海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

朝、昼、夕ご飯


どーもっ!のなです。世の中ダイエットと言えば「糖質オフ」が定番でよね?でも糖質大好きな私にはちときつい。どっちかっていうと「糖質」より「脂質」を抑える方が簡単では?? と思ってたんですが、


脂質を抑えるのってちょーーーーーーっ大変!!!


ということを身をもって知りました。😢


私のダイエットプランだと一食の脂質を15gまでに抑えて、さらに一日の脂質量を45g、マックス50gという案だったわけですよ。


でもねー。脂質っていろんなものに含まれてて、それこそヘルシーと思ってても脂質は入ってたりして、意外と難しい。



  • 豆腐半分(150g)ー脂質5.3g

  • 豚肉挽肉(100g)-脂質17g

  • 納豆1パック ー脂質5.1g

  • 卵一個 ー脂質5.3g

  • オリーブオイル小さじ1 -脂質4g

  • ソーセージ(シャウエッセン100g)ー脂質29g


ここで、いや、脂質一食15gって 無理じゃね? となったわけですよ。豚肉とかあっという間に脂質マックス超えてくるんだもん。


わが家にはライオンのような肉食獣の娘ちゃんがいるんでね、野菜ばっかりたべているわけにはいかないし。。。しょうがない。脂質の少なめの肉を使うかってことで、豚ひき肉のかわりに買ってきたのが鶏ひき肉。鶏むね肉の脂質は100gでなんと1.5g!!たんぱく質は22gも含んでいて超優秀!


でも肉団子にしてみると、なんかゴムみたいでおいしくなーーーーい!


これは私も嫌...そのうえ、市販の鶏ひき肉はかなり脂肪も混ざってカロリーも脂質も高いらしい。


じゃ、ダイエッターのマブダチ、鶏むね肉ちゃんで、挽肉作っちゃうか!と思い立ったわけです。


ではむね肉1キロを挽いていきまーす







ドドーンとお買い得鶏むね肉MAXI パック、買ってきました。ちなみにもっとでかいのも売っています。


日本だとむね肉安いよね?もも肉の方が人気な感じ。でもベルギーでは反対でむね肉の方が高いんです!むね肉が好きな人が多くて、需要と供給のバランスのせいでしょうかね。









基本、皮も油もすでに取り除かれてるんですが、ちょっと残ってたりするので、そこをきれいにします。


きれいにしたら、ぶつ切りにしまーす。1キロもあると結構疲れる。。。。









ぶつ切りの鶏肉をキッチンロボット(ベルギーではこう呼ぶ)もとい、フードプロセッサーにいれて、挽肉にします。


ちょっと入れすぎたので2回に分けました。このフープロすでに20年選手。旦那のおばあちゃんに付き合い始めのころ、クリスマスプレゼントで頂いたものです! すごい長持ち!




挽き終わったら、使いやすいように200gづつにわけて冷凍しまーす。お気に入りのスタッシャ―にいれて冷凍です。このスタッシャ―のサイズ、冷凍庫の引き出しにピッタリ合って、本当最高。プラスチックごみも減らせるし、お気に入りです。







https://kaigaisurvival.com/reusableziploc/289/




鶏そぼろにして冷凍







一部はすでにそぼろにして冷凍。これがあると超便利なんです。低糖質お好み焼きのグ具にしたり、TKGのたんぱく質ちょい足しにしたり、野菜炒めにもちょっとだけ入れるとか、サラダのトッピングに使うと、肉食獣の娘ちゃんが喜んで野菜を食べてくれます。我が家には欠かせない常備食!




ぶつ切りも冷凍







量が多い時は、挽肉とぶつ切りで冷凍する分に分けます。


今回は一キロなんで、全部挽肉ですが、2キロくらい裁くときは半分はぶつ切りです。 余談ですが、冷凍する時は下ごしらえをしてから、冷凍してます。なかなかよいです♪




冷凍鶏ひき肉でハンバーグを作って脂質を抑える!


それでは、それでは、早速挽いた鶏肉で低脂質ハンバーグを作っていきます!ちなみに一応書いてますが、味付けは毎回適当です。ニンニク、おろししょうがなんかを加えたりもしてます。


クミンを加えると、塩味が控えめでもケチャップやソースがいらない感じになるので、ソース分のカロリーや糖質、脂質をおさえられますよー。鶏肉とクミンの相性めっちゃいいです!




<材料>ミニサイズ35個分



  • 鶏ひき肉 ‐400g

  • 豚ひき肉 ‐200g

  • 木綿豆腐 ‐300g

  • オートミール ‐30g

  • にんじん、玉ねぎ(炒めたもの)‐150g

  • オイスターソース ‐大匙2

  • 塩コショウ

  • 醤油-大匙1

  • 鶏ガラスープー大匙1





サンドイッチ用なので平べったく作ります。一個当たりのカロリー37.5カロリー。(タンパク質4.7g、脂質1.7g 、糖質1.4g)




合計(35個分)カロリー1315、たんぱく質165g、脂質59g、炭水化物48.5g。


まとめて作って冷凍です!


自家製鶏ひき肉ハンバーグで、毎日のサンドイッチ弁当を時短!


ダイエット中ですが、現地校の弁当はサンドイッチがご希望の娘ちゃん。パンだとどうしてもカロリーや糖質が上がっちゃうので、パンを最小限に抑えて、挟むものでボリュームアップを狙います!


いつもは冷凍ハンバーグ3枚とチーズを少し、枝豆、卵焼き、ミニトマト、そして一切れだけおまけのヌテラサンドイッチ。パンは全粒粉ミックスで焼いて、だいたい100gにするようにカットしてます!




一つはチーズで、残りがハンバーグ




チョコのはチーズの下に隠れてます。




これでだいたいカロリーが530カロリー(タンパク質32g、脂質20g、糖質55g)まぁパン食でこれぐらいで済めばよしとする?


とりあえず今のところ満足頂いておりますー。 ダイエットを始めるまでは普通にいつもハムとチーズを挟んだだけのサンドイッチだったんですけど(娘ちゃんが自分で作ってました)でも今はなるべく加工肉の使用を控えたいのもあって、このハンバーグかツナマヨサンドを交代で作ってます!


 




Nona

Nona



ダイエットをしてから、鶏肉の使用率がめっちゃあがりました。ただし、同じものばかりを食べるのはよくないらしいので、鶏肉、豆腐、たまに豚肉、牛肉って感じでローテーションしてます。 鶏むね肉は痛風の原因になるプリン体が多いんだって!!! やっぱりなんでも一つのものを食べすぎるのは栄養が偏ってよくないってことですねー。




 


♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



 


 




こんにちは。クレープです。年末になると、忘年会やら、なんやらと、なんとなく人に会う機会が増えますよね。。。もちろん昨今のこのコロナ禍、さらに、せっかくちょっと良くなってきたと思ったら、疫病神のように現れたオミクロン変異株(オミクロンの話はPiroちゃんの記事を見てね→オミクロン?コロナCORONA oh!no!!またまた増加中のベルギーから〜この先またどうなってしまうんでしょう?)のせいで、例年よりは、家でひっそり過ごす時間は多いと思いますが、少人数でも気の置けない友人と、今年を振り返りながらお家でごはん、などはやりたいですよね、この季節。

で、よくあるのが、

「じゃ、みんなで一品ずつ持ち寄りで集まりましょう♬」

なーんか、オシャレ女子みたいで、ステキな響きですが、現実は、これ聞いた瞬間から頭抱えますよね。あぁぁぁぁ、何持っていこう。

そんなあなたに、ズボラな私が救済策をささげましょう♬ 最近やったサバ缶使ったオープンパイ、名付けて、さばパイ。これ、おススメです。おススメポイントはこちら。
①まず、なかなかおいしい。つまみにもランチにもいける。
②作るの簡単。調理時間も短い。
③冷めてもおいしいので、持ち寄り向き。また、前日から作っておける。
④コスパが良い。
⑤さば、を使ってるところがミソ。ちょっと変わってるのでマンネリ脱出。「えーーそうなの~??」なんて、話題性もgood!

早速材料から。


材料
パイ生地(市販のものでok)一枚
トマトソース(パスタソースでも、ピューレでも、ピザソースでも)適当
チーズ(今回はモッツアレラ)シートが埋まる程度
サバ缶 小1個
プチトマト 適当
ブロッコリーやズッキーニなど緑の野菜 適当
バジル あれば



パイ生地






トマトソース






モッツアレラ








サバ缶






今回は、デレーズ印のいちばーーん、お手頃価格のサバ缶。これは、サンフラワーオイル漬けですが、ナチュール(水漬けっていうの?)でも、普通においしかったです。

トマトソースは、家にあったので、ピリ辛パスタソースを使ってみました。ちょっとピリッとしてて、これはこれでおいしかったです♬ ブルスケッタやピザソース、タペナードなんかでも代用できるかな? モッツアレラはできれば料理用がおススメ。サラダで食べるようなやつは、ちょっと水っぽくなるかもです。。




では、お次は作り方。といっても、ほとんど並べて焼くだけなのですよ。。


作り方:
①パイ生地は、少し前に冷蔵庫から出して常温にしておく(冷たいまま広げようとすると壊れたり、切れたりします。。)。オーブンを200度に温める。タルト型に紙ごと広げ、淵の部分はパイっぽく丸める。そこの部分はフォークでぶすぶす差し、穴をあける。
②オーブンが温まったら、パイシートを何ものせずにまずは、10分くらい焼く。
③その間にのせる野菜を一口サイズに切り、プチトマトは半分に切る。サバ缶はざるにあけて、水気を切っておく。
④パイシートを10分焼いたら取り出し、ピザの要領で、トマトソース→チーズ→その他の具材、の順でパイシートの上に並べる。コツは、チーズを下に敷き詰め、その上に具材を重ならないように並べる感じ。
⑤あとは、200度オーブンに戻し、20-30分焼く。上のトマトが、クシャっとなってくる程度が焼き上がりの目安。トマトが固いとイマイチですよね~。
⑥焼きあがったパイに、バジルを切ってのせる。はい、出来上がり~。

ねー、簡単でしょ。2回作って、友人宅に持っていったけど、2回ともなかなか好評でしたよ。キッシュみたいだけどキッシュじゃないし、ツナとか、ベーコンとかは定番だけど、サバってなかなかないでしょ。案外臭みもないし、まろやかな感じで、アペロのお供や、ランチなんて最適~。

さらに、トマト、バジルで赤、緑とXmasカラー。これからの季節に合ってる。。


ところで、パイ生地どれ使う?

パイシートって、どれ使ったらいいの?っていつも悩みませんか? こちらのスーパーでよく見かけるのが、

〇Pate feuilletee

〇Pate Brisee

〇Pate Sablee

この3つ。いつも調べようと思っては忘れ、スーパーでパッケージの写真を見て、あー、これかな?みたいに適当に買ってました。

調べてみて、ざっくり私の頭で理解したところによると、


〇Pate feuilletee =パイ生地

〇Pate Brisee=ビスケットのようなサクサクタルト生地で、甘みが無い

〇Pate Sablee=Brisee(ブリゼ)に似てるが甘さがある。いわゆるサブレ。

ということみたい。このさばパイは、もしかして、Briseeでやってもおいしいかもしれないですね。今度やってみよーーっと。



私のTo do Listの中に、持ち寄りで持っていける気の利いたメニューを5個考える、という不思議な項目があり、このさばパイ、見事、リストにランクインしました!って、まだ一個しかないんだけど。。





Crepe

Crepe




備えあれば憂いなし。。でもレパートリーが一個しかないと、あの人いつも同じだね。。ってことになりかねないので、どなたか良いメニューあったら教えてくださいませ~。




♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



どーもっ!のなです。 本日はリモートワークの一人飯に便利な我が家のキノコの作り置きを紹介したいと思います!っていうほど立派なものでもないんですけど。ww


それにしても、上の写真、海外在住者がとった写真とは思えないほど、立派なキノコ達とおもいません~???? いやマジで、海外生活も外国人が増えた最近では本当に便利になりました。


FAXしかなかった頃に比べれば、日本の家族との連絡も簡単に取れるし、日本食材も豊富。


このキノコ達は近所のチャイニーズスーパーで購入。しかも全然高くない!なのでふんだんに使えます!ただ、中華スーパー、いや、スーパー自体面倒なのであんまり行きたくないんですよ。でもキノコ達、痛むのが早いので、最初は冷凍してたんですけど、最近は調理してから作り置きに、余分な分は冷凍することにしました。




Nona

Nona



それが、奥さん!これめっちゃ便利なのよ~! 




特にリモートワーク中、自分のご飯しか作らない時なんかにちょい足しすると、普通のご飯がレベルアップ!(当社比です。ww)


使うキノコはこの子たち!


どうですか、この海外とは思えない立派なキノコ達。しいたけは最近、近所の普通のスーパーでデレーズでも1キロで9.9ユーロで売ってました。エノキは1パックが1.5ユーロくらいだったかな?


えのきでなめ茸を作ることもあります。




しめじ




しいたけ




えのき




では調理開始!







って、切って炒めるだけです、はい。(〃∩ω∩〃)♪ 


最後にダイエット中だけどバターはちょこっと。5-10g香りづけにいれます。あとは軽く醤油。このバターがいい仕事をしてくれるんですー。




きのこはそのまま冷凍してもいいんだけど、そのままだととにかくかさばる!冷凍庫にこれだけのきのこを入れておく余裕はないのですよ。 冷蔵庫だと痛むのも早いし。調理して味がついてると、もうそのまま使えちゃうのでそこがお気に入りポイント。ジップロックに薄く延ばして冷凍して、使う時はバキッと折るだけ!


味がついてるのをまぜるので、ご飯や、スープの調味料を少なめにして作ればいいし、オムレツなんかはそのまま使えます!




炒める前のこれが、、




こんなに減る!




ジップロックで冷凍




一人飯のグレードアップ~!


ま、調理というほどの調理じゃないけど、これを昼ご飯のちょい足しに使うと本当においしくって便利なんです!




オートミールグラタンにトッピング




ダイエット中の昼ごはんは、牛乳でふやかしたオートミールに鶏肉や、白菜をいれて。


最後にキノコをトッピング。すでに調理してあるので、いれるだけです。


チーズをかけてグラタンっぽく。






ごはんにトッピングで炊き込み風




ただのご飯でもきのこミックスとごま、ゴマ油、冷凍してある鶏そぼろなんかを混ぜ合わせると、即席炊き込みご飯のできあがりです。 きんぴらごぼうも好きでいつも冷凍してあるので、それも混ぜて、食物繊維たっぷりごはん♪紅ショウガがいい仕事しますー。






味噌汁にトッピング




実はこれが一番お気に入り。


バターで炒めてあるので、バターがふんわり香るお味噌汁で超おいしいです。(ノ≧ڡ≦)


具があまりない時にもお役立ち!


 




保存方法


割とすぐ食べきっちゃうので、一週間分くらいはタッパで保存。それ以上はジップロックに薄く延ばして冷凍保存。使う分だけばきっと折って使ってます。


お昼ご飯って一人だと作るの面倒くさいですよね。冷凍のご飯やオートミールなんかに冷凍してあるトッピングをたしてサクッと作れる一人飯は超お役立ちですー。


しつこいようですが、冷凍するならスタッシャ―が良き―💛うちの冷凍庫のサイズにピッタリで(日本の冷凍庫に合うかは知らんけどww)、きれいに整理整頓できるし、色とりどりでかわいいの♪










[全品送料無料]スタッシャー Stasher シリコーンバッグ スナック Sサイズ 293.5mL 2個セット 食品 保存容器 電子レンジ オーブン 耐熱 冷凍 Snack STMK


価格:2,099円
(2021/11/21 05:52時点)
感想(0件)



注意!


知ってました?キノコって生で食べると食中毒になるかもしれないんですって!この前YOUTUBEみて学びました。ま、生で食べたことないけど、火を通す時はしっかり目にした方がよさそうです。特にエノキはやばそう。。あと、シイタケもバーベキューなんかによく使われるので、ちゃんと焼けてから食べるように気を付けましょう!


唯一生で食べられるのがマッシュルームだそうで、よくサラダにはいったりしてるけどご安心を!




Nona

Nona



最近冷凍ものがふえたので、もっと大きな冷凍庫がほしい。。。




♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



 



どーもっ!のなです。 今日は私がとっていたケトジェニック飯、通称ケト飯のフル食(一日のご飯)を紹介したいと思います。 とりあえず我が家で食べてたものなんで、別にこれがおすすめとかいうのではありません。まぁ、ご参考程度にご覧くださいませ。ww

では早速行ってみよう!


ちなみにすべてあすけんアプリで計算しているのですが、このアプリは食物繊維も含めての糖質量で計算されるので、実際の糖質はもう少し低いと思われます。ちなみに朝、昼、夜しか書いてないけど、お菓子とか作って結構食べてます。(もちろん糖質オフのお菓子)

朝ごはんは基本プロテインだったんですが、(10時におやつを食べるので)土曜日は補習校があって、昼の12時半まで食べられないので、しっかりがっつり食べていきます。
例1

この日はお昼にたんぱく質が48gにもなってしまい、ちょっとカロリーともに過剰になりました。(PFCは順にP=26.52 %、F=64.96%、C=7.59%)

  • 朝ープロテイン+MCTオイル大匙1(カロリー179、糖質4.2g)

  • 昼-豆腐入りハンバーグと糖質オフの大豆パン(716カロリー、糖質7.6g)

  • 夜ー豆腐オムライス(556カロリー、糖質5.4g)








例2

この日は夕食のたんぱく質がなんと65gにもなってしまい大失敗。カロリーともに過剰になりました。ステーキの形で出すと、必ずオーバーする。。細かく切って、野菜と炒めた方が少ない肉量で満足感もアップ。(PFCは順にP=31.16 %、F=59.25%、C=9.89%)

  • 朝ープロテイン+MCTオイル大匙1(カロリー179、糖質4.2g)

  • 昼-プロテインパンケーキとサラダ(609カロリー、糖質8.1g)

  • 夜ー白滝いり味噌汁と牛肉ステーキ+豆腐ライス(689 カロリー、糖質10.9g)








例3

この辺りからだいぶ慣れてきてあまりカロリーオーバーもたんぱく質オーバーもしなくなってきました。(PFCは順にP=29.55 %、F=60.02%、C=10.97%)

  • 朝ープロテイン+MCTオイル大匙1(カロリー179、糖質4.2g)

  • 昼-生おからピザ 2枚(349カロリー、糖質3.1g)

  • 夜ー豆腐ヌードルの中華炒め(463カロリー、糖質3.3g)








例4

平日はランチボックスがいるので、昼はだいたいサンドイッチです。ちなみにジャガイモファイバーで作ったコロッケもどき、(本当はお好み焼きのレシピで作ったんだけど)一口食べて、もうこれはコロッケ!と思うくらいめちゃめちゃおいしかったんですよ。しかもケトジェニック始めてからじゃがいも食べてなかったので、もうおいしくて、おいしくて。。。でもジャガイモファイバーってほとんどが食物繊維。。。 食べた後胃が痛くて大変でした。どうも私は大量の食物繊維が苦手らしい。。。食べると胃が重くて、消化されない感じ。。その後3日くらいおなかすかなくて、ご飯が食べられなかったです。同じ理由でサイリウムが大量にはいったものも苦手です。ちなみに娘ちゃんはなんの問題もなく消化します。。若さって。。。

(PFCは順にP=30.81%、F=63.22%、C=6.42%)

  • 朝ープロテイン+MCTオイル大匙1(カロリー179、糖質4.2g)

  • 昼-アーモンド粉食パンとツナのサンドイッチ(588カロリー、糖質4.7g)

  • 夜ーむね肉のピカタとじゃがいもファイバーで作ったコロッケもどき(536カロリー、糖質4.7g)








後はもう面倒なので、写真だけのせときますー。(私は典型的なO型。すぐ面倒になる。ww)
目玉焼きとハムきゅうり

豚ロースとブロッコリー

高野豆腐ハンバーガー

野菜のチーズ焼き

ドライカレーと豆腐ライス

納豆豆腐と生姜焼き
100カロリーカレー

<ーのカレー

唐揚げとチーズオムレツ


基本の主食は豆腐ライス、白滝ヌードル、豆腐ヌードルです。


基本のランチパックはアーモンド粉の食パン、大豆粉丸パン、プロテインパンケーキ。


 

おやつに食べてたのはこんなやつ



こんな感じでだいたい過ごしていましたが、前にも書いてた通り、準備不足で始めたので、最初の方はカロリー過多、たんぱく質過多なんかの失敗が多かったです。。 次回は最終回、リバウンドしないケトジェニックダイエットの終わり方書きまーす!


♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

その他のケトジェニックダイアリーはこちら!

https://kaigaisurvival.com/ketogenic-diet/3492/

https://kaigaisurvival.com/mctoil/3879/

https://kaigaisurvival.com/keto-tips/3488/

https://kaigaisurvival.com/keto-closing/3490/

 


どーもっ!のなです! 今日はクイズから~。 100均で買った、これ、なんだと思います? 使うか、使わないかめっちゃ迷ったんですが、買ってみたんです。 実はこれ。


♪タラララッタラ―♪(ドラえもん風)


温泉卵作り器~


そうなんです。冷蔵庫から出した卵をいれて、カップ麺のように線までお湯をそそぐだけ!なんとパーフェクトな温泉卵が作れてしまいます!


えー?そんなのいらないじゃん。って思ったでしょう?


そこの日本在住の恵まれているアナタ! 


ほかの国はわかりませんが、ベルギーでは卵かけごはんが作れる卵なんて売ってないんです! マジで、卵かけごはん食べたかったら命がけなのですよ。。(それはさすがに大げさだけど)


日本食スーパーさんで見かけたこともありますが、いちいちそんな遠くまで調達しに行ってられない。鮮度が命だから買い置きもできない。。。。


生卵はさすがにリスクが高すぎるので、温泉卵もどきを作ってTKG(卵かけごはん)してたわけですが、これも水を張ったボールに卵を割り入れて、レンチンを40秒くらい、、そして足りなければ少しづつ様子を見ながらレンチン、、、白身が固まってきたら、お湯をすてて、ご飯に卵をかける、、なんて面倒なことをしていたわけです。


でもお湯と一緒に大切なたんぱく源の白身が流れていっちゃったり、レンチンも結構面倒くさかったり、となかなか大変でした。 それが、これ一つで解決しちゃったんです~。







用意するものはこちら!


お湯とこの温玉作り器と卵2個のみ!


冷蔵庫から出した冷え冷え卵をセットし、やさしくお湯をかけるだけ。下に空いた小さな穴から少しづつお湯が抜けていき、お湯が完全になくなったら出来上がりです!その間約13分!









じゃじゃーん。見よ!


この完璧な出来前を!


すばらしいー!!!最高です。しかもお湯をいれてから約13分くらいで出来上がるのです。


もうですよー。(*´▽`*)




卵かけごはんってめっちゃ優秀なんですよ。卵1個で8gくらいのたんぱく質が取れるんです。理想は一食20gだから、自宅で作った鶏挽肉(むね肉を自宅で挽いた)のそぼろをちょい足しして、たんぱく質を20g前後まで持ってきます。肉が入るとさらにおいしいし、一石二鳥。


挽肉はそぼろにして冷凍しておけば、いつでも好きなだけ、そして足りないだけたんぱく源としてたせるので超便利です!


そしてこれが、我が家の至高のたまごかけごはん!



ご飯は85g、挽肉そぼろ50g、紅ショウガ、ねぎ、卵1個、でできてます。これが最高にうまい!


だいたいこれで330カロリー、たんぱく質19g、脂質12g、炭水化物32g。


あとは何か野菜や味噌汁をつければ、脂質と糖質をあげずにほぼ完ぺきなメニューです。たんぱく質を増やしたければ、鶏肉をふやすか、ご飯をオートミールに変えても。


いやー本当においしいんですよ。しかもめっちゃ早い! 平日のランチなんかにもってこいです。 ちょっとかさばるんですけど、買ってよかったー!


 


他にもかってよかったもの


ちなみにこれも100均で「すばらしい!」と思って買った、マスク用の洗濯ネット。1枚づつ入れてあらって、そのまま干せます!みたいなコンセプト?




洗う前





洗った後





めっちゃ丸まっとるー!






でも残念!!!! 洗ったら中でめちゃ丸まって、このままじゃ干せませんでしたとさ。私、なんか使い方まちがった??


 




Nona

Nona



毎回日本からいろいろ100均でかってくると、たいてい旦那に「そんなのベルギーにもあるだろう」と言われるんですが、


ないから、かってきとるんじゃーーーー。かゆいところに手が届く日本製品なめんな!といいたい私です。




 



 


 

↑このページのトップヘ