海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

海外生活

xmas4
クリスマスがやってきますね~~。
ベルギー含めて欧州ではあちこちクリスマスデコレーションでいっぱい!
そしてそして、アパレルショップでもクリスマスパーティー用のキラキラした洋服だらけ~。

ええええええーーーーー!!!こんなん着れちゃう??
私の年代からすれば、ピンクレディー美川憲一様か??というようなドレスばかり。
若かったら着ちゃうのかしら、こんなキラキラ。。。。今やボディがついていってないけど。。。www

ということで今回は欧州で売っているキラキラクリスマスパーティドレスのご紹介!

xmas6
xmas5

xmas9
xmas8

xmas7
xmas11

xmas10
xmas12

歳をとってもキラキラはカワイイわぁああ。。。

押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

miyage

日本に帰国するたびに悩むお土産。
海外在住のみなさま、日本へのお土産ってどうしてます?

ベルギーだときっとシンプルに毎回ベルギーチョコレートベルギービールでも持って行けばいいのだろうけど、夏に帰る場合夏の日本は暑すぎて無理。ビールは重いのと免税範囲が決まってるので沢山は無理。
っていうかそもそも日本には大抵のものが売っている。
ベルギーチョコ、クッキー、ビール、ワッフルなどなど。。。。

いやぁ~~~、、、、毎回悩む。。

そんな悩んでいる時に、友人からもらったジャムがこれ!

マンゴ・柚子ジャム

いやーーーん、美味しい!!!!
柚子が全面に出て来てるわけでもなく、マンゴもしかり。お互いが良い具合に調和している~~。
さらに私はパンにマンゴ・柚子ジャムとクリームチーズをのっけて食べてみましたが、これもまた良し!!!
もちろんジャムなので、パンにつけるのも良し!ヨーグルトに入れるのも良し!

miyage2

ということで、このジャムもお土産の候補に追加
しかし、、、ビール同様ビンなのよね。。。。。あとお高いからお世話になってる人用へのお土産かな。

配り用としてのお土産はやっぱりクッキーワッフル紅茶、あとはノイハウスのアウトレットの段ボールチョコを自分で小分けして渡すという友人もいる。

私はあまり配る人もいないので、冬ならチョコ、バター。夏なら塩、ハンドクリームってな感じでルーティン中。

変わったお土産(?)として、友人に頼まれて「シナモンパウダーシナモンシュガー」を沢山買って行った事がある。
どうやら日本ではシナモンが高いらしい!!

シナモンシュガー パウダー 300g お菓子 製菓 お菓子作り フレンチトースト、ドーナツ、焼きりんご、紅茶などに 送料無料 ポスト投函

価格:1580円
(2024/11/10 21:14時点)
感想(12件)



日本もねーーー何でもかんでも売ってもらっては困る!
海外から持ち込む有難さがなくなるじゃないかぁあああ~~、こっちで見つけるのも大変なんだよぉおおお~~と思うのは私だけか?

何はともあれ、良い年末を!🎍





押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

menkyo

子供も成長しますよねぇ~。。。
大人の階段を色々上っている最中の我が子。現在は運転免許取得に向けてウハウハしながら頑張っております。

ベルギーではどうやら運転免許証自体は18歳から取れるらしいのだけど、座学は17歳から開始可能。
そして座学はネットで勉強可!その後、座学のテストを受けるのだけど、この座学のテスト2回落ちたらもう教習所みたいなところで座学の勉強を12時間受けなくてはならないらしい。
なので、教室に行って勉強したくない人たち(私も行かなくていいなら行きたくないわぁ)はこの2回のテストで受かるように頑張るしかないのだ!
ネットで勉強すれば時間も融通が利くけど、教習所行きになるとお金ももっとかかるし時間も拘束されるのだ。

ということで、我が子はまずネットで勉強👇

その後、座学のテストを受けに座学のテスト費用は18ユーロ
ブラッセル市内は2か所(AnderlechtとSchaerbeek)で受けられるらしい。
さすが多国籍の国ベルギー!と思ったのが、この座学のテストで通訳(費用50ユーロ)を付けることができるようです!


で、で、うちの子どうなったと思います?😁
1回目落ちましたぁああああ~~~😁

さんざん、友人2人がテストを受けて1人は40点で落ち、2人目は合格したらしい。二人とも1か月前に勉強開始したらしい、、とか言いまくってた息子は、自分は簡単に受かると思っていたようで。。。
大人の階段よねぇ~~、、、人生そう甘くないんじゃ!

座学は50点満点で合格点41点。うちの息子は1回目38点。2回目は46点で合格しました!

初心者です ネコ マグネット 猫 白猫 茶トラ ハチワレ 初心者 マーク お先にどうぞ 車 カーマグネット マグネットステッカー かわいい 磁石 ドライブレコーダー 後方録画中 前後録画中 防犯 ダミー 煽り運転 煽り運転対策 煽り防止 安全運転

価格:1210円
(2024/8/30 17:54時点)
感想(2件)




そして次は実技試験に向けて、、、やらなきゃいけないことが2つ!

1.実技練習
実技練習には4種類(個人、教習所(練習なし・あり)、個人+教習所)あるようだけど、うちの息子は個人を選択。

仮免
を市役所からもらい、市役所に実技の練習をする人の名前も申請し、最低9か月練習したら試験が受けられるようで。。。(もちろん18歳以上)
座学合格の期限が3年なので、座学受かって3年以内に実技受からないと座学からやり直しということになる。

いや~~、さすが!!!!ベルギーだわ www
ブラッセル市、フランダース地方、ワロン地方のルールが違う!!!!
個人練習ができるのはブラッセル市内だけのようです~。
フランダース地方は個人練習する場合、教える人が数時間の講習を受ける必要があるようですよ!各地方のルールを確認してみてね。


2.ファーストエイドの講習を受ける
講習はオンラインと実施。この講習を受けた証明の有効期限は2年。


仮免を市役所に申請したので、これからが親もドキドキハラハラな練習が待ち受けてるぅ~💦


詳しい情報は👇(この情報はブラッセル市。フランダース、ワロンは違うのでご注意を!)



そして日本の受験資格についても調べてみたら、ベルギーと同じ18歳でしたー




押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

car
そうね~。。。欧州って数年前から「電気自動車」に対する熱が熱い。
あっついねぇ~。。。特にベルギーなんて国が小さいからか電気自動車の充電スタンドがあれよあれよという間に設置されてる!!!
日本は24年1月時点でスタンドの数は21、348台らしい。そして日本政府は30年までに30万口設置を目標としているらしい。 
そして九州と同じくらいの国土面積ベルギーは、現在47,057らしい!👇


いやぁ~多いねぇ~。日本より小さいのに(いや、小さいからか)日本以上のスタンドがある! まぁね、小さいから設置するのは簡単だよね。。。大きな国だったら大変だよね。。。
もちろん日本と違って路駐もOKなので路駐出来る所にスタンドもあるし、スーパーにも普通の駐車場にも会社の駐車場にも高速道路のサービスエリアにも自宅にも、病院の駐車場にも、、、あちこちある。

まぁ~何でこんなに「電気自動車」の熱が高くなったのかの本当の真意はわからないけど、気候変動ロシアとウクライナの戦争から熱くなったなぁ。。。。
会社から支給されるカンパニーカーも電気自動車推奨が多くなってきているし。税金も違うし。

欧州議会は2022年に2035年からガソリン車・ディーゼル車の新車販売を終了することを決議してる(その後でドイツは35年からのゼロエミッションの即時合意のサインはしないと言っているが。。。)
ということは、欧州内で新車を35年以降に買おうと思うと電気自動車しかない!!!ということになる予定。。。なはず。

ということは!!!!! 今使っている自動車へいつまで使えるんだ??と思っているアナタ!
私もそう思いました!!!「アタイの車っていつまで使えるんだよぉおおお~~」って。
で、我が息子に教えてもらったウェブがこらまたステキ。
👇のウェブにナンバープレート等の情報を入れると今の車がいつまで使えるか出てくるの知ってました?

しかし、しかーし、最終的には電気自動車になるんか???
電気自動車での長距離移動がまだまだ難しい中、私はガソリン車派。2-3時間ごと電気をチャージしないとドイツまでいけないって嫌だわ、、、、
ハイブリッドも電池技術が良くなっているとはいえ、3週間車を使わない夏休みの後はバッテリーが上がることが今まであって不便と感じることもあるがEVよりは良いと感じる。

1回のチャージでベルギーからドイツ往復が出来るようになって、2-3週間車を使わなくてもバッテリーが上がらない車が2035年までに出来るかしら?
楽しみに待ってよーっと。

押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

oyster

涼しくなってきましたね~~。 秋に近づいてきました!そして
オイスターの季節になりますよ~!

昔からあるブラッセルの魚系レストランBrasserie GeorgesToucanサンカトリーヌ周辺のレストランに行くと、もちろんオイスター、エビ、巻貝やらが大きなプレートに入っているメニューや魚介系の美味しいメニューがあります。

それもまた大人数で行って食べると美味しい

もちろんそういうレストランでオイスター(牡蠣)を食べるのもアリだけど、たまにはどうでしょう?オイスター養殖場のレストランで食べてみませんか?

ベルギーの国境に近いオランダに養殖場があって素敵なレストランがあるよ!と教えててもらい行ってきましたぁ。


う~ん!ステキ!!!
牡蠣グラタンとオイスタースープ、そしてもちろん!オイスターセット(種類+ワイン付き)を頼みました!!
セットは6種類+ワインもあったし、蒸オイスターセットもありましたよ~。
oyster2
oyster8

レストランの入り口はここ。
この小屋の左側からレストランに入り、小屋は売店になってます。
お店には色々な種類の牡蠣も売っているし、オイスターグラタン(冷凍)も売ってました!
今度はクールバック持って行こーっと。
oyster3
oyster7


レストランは養殖場をはさんで道路側と海側にあり。
海側に歩いていくと、養殖場の小さな博物館もあります。
oyster4
oyster5

レストランは早く行かないとすぐ満席になるよ~と聞いていたので、現地到着10時を目指して行きました!!!
10時ですでにほぼ満席状態(ビックリ)

このレストランの他にも道沿いには違うレストランもありますよ。
週末のブランチで行ってみるのもいいかも。

押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

↑このページのトップヘ