海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

朝、昼、夕ご飯


どーもっのなです!


昨日は節分でしたね!我が家は今年は時間がなくて平常運転。面倒くさくてなんにもしませんでした。。すまぬ、娘よ。去年は一応それっぽいことしたのになー。


https://kaigaisurvival.com/oniinari/1509/


あとこんな面倒すぎることも。


https://kaigaisurvival.com/oni-cupcake/1478/


面倒でスルーした節分はおいておいて(子供が大きくなるとスルーする季節行事が多くなりがち。)、日本のオミクロン、どんな感じなんでしょうかねー。うちの会社、いまだに週一回の出社でよくて、残りはリモートワークになってます。(ありがたやー)平日は一人なので、昼ご飯は超適当に、時短で済ませたい私。でもきちんと栄養素は取りたい。


ってなわけで、今回は我が家の


時短でも栄養たっぷりな昼飯づくりのための冷凍術をご紹介。


ってそんな大げさなもんじゃなくて、単に我が家の冷凍食品の紹介です。(ノ≧ڡ≦) )


ダイエット中なんでね、手軽にPFCバランスの整ったご飯を3食作ろうと思うと、冷凍食品無しでは絶対無理! 


こっちにも素敵な冷凍食品専門のお店があるらしいとふぁりんちゃんが紹介してましたが、私は近くに店がないので、まだ未体験。(都会の人はいいなー)


https://kaigaisurvival.com/frozenparty/6988/


今のところ私は手作り専門です。そのうち市販も賢く使っていきたい!でも手作りだと、ダイエット中の人は入ってるものとか、気にしなくてすむのでいいかも!?


常備冷凍野菜




いんげん




ほうれん草




枝豆




いや、ごめん。なんか全部一緒に見えるわ。でも写真取り直すの面倒だから許して!


この辺はメジャーな冷凍食品なんで、スーパーで買えます。買えるものは作らず活用!


いんげんー 細かく切れてるので、そのままチャーハンに入れたり、ミートソースにいれたり(邪道?)使い道は無限大! 


ほうれん草ー 生でほうれん草買うとすぐ痛むし、茹でるの面倒なんですよね。だからほうれん草は冷凍が一番。あ、ベルギーでは細かくみじん切りにしたのが主流なので、間違わずに葉っぱタイプを買ってください!チョップされてるのはスープにするくらいしか使えない。。。


枝豆ー むき枝豆です。これは本当に最高!たんぱく質として超優秀だし、色味もいいので、、たまごかけごはんにいれたり、いろいろ使えます。たぶん一番使ってるやつ。




後はカットしたネギは鉄板ですね。


日本では「誰かが切ってくれたネギ」が売ってますが、ベルギーでは誰も切ってくれないので、自分で切ります。(当たり前💦)ネギ大好きなんで、あると便利。まぁフレッシュにはかないませんが。袋はもちろんスタッシャ―。ネギならこの大きさが便利



 






https://kaigaisurvival.com/reusableziploc/289/


調理済みもの


わが家の調理済みのものは味も少しつけてあります。なので、そのままサクッと使えて便利!何かに混ぜるときはその他の調味料を減らしてバランスを取りますが、味は塩コショウやしょうゆくらいなので、そんなに他の味にひびかないですよー。


こちらはあると便利な調理済み冷凍食品。




きんぴらごぼう




ひじき




きのこミックス






ミックスベジタブル




ミックスベジタブルは一人分のスープにいれたり、鶏そぼろと合わせてオムレツの中身にしたり、ただそのまま使ったり、いろんな野菜の成分がとれるので便利!


これも炒めておくとかさが減るから調理済みで冷凍。一人飯でもちゃんといろんな野菜を食べたいときに良きです!




にんじん、赤パプリカ、いんげん、玉ねぎ、クジェットがだいたい入ってます。その他コーンも別に冷凍ものがあるので混ぜるときも。とにかくいろんな種類の野菜がいっぺんにとれるがいい! 栄養素がかたよりません!




これをミックスしまーす。




人参は先にいためます!




めっちゃかさ減った!




ちなみに、私はいつも玉ねぎから刻み始めます。玉ねぎって切って15分くらいたつと、血液をサラサラにする成分がマックスででるんだって。それまでは水につけたり、調理したりしない方がいいらしいです。


人参と玉ねぎはよく火を通しておきたいので、先に炒め始めて、残りの野菜はちょっとかさがへればおっけー。




この桃屋風「しょうがのオイル漬け」も便利よー。 フ―プロでががっと刻んだしょうがをレモン汁とちょっとの水でレンチン。それから、レモン汁、ゴマ油、ちょっとの醤油につけたもの。めっちゃ簡単に作れて酸っぱくないしょうがが欲しい時にいいです。使うときはバキッと割って♪ うちは紅ショウガ、しょうがのオイル漬け、しょうがパウダーで使い分けてます!







食物繊維もめっちゃ大事なんで、きのこミックスもお役立ちです♪


わが家のきのこミックスについてはこちらで紹介してます!


https://kaigaisurvival.com/tsukurioki-kinoko/5883/


たんぱく質


はい、こちら。ダイエッターの命、「たんぱく質」グループでございます。ww


私の中でとにかく食物繊維とたんぱく質を毎食取る!というのが目標になってまして。それを簡単に可能にしてくれるのがこの冷凍食品様達!




とりそぼろ




タラ




ベーコン




鶏そぼろー昔は豚ひき肉で作ってたんですけど、ダイエット中なので鶏そぼろ。低脂質、高たんぱくな鶏むね肉を挽いて作ってます。なんといってもこれが一番使う! 何にでも使える! 卵かけごはんにちょい足ししたり、ピザの具や、スープにも。たんぱく質たりないなーと思ったらこれで解決!


ちなみに焼いた鶏むね肉は60%の質量になるので、60gの鶏そぼろで20gのたんぱく質の計算になるのかとおもってたんですけど、実際に100gの挽肉を量って焼いてみたら、なんと77gでした。というわけで、我が家の計算は20gのたんぱく質を取るのに、焼いた鶏むね肉なら80g必要と計算することにしてます。


鶏むね肉についてはこっちで下ごしらえについて語ってます♪


https://kaigaisurvival.com/chicken/5263/


タラ ‐ は調理してなくて、ぶつ切りにして冷凍してあるんだけど、これはお野菜を蒸したときとか、オートミールリゾットなんかに使ってます。


パラパラベーコン ‐ こういう細かくカットされたベーコンが良く売ってるんですが、これも炒めてから冷凍。サラダの上にパラパラかけたり、スープに足したり、ちょい足しするとおいしくなる♪油も切れてよき。




ツナ




さば(スモーク)




塩しゃけ(おにぎりに)




ツナ ‐ ツナは60gづつラップにくるんで冷凍。これは娘ちゃんのランチにサンドイッチを作るときに使う一回量。その都度、前の晩に冷蔵庫に戻して解凍、マヨネーズとあえてツナマヨにしてます。


 ‐ 最初は鯖缶つかってたんですけど、地味に高いし、面倒なのでよくスーパーで売ってる鯖の燻製をほぐして冷凍してます。ご飯にまぜるとおいしいよ。スモーク味が好きなのでなかなかいけます。


塩鮭 ‐ これは鮭の切り身を買ってきて塩漬けしたものを焼いてから、ほぐして冷凍。おにぎり作るのにも、お茶漬けにも〇♪


たんぱく質もいろいろ種類があると味変できるので飽きがこなくていいですよねー。


一回で使い切れないソース類


最近は二人分のご飯しか作らないことがおおいので、トマト缶とか、ココナツミルクとか、開けちゃうと使い切れなくてすぐダメになっちゃうんですが、こういうのは、だいたい製氷機にいれて冷凍するか、ジップロックに薄ーくして冷凍すると、使う分だけバキッと折って使えます。




トマトソース




ココナッツクリーム




ココナッツクリームも一人カレー―に便利!


これはミルクじゃなくてクリームなので超濃厚💛




このココナッツクリームいれてなんちゃって即席カレーをよく作るんですけど、これがめっちゃうまいんですよ。ほんとおすすめ。次の記事で紹介したいと思います!


主食系


こちらは主食系。ご飯やパンは多めに作って冷凍しておくと、一人飯にも、娘ちゃんの急なご要望にもお応えできて便利なのだ♪




ミックス米




オートミールパンケーキ




オートミールパン





ミックス米 ‐ 我が家のご飯は玄米、白米、五穀米、もち米のミックスです。90gづつラップでくるんで冷凍。ミックス米については詳しくはこちら!


https://kaigaisurvival.com/kome/5923


オートミールパンケーキ ‐ このパンケーキ超おいしいのよ。カロリーも低くてちょっとしたおやつに便利なので、たくさん作って冷凍します。おやつには二枚ほどトースターにいれればすぐ食べられる!


オートミールパン ‐ 最近はまってるのがこのパン。オートミールだけで作ったグルテンフリーのパンです。 手のひらサイズで100カロリー。オートミールなので食物繊維もたんぱく質もとれて、さらにおいしい♪こちらもトースターで温めればすぐ食べられます!ちょっと小腹がすいたときにいいんですよー。糖質は一枚なんと9.6g、たんぱく質が6.2gもあるよ!


このオートミールのパンとケーキはこっちで紹介済みです。


https://kaigaisurvival.com/oatmealbread/6472/


弁当のおかず


さて、最後は弁当のおかず達。毎週土曜日が補習校なんですが、学校が終わるのが12:40で、家に帰るまでおなかがすいて死にそうってことで、娘ちゃんが車の中で食べるお弁当を毎週作ってます。





毎週なんでね、面倒くさい、時短したいじゃないですか。だからおかずは全部冷凍してあります。朝は付け合わせの野菜(たいていブロッコリーをチンするだけ)を用意して、卵焼きを焼くだけです。


ごはんも冷凍、おかずも冷凍。




前の晩に冷蔵庫に移しておいて、朝にちょっと味付けをかえるだけで、お弁当の出来上がり♪ 唐揚げはレモンチキンになったり、甘酢で味つけたり、ケチャップ味や、ハニーマスタードなんかで味変できるので、飽きもこないですよ!(たぶんww)




からあげ




ハンバーグ




ソーセージ




後はサツマイモのレモン煮なんかも冷凍してあります。おいしいよね💛


というわけで、長らくお付き合いいただきありがとうございました!今日は我が家の冷凍事情でした!




Nona

Nona



調理例を紹介しようと思ってたんですが、長くなっちゃったので次回に続く!




 


♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓





知る人ぞ知る!フランスの冷凍食品会社~picard~です。

クリスマス、ニューイヤーと年末年始はいろいろとパーティーが盛りだくさん。

ということでずぼらな私は、持ち寄りパーティーに冷凍のみを持っていこうと思い立ち、picardで購入してみました!

素敵です!picard!もう何でもあります!寿司すらある!!!!


アボカドサーモン丼






寿司






流石にお寿司は毎日たべた~い💛というほどの代物ではないけど、ご飯はパサパサでもなかったし、非常食として冷凍庫にいれておくのも悪くはない😊と思った。

さらにデリバリーも出来るんですね~、いいですね~。冷凍食品は必需品です!

















ちなみに、何をパーティーに持っていったかというと、、、、そうです!飲茶です。





























アジア系の冷凍も思ったより沢山あってびっくり!

ウェブを見てみるとすべて冷凍で生きていけるのでは???と思うほどのレパートリー。

そこで思ったのが、何を頑張ってご飯作ってるんだろ??

日本には素敵なお惣菜やがあるけど、ここにはない。じゃ、いいじゃないか冷凍で手を抜いたって。

ここに日本の餃子とか入れてくれたらいいのになぁ~。


ふぁりん

ふぁりん




picardはデザートが美味しいことで知られているようです。

今度はデザートにしてみようかな。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



こんにちは。クレープです。毎日の献立って考えるのほんと大変ですよね。レパートリーは一つでも多い方がいい。というわけで、今日は、私の義理ママから教わったレシピの中でもヘビロテの一品をご紹介♪

「パプリカの肉詰め(Porvron farci) とグリークパスタラタトゥイユ風味」

うちのばば(義理ママ)は、ナショナリティはベルギー、でもイタリアからの移民なので血はイタリアンなのです。で、お料理がどれもこれもべらぼうに美味しかった。。食べてばっかりいないで、もっとちゃんと作り方も教わっておけばよかったんだけど。。2年前ほど前に亡くなってしまって、今は習えなくなってしまいました。これは、さんざん食べさせてもらった記憶を頼りに今も作ってる、簡単なのに、めちゃめちゃおいいしい一品です。

パプリカの肉詰め


材料:
パプリカ 3-4個 (色はお好みで)
合い挽き肉 500g (子牛と豚、エピスなしを使ってます)
玉ねぎ 小1個
卵 1個
パン(小さくちぎって牛乳に浸す。もしくは、パン粉でもよい)
パルメザンチーズ 50-70g(お好みで)
ニンニク 1-2かけ
パセリ、ナツメグ、塩、コショウ バター適量

作り方:
①大きめの平らな耐熱容器にバターを適当に塗っておく。
②玉ねぎを粗みじん切りにしてバターで白くなるまで弱火で炒める。
③ハンバーグのタネを作る要領で、ひき肉、卵、牛乳に浸したパン、ニンニクのみじん切り、②の玉ねぎ、ナツメグ、パセリ(冷凍のが便利!)パルメザンチーズを入れ、適当にまとまるまで捏ねる。
ヒント:パルメザンチーズをたっぷり入れるとおいしい。塩気があるので、塩コショウはほぼしなくても大丈夫。
④パプリカのヘタをとり、縦半分に切り、そこへ、③のタネをたっぷりと詰める。
⑤①の容器に並べるて、160度くらいの低温でオーブンへ。約1時間ほど160度で、その後、焼け具合をみながら、15-20分ほど、必要に応じて170-180度へあげて仕上げ。
ヒント:最初から高温だと、表面だけ焦げるので、低温でゆっくり、最後に焦げ目をつける感じで。パプリカが、しな~っとなるまで根気よく焼く。パプリカの焼け具合が足りないと全然おいしくない。。しな~っと、が目印です。





玉ねぎは粗くてok






パルメザンを挽きます






このくらいたーっぷり




 





全部材料を入れてタネを作ります






耐熱容器にはバターを適当にちりばめ






詰めた状態はこんな感じ。。これをオーブンへ入れるだけ。パプリカが足りなくなったら、丸めてお肉だけ焼いても美味しいよ。



一緒にグリークパスタのラタトゥイユ風味をどうぞ~


普通にパスタやポテト、ごはんと一緒に食べてもいいのですが、うちはパプリカの肉詰め&グリークパスタがほぼ定番。



グリークパスタ






日本ではあまり食べたことがなかったけど、パスタとライスの中間みたいな感じで、気にいってて、けっこうよく使います。

これをラタトゥイユの缶詰で炊くような感じです。簡単で美味しいですよ。



材料:
グリークパスタ 400g程度
ラタトゥイユの缶詰 1-2缶
玉ねぎ 1個
にんにく 1かけ
お好みで、にんじん、なす、ズッキーニ、グリーンピースなど

作り方:
①深めのフライパンか鍋ににんにくを弱火で炒め、香りがたったら玉ねぎのみじん切りを中火で白くなるまで炒める。
②ラタトゥイユを入れ、ふたをして10分ぐらい煮込み、味をなじませる。
ヒント:追い野菜(にんじん、ズッキーニ、ナスなど)をしたい場合は、缶詰投入前に少し野菜をいためてから投入。
③②にグリークパスタを投入しソースとからめる。
④③に水をパスタがちょうどかぶるくらいまで入れ、ふたをして炊く。
⑤3分くらいしたらかき回し、もう一度同量の水を入れ、ふたをして炊く。
⑥④ー⑤をパスタに芯が無くなるまで繰り返す。(だいたい20分くらいかな)
⑦芯がなくなったらグリーンピースを散らし、お好みでパルメザンチーズをふりかけ、食べるまでふたをしておく。





ラタトゥイユの缶詰



 




中身はこんな感じ




 





フライパンに入れ






炊いていくだけ






できあがり





うちのババのレシピのいいところは、目分量でけっこう適当にやっても、たいていおいしく出来上がるところ。オーブンに入れさえしてしまえば、後は手がかからないし、大量に作って次の日、チンして食べても、とってもおいしくいただけるし、おススメです!



おまけ:


タネだけをドーム形に耐熱容器にドン!と焼くと、おいしいミートローフできますよ♪





タネをドン!






まわりに玉ねぎ配置






できあがり~










Crepe

Crepe




良かったら一度作ってみてね!!




♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



またもやラクレットのシーズンです!

去年も同じような時期にラクレット~!!!と書いているので同じ話を何回もごめんなさい🙇

でもね~でもね~チーズがおいしい時期なんですよ。それも、いろいろなチーズでラクレットできちゃうんですよ。



今年はクレープちゃんに教えてもらった’カレー粉’に挑戦!おいしい








これはいつものパターン



日本でラクレットってできるのか?と思って調べたら、なーーんでもある日本、もちろんできます!



ほら


 










ラクレット 【3種から選べるオマケ特典あり】 チーズ ヒーター レコルト ラクレット&フォンデュメーカー メルト recolte オーブン グリル スイス フォンデュ 鍋 チーズフォンデュ チョコフォンデュ めざましテレビ いのお飯


価格:5,500円
(2021/12/24 20:57時点)
感想(305件)






ほら!










ラクレット 【4つから選べる特典】 チーズ ヒーター レコルト ラクレット&フォンデュメーカー グランメルト 4人用 大きい recolte オーブン グリル スイス フォンデュ 鍋 チーズフォンデュ チョコフォンデュ


価格:8,250円
(2021/12/24 21:00時点)
感想(71件)






ほーーーら!一人でも!!!!










【メール便送料無料】BOSKA HOLLAND ラクレットグリルプレート 【RCP】【s10】


価格:2,772円
(2021/12/24 21:01時点)
感想(6件)



ちょっと最高じゃないですかぁ~!!!!!

ブラッセルではチーズ屋があちこちにあって、「ラクレットのチーズってどれ?」聞けば教えてくれます。



私は今回はカルフールのチーズ






ちなみにWoluwe Shopping Centerにある FROMAGERIE V.D.H で”トリュフ入りラクレット用チーズ”をクレープちゃんがお買い上げしていて、美味しい!😋と言っておりました。





ふぁりん

ふぁりん




日本ではチーズ高いけど、でも普通のとろけるチーズでもいいのよ。とろければ💛

 








【送料無料】 ラクレット チーズ ハーフカット 不定貫(約2.5kg〜3kg)


価格:8,880円
(2021/12/24 21:29時点)
感想(10件)



 



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



どーもっ!のなです。 みなさんは白米派?玄米派? それとも五穀米、十穀米なんかのミックス米派? うちも昔は白米一筋だったんですが、コロナ禍にダイエットを始めてから、なんちゃって健康志向にかわったもんで、今ではミックス米を食べてます。ww


日本の五穀米ミックスとか、おいしいですよねー。もちもちになって。本当好き💛 でも悲しき海外生活者はなかなか大量には持って帰れないので、貴重品なんです。
ごはんって毎日のものだし、消費量もかなりのもの。いちいち日本から持ち帰るのをあてにしてたら、もったいなくて日々食べられない。

郷に入れば郷に従え。日本を頼らず、なんでも現地調達すべし!


というわけで、がんばって代替品をこちらでも探しました!日本製品には及びもしないかもしれませんが、十分満足いく製品でございます。ww

まずはダイエットの友、もち麦を探せ!


さて、もち麦、オランダ語、フランス語で調べる前に、英語名がわからなくては話にならない。

  • もち麦は英語でPearl barley

  • フランス語で Orge Perle

  • オランダ語で parelgort 

だそうです。名前がわかったらアマゾンへGO! アマゾンドイツでもオランダでももち麦らしきものは見つからず。。。
しかたなく近所のスーパーを徘徊して見つけたのがこちら。いやね, Pearl Barleyってかいてあるのよ。英語名の。だからそうだと思うんだけど、なにせ見た目が日本で見たもち麦と違うーーー! いや、これどうみてもちがうでしょ。ミューテーションしたんかい! ((゜Д゜;))ブルブル
でもね。これしか見つからなかったんで、買いましたよ。普通にご飯と炊いたら芯が残って固かったので、別ゆでにして、冷凍。ご飯を炊くとき冷凍したのをいれて一緒に炊きました。

 

そして最近アマゾンフランスで見つけたのがこちら。中国製より日本のに近い?興味のある方リンクはっておきます♪ 500gで5ユーロくらいです。こちらはお米と一緒に洗って炊けます。


ちなみに日本の実家ではこれ使ってました!小分けになってるので計らないでいいのが便利!やっぱりこっちのよりおいしい気がします♪








はくばく もち麦ごはん 600g(50g×12袋)【個包タイプ】 ×1袋


価格:378円(2021/11/15 06:56時点)
感想(6件)



お次は五穀米ミックス!


こっちは中華スーパーで簡単に見つかりました。台湾製と韓国製
残念ながら日本製はみつからず。でも十分においしいです。っていうか、これはあんまり味がわからない?
見た目、鳥の餌感半端ない。( ̄◇ ̄;)
韓国の十穀米

台湾の五穀米

というわけで我が家の米はこんな感じのミックスです。玄米と白米一合づつ。大匙2杯づつの十穀米ミックスともち麦。浸水はだいたい40分くらいで、水加減はBrown riceのところに合わせて炊いてます。白米からみて1.5倍くらい?水加減は自分の好みを見つけるのがいいかも。日本のレシピ通りにやったらちょっと固かったです。ちなみに急いでるときは洗った後即炊いてますが、特に問題なしです。
ご飯2合分の配合です

ちょっぴり茶色い

いろいろ混ぜて炊くと、玄米くささがまったく気にならないっていうか、玄米はいってたっけ?って感じになります。玄米が多いと、さめた時にあんまりおいしくなかったんですけど、これならさめたおにぎりもおいしいです♪

おまけ。ミックス米で栗ご飯たいてみた。


近所のテニスコートにバカでかい栗の木が4本くらいあるんですけど、10月の前半に毎年栗拾いに行ってます。でも拾いすぎると後が大変なので、栗ご飯3回分くらいしか拾わないんですけど。。。
というわけで今年も栗ご飯炊いてみました~♪
玄米ミックスで栗ご飯

こっちの栗ってめっちゃシワシワしてる? 脳みそみたい。。。


何年も栗拾いしてるんで、我が家なりの、向きやすい栗のむき方を編み出しました! 小さい栗でも、このやり方なら、削って小さくなることもなくて余すことなくたべられます!

拾ってきたら、まずは80度のお湯で1分茹でて虫どめ。その後はよく水分を拭きとって冷蔵庫で2-3日休ませます。それから冷凍。暇なときに少しづつ取り出して皮むきをしていきます。
鬼皮をむいたら再び熱湯につけて渋皮をふやかします。白っぽくなってる奴は、超簡単に向けるやつ、爪楊枝や爪の先で引っ掛けると、ぺろんとめくれます。 シワシワのところや筋があるところは爪楊枝でひっかくと、きれいに剥けてくれますよ!
砂糖をまぶして一日置くと黄色くなるってどこかでみたので試してみたけど、あんまり変わんなかったな。
味は落ちるかもしれないけど、その時使わなければ渋皮まで向いた後にまた冷凍してます。
鬼皮のまま冷凍

熱湯に5分-10分つけます


右がむきやすい。白っぽい


結構きれいにむけます

砂糖をまぶしてみた

一日後、色かわらず。

まだまだ怪しい穀物がいっぱい!


スーパーに行くとまだまだ試したことのない穀物がいっぱい!

そのうちゆっくりトライしていきたいとおもいます!麦の種類はたぶん日本よりも多いはず。
すでに試した方がいれば教えてくださいねー!

ヨーロッパの栗と日本の栗はちょっと種類が違うとか。。日本の栗には日本のむき方があるかもしれませんね。我が家がひろってくる栗はこのやり方で簡単にむけまーす。


 


♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



 

↑このページのトップヘ