海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

2024年07月

zermatt
 スイス・ハイキング旅行の続きで~す!
何はともあれ、、、、天候に負けずツェルマットでハイキング~。👇のハイキングコースを参考にさせてもらいました!
②のスネガ~トゥフテルン~ツェルマットコースです。

スナガの駅から3分で到着の電車に乗り込んだら!!!
この景色!
zermatt6
なだらかな道をゆっくりと
hiking5

途中途中で違う角度、雲に隠れたり隠れなかったりのマッターホルンを眺め眺め、途中でお茶をしながら。。。
hiking8
途中途中に高山植物の案内がありましたよ!
それも日本語で!!助かるぅ
hiking6

途中途中でベンチあり!
hiking
下界が見えてきましたぁ~!!!!
hiking3

下界に入る前に素敵なお茶の場所が!!!!
hiking7
トンネルが見えたらゴールはすぐ!
hiking4

hiking15
やったぁ~~~!!!!!!!!
ここまで来たらもう最後!
このエレベーターって乗っていいの?と思いつつ。。
「もしダメなら戻ってこよ!」と言いながら乗って降りたら!
スナガの駅に到着!してた~~~。

やったぁ~~~!!!!!
若干2時間強のゆるゆるとした旅でしたがとてもリラックスしたハイキングでした💛
**お水とお菓子持って行った方が良いと思います。



そして次は!!!! 標高3089m、ゴルナーグラート展望台です!
zermatt駅前にゴルナーグラート展望台行き電車の駅があります。電車のチケットは事前に予約しておかなかったけどすんなり。
hiking14
行きは進行方向右に座った方が良いらしい。
マッターホルンが右側に見られるのよね
hiking13


展望台の駅に到着!
絶景!!!!とはこういうことを言うのだろうな
hiking12
駅からホテル・レストランのある建物に向かい歩いていくと、素敵な展望レストランが!
hiking11

展望台を見学したら!
「逆さ富士」ならぬ「逆さマッターホルン」を見に次の駅へ!
もちろん次の駅まで歩いてもいいけど私たちは1駅分乗りました。電車のチケットは買った区間の乗り降りは自由との事。
hiking19
ローテンボーデン駅を降りると、花畑の入り口みたいな木の扉があります。

hiking10

そしてそこを降りていくと!!! 湖の前にマッターホルンが!

zermatt
この写真を撮るのに小一時間待ちました
同じ場所で素敵な写真を撮った友人に聞いたところ「湖の波がなく、風が吹いてなくて雲も山にかかってないタイミングを狙う」とかで友人も1時間は待ったと言っておりました~。
hiking16

いい写真を撮るのは忍耐ですな

天候は良かったのだけど、雲がかかっていて水面が。。。。。。これが限界でしたぁ~。
でも素敵でしょ?

逆さマッターホルンを眺めて、次の駅のリッフェルベルクまでハイキング。
hiking17
地図はこんな感じ
hiking18
ツェルマットの駅に到着したらカワイイ行進に出会いました。
hiking9

マッターホルン自体には行かなかったけど、ロープウェーで行けます。
今度はロープウェーでマッターホルンにも行ってみたいなぁ。。。

押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

zermatt
スイスの山々を拝みに行ってまいりました~!
前々からスイスの山を見てハイキングをしてみた~い!と思っていたけどなかなかその機会に恵まれず。。。。なんつったってうちのパートナーは空を飛ぶのは好きだが地味ぃ~に歩くのは嫌いだし、子供もしかり!母ちゃんについてきてくれる歳ではなし。。。
しかし!!!Crepeちゃんがスイスに行くよ~と計画している話を聞きつけ同行させてもらいました~。

ということでスケジュールを紹介!
7月12日~20日で車移動の旅です。
行程は、ポンタムッソン1泊→グリンデルワルド2泊→ツェルマット3泊→コルマール2泊


行程も立ててホテルの予約も取った後になんと洪水ニュースが舞い込んできた!!!!

6月21日、地元当局が報告したところによると、スイスのヴァレー州は長引く降雨、雪解け、浸水した地面により洪水に見舞われた。悪天候により大きな混乱が生じ、さまざまなコミュニティが警戒態勢を敷いている。象徴的なマッターホルン山の近くにある人気の観光リゾート地ツェルマットでは、マッターフィスパ川が部分的に氾濫した。この突然の氾濫により、この山間の村は金曜日の正午から外界から孤立している。(Unstoppable Weatherより)

いかん!!!!行けるのか???と思ったのが7月の始め。で、ネットで調べてみたら通常営業という情報。さらに心配だったのでホテルに連絡を取ってみたらコレマタ「問題ないですよー」という返事。
あああぁ~良かった。っていうかツェルマットの人たちの復旧作業が早い!
ありがとぉおおおおお!!!!!

ということで、そのツェルマットの旅行からご紹介!
まずはグリンデルワルドからTasch経由でツェルマットに向かいました~。
その途中、なーんと噂には聞いていた「車ごと乗っていく電車」で山の中を抜けて移動~~!!!

The Lotschberg Car Trainの入り口
みんな、次の電車が来るまで料金所に向かって待ってる
zermatt3
来た来た~~!
電車が来たので、車ごと乗りこみます!
zermatt2

しゅっぱ~つ!
zermatt4
いや~~~!!
ちょっとしたアドベンチャー。
なんつったって噂には聞いていたけど、乗り込む前のアナウンスも何もない。
まずもっていきなり料金所になり、え?高速に入る?と思ったら渋滞(=列車待ちだったのが判明)www
そのうちに車が流れ出し、前の車についていくような状態。こわいわぁ
列車の継ぎ目には車を停車しない事、エンジンは止める事等が料金所でもらった説明書には書かれてあったがそれのみ。
しかし!乗りこめた!

Taschについてからは電車移動。ツェルマットには車で行けないので近くの町から移動するしかない。
ということで、
Tasch駅の駐車場(事前予約済)に車を停め、電車で移動。
zermatt2
ツェルマットの駅に着くと、お迎えのカワイイ
電気自動車が待っていてくれた!
zermatt3
お迎えも予約したアパートから「駅についたら連絡して。バウチャー用意しているから」と連絡あり!
ああぁ~至れり尽くせり。

洪水のYoutubeを見ていたのでどうなるかと思ったけど、ツェルマットなーーーんも問題なし!!!!
さらに街の中もすでに整備が完了していて何事もなかったかのような人込みだった。
zermatt
どうだ!!!!!!この借りたアパートホテルからのマッターホルンの景色!
最高よ!
毎日帰って来てはマッターホルンを見ながらビールで乾杯出来ました!

ちなみに私たちが予約したアパートホテルは

Haus Mattern, Apartment Breithorn
部屋によっては山が見えないところがあるかも。。しかしスーパーも近くて良かった



そしてそして!!!!ツェルマットの最大イベント! マッターホルンを満喫する小ハイキング
ということで、まずはスネガからトライ!
Sunnegga(スネガ)の低い山から攻めてみました。
スネガ行きの駅はこれ👇
zermatt5
駅前に山へのルート地図がありました!
もちろん、マッターホルンへも行けます!
zermatt4
今回はマッターホルンを見る旅
ということでスナガへはこの電車で3分!
zermatt7
ついたーーーーーーーー!
と思ったら雲だらけぇ~~~! マッターホルンが隠れてる!
zermatt6

スネガからのハイキングは以下ブログを参考にさせて頂きました~(ありがとうございます!)


私たちが取ったルートは ②スネガトゥフテルンツェルマット  ルート
途中で立ち寄ったレストランがこらまた素敵!
**現金(スイスフランもしくはユーロのみ)
のみの会計なのでご注意を
zermatt8
チャールスブロンソン似の若干日本語話せるおじ様が対応!
「お勘定?」って最後に言ってくれる所がしびれるぅ~~
zermatt9

今回のハイキング目的は「ゆるゆると」
という事で、激しいコースだったり長いコースは選びませんでした~。
マッターホルンを見ながらちょこちょこ休憩したり、草花を眺めたりゆるゆるとハイキング。

今回のレポートはスナガのハイキング導入まで。
次回、この続きを報告させてもらいますね。


ツェルマットの天気、山の天気、道路事情(洪水時)は👇のサイトが大変役に立ちました!
特に山のライブカメラも見られるので、いつ山に登るか考えるときに役に立つ!
ツェルマットは既に観光OKですよーーーー!


押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

yoka
日本食レストランもいろいろ変わったなぁ~と思う今日この頃
最近、海さメンバーから「新しい日本食レストランが出来たよ!」という話を聞いたので行ってみました!
なかなか雰囲気の良い室内で、「家庭料理」が出てくる日本食レストラン
アラカルトもあるけれど、基本は4皿(42ユーロ)か2皿(33ユーロ)を選ぶメニューで家庭料理という感じなのかな。美味しかったです。
*値段は24年6月現在

私が予約した時の4皿メニューはこんな感じ👇

前菜の盛り合わせ
きんぴら、ナスの煮つけ、メンマ花山椒、レンコン(の何だったっけな??ww)、ポテトサラダ、ピーナツカボチャ煮もの
yoka3
本日のメニューだったっけ??
茶碗蒸し~
yoka5

こっちが本日のメニューか??
ワカメときゅうりの酢の物、カボチャ煮もの、キャベツ胡麻和え、サバ味噌ソース
yoka4

ラストは!!
カツカレーに味噌汁
yoka6
ね?家庭料理って感じでしょ?


パリのように沢山の日本食レストランはないブラッセルだけど(街も小さいしね)、昔からある安定の「三辰」、「のんべい大学」、「やぐら」、「あじよし」、「和太郎」。


最近めっきり増えてきているラーメン屋の「麺真」、「黒板」、「こくラーメン」、「UMAMIDO」、「
洋食風?フランスフュージョン??料理の以前にも書いたENISHI」、「清野」、tram experienceにも出ていた「KAMO

いや~~、、、市内で知っているレストランをあげただけでも少ないと思っていたけど多い気がしてきた!
小さい街なのになかなかバラエティーに富んでいると思うわ。
それにアントワープ、ゲントにもレストランがあるので、これらを追加したら多いよね。

楽しい食事を!


押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

cIxg6Gr2Q2vorkP1720475472_1720475490
どーもっ!のなです。
最近引っ越さなきゃいけないかもっ?って状況に陥ってまして、少々バタバタしておりました。
引っ越しは割と大きめの一軒家から2LDKのアパート。
これはかなりのダウンサイジング、、、


やばい、このままでは全部はいりきらない(特に私の服とくつが、、、)

家がでかいと、地下室やらなんやらにいくらでも放り込めるわけですよ、、だがしかし、ベルギーのアパートは基本そなえつけの収納などなく、洋服ダンスとかをかって入れるわけですが、そもそもそんなものにたいした収納力はなく、、、
だいたいからして日本にいくためのどでかスーツケース2個を一体どこにしまえば???
ってなわけで脳内で一生懸命に断捨離+収納プランを立てておりました。

まぁ結局のところ引っ越さないで済みそうなんですが、脳内断捨離をやったおかげで、なかなか手放せそうになかった、着ないけど高かった服とか、なんか手放せそうな気がしてきました。

vkMFNGJRZNBiCI61720475531_1720475545
  • 厳選してとっておいた子供の絵本とかも、もうやっぱ売っちゃうかな。
  • 食器も普段使いの食器以外いらないっしょ。
  • お客よんでパーティとかもしないし、ってか紙皿でいいじゃん
  • 靴ももうスニーカーとショートブーツとウォーキングシューズ、サンダルで良き?
  • 来客用スリッパ、、、うん、いらんな。いる人は持ってきて
  • 替えのシーツとか、布団カバー、その日に洗って乾燥させれば替えはいらん。
  • 死ぬほどあるキッチンマシーン関係、、ホームベーカリーはいらんな。ジューサーいらん。
  • コート類、、かさばりすぎ、ダウン一つとウールのコート一つでいいかな。

などなど、とにかく場所がないので、ミニマリストになるしかない状態で考えると、かなり物が減らせそうでした。
コートなんかはショート丈のダウンにウールに皮に、薄め、厚めダウン、、と
何枚あるんじゃーっ
o͡͡͡͡͡͡╮(。>口<。)╭o͡͡͡͡͡͡ ᵑ৹!


って状態だったし、靴も死ぬほどあるけど、結局今年はいたのは3足のみだった。。

うん。必要に迫られれば断捨離できるもんだと(脳内のみですが)引っ越しの危機で学ばせていただきました。
みなさんも脳内引っ越し+脳内断捨離いかが?




押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 


yurakucho (2)
7月に入りましたね~。
欧州は夏休みに入りました!夏休みに日本へ遊びに行くわぁ~というア・ナ・タ!ぜひ行ってみてもらいところがあります~。
それは有楽町~新橋のガード下!!!

昔からこの辺りにはガード下のレストラン、いやレストランという名称には程遠い居酒屋?飲み屋?がありましたが、最近、しゃれおつな場所に変更してました!!!
インバウンド効果?しゃれおつ効果??何の効果かはわかりませんが、雨でも台風でも気にせずにガード下のレストランを散策して美味しいものを頂くことが出来ます!

変わりましたねぇ~~~。 
サラリーマンが花金にぐったぐたに酔っぱらっているイメージだった新橋ガード下がこんな事に!
ほら!こーんなに長いガード下!
yurakucho 1

なんかいいでしょう~、はまちゃった
yurakucho2

yurakucho 2

ウニが美味しいのぉ~という友人とうにくら
yurakucho6

ビールに’うにのムース’
日本酒の方が良かったかなぁ
yurakucho5
最強でしょ!
いくらとウニ
yurakucho4



’花金’って自体がもう遅れているのだろうけど、楽しく飲める場所っていうのは昔も今も変わりはない!
クラブ、バーもあって楽しそう~。大人な街よねぇ~。
東京に行く機会がある方はぜひ寄ってもらいたい場所紹介でした!

押して頂けると励みになります!フォローしてくれると嬉しい♪
 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ海外さばいばる - にほんブログ村 

ライブドアアプリで更新通知が受け取れます♪

↑このページのトップヘ