海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

海外で教育・育児


school
ベルギーの学校に通っている我が子供達びっくりした学校生活話


1.学校もスト
え??なに??って思うでしょ?
まずもって欧州は日本と違って労働組合のストが多い。だからフライトや電車がストで止まることもざら。
それと同じように学校の先生もストをする。
つい先日、大使館より「1月13日に労働組合による集会及び公共交通機関等のストライキの実施が予定されております」との案内が来たが、息子から「13日は先生もストするから、もしかしたらうちの学校も休みかも」と言われた。。。
「え??ベルギーの先生ってすぐ休むし、日本みたいに休み中のタスク少ないし、部活動ないし、公務員だし、年金良いし、早期退職なのにこれ以上何欲しいわけ?」と思わず聞いてしまった私(いや、ごめん)
ま、ストをする権利はあるわな。


2.テストが急に無くなる
先生がお休みをして休講になるという話は前書いたけど、なーーーんと!前日まで「明日はテスト」と言っていた先生がお休みをしてテストまで無くなるというパターンもある。
まぢ、これってホントわけわかんねぇ~と思う出来事の一つ。
子供達からすれば一所懸命テスト勉強をして学校に行っているのに、学校に着いたら「テストは1週間延期」ってありえねぇえええ。。。。
先生、、、、、、這ってでも来てくれ!とは言わないが、代理の先生が代わりにテストをしてくださいよぉ~~。。。。。と思う。


3.学校で🍺作り
先日、我が息子が「今週金曜日、学校でビールを作るんだ」と連絡事項。
え??ビールっすか??? あのアルコールの入っているビール???と思った。
まぁね。。。。。ベルギーは16歳からビール飲めるけど、学校で作るってあり? 作ったビールは学校で飲んじゃうの?とか色々頭の中がぐるぐる~。

どうやらビールの作り方を知っている学校の先生(どの科目だよ!)がいて、その先生が材料を購入し、生徒皆で製作して来年出来上がったら自宅に持って帰るという授業らしい。
おいおい、、、、どんな授業やねん!
どういう評価をつけるのかはわからないけど、さすがビールの国ベルギー!


ベルギーって毎日の勉強、試験は日本より厳しいように感じる。
でも、やる事をやればネイルをしようが化粧しようが、ビールを作ろうがよくね??ってことか?



押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

menkyo

子供も成長しますよねぇ~。。。
大人の階段を色々上っている最中の我が子。現在は運転免許取得に向けてウハウハしながら頑張っております。

ベルギーではどうやら運転免許証自体は18歳から取れるらしいのだけど、座学は17歳から開始可能。
そして座学はネットで勉強可!その後、座学のテストを受けるのだけど、この座学のテスト2回落ちたらもう教習所みたいなところで座学の勉強を12時間受けなくてはならないらしい。
なので、教室に行って勉強したくない人たち(私も行かなくていいなら行きたくないわぁ)はこの2回のテストで受かるように頑張るしかないのだ!
ネットで勉強すれば時間も融通が利くけど、教習所行きになるとお金ももっとかかるし時間も拘束されるのだ。

ということで、我が子はまずネットで勉強👇

その後、座学のテストを受けに座学のテスト費用は18ユーロ
ブラッセル市内は2か所(AnderlechtとSchaerbeek)で受けられるらしい。
さすが多国籍の国ベルギー!と思ったのが、この座学のテストで通訳(費用50ユーロ)を付けることができるようです!


で、で、うちの子どうなったと思います?😁
1回目落ちましたぁああああ~~~😁

さんざん、友人2人がテストを受けて1人は40点で落ち、2人目は合格したらしい。二人とも1か月前に勉強開始したらしい、、とか言いまくってた息子は、自分は簡単に受かると思っていたようで。。。
大人の階段よねぇ~~、、、人生そう甘くないんじゃ!

座学は50点満点で合格点41点。うちの息子は1回目38点。2回目は46点で合格しました!

初心者です ネコ マグネット 猫 白猫 茶トラ ハチワレ 初心者 マーク お先にどうぞ 車 カーマグネット マグネットステッカー かわいい 磁石 ドライブレコーダー 後方録画中 前後録画中 防犯 ダミー 煽り運転 煽り運転対策 煽り防止 安全運転

価格:1210円
(2024/8/30 17:54時点)
感想(2件)




そして次は実技試験に向けて、、、やらなきゃいけないことが2つ!

1.実技練習
実技練習には4種類(個人、教習所(練習なし・あり)、個人+教習所)あるようだけど、うちの息子は個人を選択。

仮免
を市役所からもらい、市役所に実技の練習をする人の名前も申請し、最低9か月練習したら試験が受けられるようで。。。(もちろん18歳以上)
座学合格の期限が3年なので、座学受かって3年以内に実技受からないと座学からやり直しということになる。

いや~~、さすが!!!!ベルギーだわ www
ブラッセル市、フランダース地方、ワロン地方のルールが違う!!!!
個人練習ができるのはブラッセル市内だけのようです~。
フランダース地方は個人練習する場合、教える人が数時間の講習を受ける必要があるようですよ!各地方のルールを確認してみてね。


2.ファーストエイドの講習を受ける
講習はオンラインと実施。この講習を受けた証明の有効期限は2年。


仮免を市役所に申請したので、これからが親もドキドキハラハラな練習が待ち受けてるぅ~💦


詳しい情報は👇(この情報はブラッセル市。フランダース、ワロンは違うのでご注意を!)



そして日本の受験資格についても調べてみたら、20歳ではなく19歳に見直されたことを発見!!!!
私の時代には20歳だったのに、、、、19歳になったんだぁ


押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

N1S5hDtX4P3bvA51707638838_1707638905

どーも、のなです。 ちょっと前にまたバイオリンをはじめたいと思いまして。そして娘ちゃんも「ママがやるなら私もピアノをやる」といいだしまして、先生を探すことにしたんです。

さて、このベルギーでどうやって音楽の先生を探すか、、昔ならママ友なんかに教えて貰うとこなんですが、皆さん、子供も大きくなって、子供のころからやってる人達はレッスンなんてやめちゃってる感じだし、、、

というわけで、今回もお世話になりましたよグーグル様。
私が使ったのはこの二つです。音楽だけでなく、言語のレッスンやその他いろいろな個人レッスンが探せます。

<Apprentus> ーーーーーーー



何をならいたいかいれてサーチすると自分の近所の先生が出てきます。音楽だけでなく言語の先生もいますよ♪

BBaWKcdBNlIBmMo1707594955_1707595678

そして気になる先生が見つかったら、授業がどんな感じか、希望があれば希望などを書いてここから直接先生とやり取りができます。

PNS8B2MSOEdOpFf1707595984_1707596000
このやりとりで合意できれば、次はこのサイトにお金を振り込み、そこから授業で使った分だけ差し引かれていくタイプです。たしか、何レッスンかまとめてふりこまないといけなかったので、最初は5レッスン分、200ユーロ弱くらい振り込んだと思います。

このサイトのいいところは先生とのやり取りがチャットで簡単にできるので、わかりやすいとこかな? お金も、もし授業がキャンセルになったらちゃんと反映されてたし、結構信用できると思います。
個人的にはちょっと先生の値段がお高い気が、、、

<SUPERPROF> ーーーーーーーー
もう一つのサイトはこちら、SUPERPROF. 個人的な感想ですが、こちらは先生が学生さんとか若い子がバイト感覚でやってるのが多い感じがしました。お値段もその分かなりお安め。

もちろん先生歴何十年、、みたいな先生もたくさんいますが、私は安くてたくさんレッスンができる方がいいので、こちらのサイトの方があってました。

ただ最初は使い方がわからなくて、ちょっと戸惑いましたねー。先生を探した後のコンタクトの仕方がよくわからないというか。。。 このサイト、先生を探すまではできるんですけど、探した後、このサイトにお金を払わないと先生とコンタクトをすることができない感じです。ただし、一回払えば、その期間はどの先生にもコンタクトし放題。
kS7P94aLbn16KLs1707637952_1707637981
zd9UWAzSGZhqviM1707638237_1707638251


なので、一か月くらいでとにかくコンタクトしまくって、いろんな先生の連絡先をゲットすれば、その後は勝手にコンタクトできる感じみたいです。

学生割引みたいなキャンペーンが時々あるので、その時に契約すれば、月25ユーロくらいだったかな?
まぁなので先生を見つけるためだけに初期費用が掛かる感じですね。

支払いもサイトを通じてやることもできますが、その場合先生が手にする額がかなり減るらしく(手数料が先生の方からとられるらしい)、どの先生も直接やり取りしています。

だいたい一回目の授業は無料なので、先生とコンタクトをとって一回目の授業をした後、続けるならその後はWhat’s APPとかで連絡先を交換。授業料はその都度直接払うって感じです。

お金を払ってコンタクトがとれる期間に、とにかくいいな、と思う先生とサイトを通じて一回コンタクトしておけば、その後は契約期間が終わってもその先生とはサイトのチャットでコンタクトできます。

なのでコツは
  1. 一か月くらい学生キャンペーン(娘ちゃんの名前を使って)の時に契約して
  2. 一か月くらいでできるだけたくさんの先生とサイトでチャットをしておく
  3. その後は厳選して、一人か二人くらいと無料レッスン
  4. 気に入ればそのまま先生とサイト外で直接やりとり
ですかね。

一つだけ気をつけるのは、
この契約、自動更新されちゃうので、必ず契約解除する事! 
私は忘れてて2か月分も払っちゃいました

<さて結果。> ーーーーーーーーー
両方で先生を選んでみました。(最初がApprentus、次がSUPERPOF)どちらも先生はとっても良かったです。たくさんいるので性別や経歴、値段なんかによって決めやすいですよね。

というわけで私は学生さんが多いSUPERPROFの方の先生で最終的にはお安く教えてもらっています。学生さんなので、夏休みとかはお休みになっちゃうんですが。
でもお安く教えてもらえるので、のんびりゆるーくやりたい人にはいいんじゃないでしょうか。

というわけで今回はベルギーで私が音楽の先生を見つけた方法でした!


押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 



夏休みも終わり、ベルギーでは新学期が始まりました!!

フランス語圏はすでに8月下旬から。で、オランダ語圏は9月1日から

我が坊主たちも中学の前学年と高学年に無事に進級することが出来ましたぁ~。ちなみにベルギーでは小・中・高ではなく、小学6年生→中学6年生制度。

高学年になった息子は、学校の外に出てお昼を食べることが出来るので(学校によっては中学入ったら外に行けるがうちは高学年から)ウキウキしている。

 
1.宿題がない

ベルギー全部の学校で宿題がない!という嬉しい話とかではなく、うちの子供たちが通っている学校もしくは担任によって宿題有無が違う。で、長男の学年はそもそも宿題がない!らしい。

っていうかその宿題がなかったことも最近知った私。。。。

理由は、出しても生徒たち同士で写メ回覧が回って生徒たちで写すから意味ないそうだ(たしかに、、、、)だから宿題よりも小テストを頻繁にやるらしい。

ま、テストやる!って言っても先生が急に休んでそのテストもなくなることもあるがのぉ。。

もちろん夏休み等の学校の休みは宿題がない!ので、日本の学校でよくある「夏休みの宿題しないと~!!!」という事もなく存分子供たちは存分に遊ぶ。というかゲームに明け暮れる(うちの場合)

友人の子供が通っている厳しい学校では宿題がごまんと出ていて、ずーーーーーーーーーーーーーーーーっと勉強しているのだけど我が家は別。なもんで学校によりけり、いや、先生によりけりなのだろうか。

 
2.校内WIFI

校内にWIFIがあるのは日本でもだろうけど、その校内WIFIを生徒が使える、そうだ。

授業中は携帯を先生に預けなくてはいけないらしいが、休み時間等は携帯を自由に使える子供たち。

ま、こっちって離婚率が高いので、小学校の時点で「今週はパパの家。今週はママの家」という事がザラ。だから子供たちの携帯は必須なのだ。

 
3.トイレは汚い

トイレは汚いという話しか聞いたことがない

我が家の坊主たちは学校で小はするが大は絶対しないそうだ。絶対にトイレに行かないという子供の話も聞いたことがある。なぜなら汚いから。

っていうかショッキングだったのは、トイレの壁にウン○が塗りたくってあったこともあったそうだ。。。日本でいうと高校生だぜ、、、、。

やっぱり日本の学校で行っている整理・整頓・清掃の教育って大事だわ~と心底思う。

 



 


ふぁりん

ふぁりん




あくまでも我が坊主たちが通っている学校の話なので全部の学校に当てはまるわけではないけど、日本とは違う学校ライフをご参考までに。



 


押して頂けると励みになります♪人気ブログランキング





フォローしてくれると嬉しい♪







できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!






さてさて、、、ベルギーの学校教育について。

以前、我が子供たちの学校での性教育について書いたのですが、今回は「薬物」。

https://kaigaisurvival.com/sexeducation/5750/

 

ベルギーでは小学校卒業後、日本の中学・高校が合わさった6年間の「Secondary」に入ることになる。

まー日本同様、中学に入ると上級生のお兄さん・お姉さんが沢山いるから途端にませてくる。で、学校にもよりけりだと思うけど「どこどこの学校は薬物がはびこってるらしい~」という話も聞くようになる。

ベルギーの大麻に対する法律は日本と比べるとゆるいからか、街を歩いていると大麻の匂いが漂ってくることがある。資料によるとベルギーは薬物治療をしている35%は大麻によるものらしいし、隣国のオランダでは普通に売っているから簡単に手に入りやすいのかな。

 

さてさて本題。

つい先日、Secondary4(=高校1年生)になった我が子が「薬物教育」を受けてきたそう。

その内容は思ったよりディープ。丸1日かけて一学年を2つのグループに分けて第三者機関が入って教育。

内容は、Beautiful Boyの映画を見る、その感想を生徒たちで述べ合う、実際の薬物を写真で見る、どういう症状が起きるか説明‥等だったそうです。

https://youtu.be/y23HyopQxEg

海さばメンバーにも聞くと、皆さんのお子さんも学校で似たような教育を高校になった時に受けていたようです。

 

ちょっと気になって日本での教育ってどうなんだろ?と調べてみたらあったあった。

日本学校保健会文部科学省のサイトに色々書いてありました。

日本に住んでる小学生・中学生の従妹も薬物教育受けたよと言ってました。「やめなよぉ~」みたいな授業だったとか。。。(おいおい、、ちゃんと聞いたのかしら)

https://youtu.be/BLF07UuzzxU

 

 


押して頂けると励みになります♪

人気ブログランキング






フォローしてくれると嬉しい♪






できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村




フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!


 

↑このページのトップヘ