね。旦那も予約が取れたのは、言い出してから、三週間後ぐらいだったったかな。その間、心配が募ったのか、パルスメーターで酸素飽和度を測ったり、母親も呼吸器系に疾患があったし、「仕方ない、うちの家系だから。。覚悟はしている、、」など言い出す深刻な様子。けっこう待ってようやく診察の日がやってきました。確かに、あのゼイゼイ感は普通じゃないし、私もなんだか心配になってきて、検査当日は「頑張ってね」と送り出した。

その日は、お互い用事があって、結果を聞けずに翌日へ。。翌日もなんだかバタバタしていて、すっかり忘れてしまっていたけど、本人がすぐに言わないくらいだから、たいしたことなかったのかなーなんて思いながら、結局3日後くらいに「あ、そうそう、お医者さんどうだった?」と聞くと、「ふんっ」となんだか本人ご機嫌悪そう。

「あの医者よくわかってないんだよ、肺活量チェックするような、ふーっとふくやつで検査をやっただけ、で、あと話をちょこっと聞いただけで、あー、それは、コロナでトレーニングの量が減ったから体力が落ちてるだけですね、どこも問題ない、少しずつ運動増やしていきましょう。それと体重少し落としましょう、って言われた。。。」だって。

え?要は、運動不足?? ぷぷっ。笑える。あ、でもそんなこと言ったら本人に失礼だから、えっと

「えーー、そうなんだ。じゃ、普段より運動量が減ってるってだけのことだったんだ、良かったじゃん?!もうちょっとトレーニングどかやればいいかもね」

でも、ご本人様、まったく納得いってない様子。いや、今回の検査じゃ、絶対に真の問題はわかってない。あの医者はちょっと。。だから、今度また違う医者に診てもらう。

ふーーん。でも、運動が足りなかったから、って言われてんだから、運動して、体重落とすようなことした方がいいんじゃない? 医者をハシゴするりも。。って、心の中ではツッコんでおりましたが、そんなこと言ったら本人のご機嫌を損ねる一方だと思ったので、「見ザル、聞かザル、言わザル」の鉄則に従い、放っておきました。

それから、ダンナは相変わらずゼイゼイ、でも、家でトレーニングを始める様子もなく、体重を落とす様子もなく、普通に一か月ほど過ぎ、「違う医者」の検査の日が来ました。

後は、一回目のときと同じ。。

検査終わって数日たったころ、「あ、そういえばさ、この前、違うお医者さんに検査してもらったじゃん? なんだって?」

あれあれ、なんだかまた不服そう。でもこの前よりほど不機嫌ではないかな・・

「今回は違う検査だったんだよ。自転車みたいなのこがされてさ、心拍数図って診断して。。。でさ、医者が言うにはさ、データを見ると、運動不足の人とまったく同じ現象ですね。。って言うんだよね。でもさ、おれはさ、ぶつぶつぶつ。。。。」

ダンナの説明は続いていましたが、私の頭はこのツッコみでいっぱい

結局、運動不足じゃん!!!!

データが、運動不足の人と全く同じ現象って何よ? それを人は運動不足と言うんだよね。もう、これ私のツボに入りまくり、心の中では大爆笑。

いやいやいや、ダンナ、なんかまだ言ってるぞ、聞いてみると。。。

「あの医者は、おれのやってる武道を知らないからな、自転車とは違うんだよ、呼吸法も。。。だから、運動不足の人と同じなんて言うんだ。それに肺にばかり着目して、おれは心臓の問題だと思ってる。。。」

うーーーん、ダンナさん、いつから心臓医になったなんじゃい?

というわけで、ダンナの「しっくりくる診断をしてくれる医者探しの旅」は、まだまだ続くようでした。

気持ちはわかるけどね、自分の考えに寄ってる診断が欲しいその心理。。でも2回検査して、二人とも判定が運動不足!なんだから、いい加減観念して、「運動不足の人認定」を認め、私が粛々と続けている、室内バイクを始めたほうがいいんじゃないでしょうか。。と、私は今も心の中で繰り返してます。

ま、でもね、これはツボに入ったので、笑わせてもらったけど、ダンナが案外正しくて、本当はどっかに欠陥があるかもしれないので、何度運動不足と診断されようと、検査は続けたほうがいいかもって、心では思ってます。お大事にね。


Crepe

Crepe




年取ると、体のどっかしらに常にガタがきてるし、検査やら、診察やら、お金も時間もかかりますよね、体のメンテに。でも、老後を楽しむなら健康な体が大事!きちんとメンテして楽しい老後に備えましょう♪










うちのフィットネスバイク古いし、大きくて邪魔だからこんなの欲しいわ~。特にいつもテレビ見ながら、やってるので、ipadやPCを置ける台がついてるのがサイコー!



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



以前のせた「国際結婚、別居してみて思ったこと」、が今までで一番多く読んでいただけたようで、といってもまだまだですが、気になる方が世の中にはいっぱいいるのだろうと思い、今日はこのタイトルでクリックをしてしまった方たちにオススメの一冊をご紹介したいと思います。

『ひとりを愛し続ける本』 遠藤周作



遠藤周作、、、思い出されるのは『深い河』『沈黙』に、このタイトル。なんかすっごーーく重い・・。でも大好きな友人から譲られたので、すっごく薄いし、読んでみることにしました。と、これが意外や意外、あれ、遠藤周作ってこういう人だったんだー。でもさすが、です。重いような話題をさらっと。また男性が書いている、というところも女性読者にはミソかもしれません。

今週、数年ぶりに棚を整理してきたら出てきました。”そういえば、これ面白かったな”、と再度パラパラとめくると。
✓本当にこの人の妻になるべきか
✓愛することと愛し続けることの違い
✓気づいたときはもう遅い「結婚」

✓夫は他人であるという認識
※目次から一部を記載


なんかとっても現実的・・・。そうそう、実話が挿入されていて熟年カップルがかかえる痛いツボをついてくるというか。でもこれって。今の私にぴったりではないですか!ということで、再度挑戦しました。上の目次のほか、さらには、

✓聡明なだけの女はすぐあきられる
✓母性とおんな性は使い分けた方がよい
✓夫のいやがる部分のさわり方
✓「母」になった女と「女」でいる女の愛
✓男の中にある女が入れない場所
※目次から一部を記載


と、ディープなテーマに沿ったエッセイ集。でも軽やかでぜんぜん重くなく、あー私だけでない、という安心感がでてきて、読書後は気持ちが軽くなったような気が。
フィンランドの離婚感との違いも出てきたり、今の時代と違うところも、どの時代も貫くだろう人生観も、国際結婚してしまった私などは、もう混乱しまくっているそこの辺りを深堀りした作品でした。



本や漫画の購入は、最近ではもっぱら、ベルギーのクレジットカードが使えて正規に日本サイトで購入できるBookwalkerを利用しています。





アマゾンご利用の方はこちら








【中古】 ひとりを愛し続ける本 講談社文庫/遠藤周作【著】 【中古】afb


価格:110円
(2022/1/13 20:05時点)
感想(0件)



 




電子版








ひとりを愛し続ける本【電子書籍】[ 遠藤周作 ]


価格:506円
(2022/1/13 20:09時点)
感想(0件)








 
きっと正解はないのですが、自分の考えをまとめるよい機会かも?
見ないふりをしていたそこのツボ、ついてみたいときにオススメの一冊です。

 


An

An




寒く暗い季節。あったかくして、のんびり読書なんていかがでしょう。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

 


↑このページのトップヘ