海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

2023年10月



どーもっ!のなです。ついにやってきました鞍馬山♪ 去年貴船神社にいってからずっと行きたかったところです。貴船神社と鞍馬寺はつながっていて、山のルートを通っていけるらしい、、、と聞いてからずっとやってみたかったんですよねー。



叡山電鉄終電の鞍馬




貴船とつながってるらしい。



つながってるというか、山を越えると貴船神社があるって感じですかね。両方行きたいなら、まずは鞍馬まで行って、そこから貴船にわたるのがいいかと。(でも結構な山登りだと思われる)

https://kaigai-jiyuujin.blog.jp/archives/15397061.html

さて、貴船神社はさておき、鞍馬の駅を降りて左に行くとすぐに鞍馬山の入り口が見えます。入山料を支払ってずんずんと上がっていきましょう。先は、、、なかなか遠いです。

鞍馬寺、鞍馬山は源義経が天狗と修行をした場所だそうですよ♪



すごいでかいご神木




足の悪い方や年配の方でも登れるように途中までケーブルカーもありますが、本当に途中までなので、そこからも頂上までは結構な距離が。。

我々も結構息切れしました。若者も覚悟をきめて登っていきましょう♪















とにかく登る、登る、登る。伏見神社も結構大変だったけど、こちらも大変。ただ鞍馬の方が標高が高いのかな?ちょっと涼しいというか、湿気がない気がしました。あとは道も広々としているし、とにかく木が全部でかい! 山全体がお寺と言われるのがわかるくらい、空気が澄んでる気がします。



ちょっと貴船神社みたい?




終わりの見えない階段たち



鞍馬のつづら折り、と呼ばれるうねった坂道や階段をさんざん登ってようやく頂上に到着!



龍穴の上に建っているという本殿金堂




最強のパワースポット金剛床






金剛床の真ん中には三角のしるしがあるので、そこの手前で止まってお祈りしましょう。

本尊の「護法魔王尊」は金星から魔物退治のために地球にやって来たといわれています。

そしてこの鞍馬山で金星と地球が交信しており、大地から噴き出ている霊力が中心の三角形の部分から宇宙へと昇っていくそうです。




宇宙と交信中の娘ちゃん。






狛寅さんがかわいい。




叡山電鉄にのって帰りましょう。



叡山電鉄は貴船に来た時も感動した思い出が。。。今回は夜ではなかったので夜景はみれなかったけど、もし時間があれば、ぜひ時間を合わせて夜にのってほしいと思います!

https://kaigaisurvival.com/japanese-train/9701/



京都駅のよーじやさんでクレープ




たくさん歩いたので糖分補給。見たら絶対食べたくなるよーじやのクレープは抹茶味と紅茶味があります。どちらも確か700円ちょっとだったような。

とってもおいしいので試してみてね!京都駅の地下にあるよ♪



 


Nona

Nona




宇宙との交信もすんだので、そろそろ東京に移動します。



 


押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング





フォローしてくれると嬉しい♪







できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!





 



今年の9月は例年より暖かい日が多く冬の料理を作る気にもなりませんでしたが、ようやく!!!!なんとなく寒くなりました!!!

おさむぅ~ございます!とまではいきませんが、、、

どうでしょう?冬料理開始しませんか? そして今年もやってまいりました~!!!!! 手抜き料理の1つでもある「ラクレット」の季節です!!!!

スーパーにもラクレット製品が並び始めましたよぉ~。




さ、じゃがいも茹でてどうでしょう~







押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング





フォローしてくれると嬉しい♪







できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!





どーもっ!のなです。この有名な写真、皆さんどこだかわかりますか?こちらも前回紹介した南禅寺の一部、というか敷地内にある水路閣です。

明治23年に建設されたこちらは、琵琶湖から京都に水をひくための建物。南禅寺の敷地内にあるので、景観に配慮されたレンガ造りとなってるそうです。

全長が93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m。別世界につれていってくれそうなアーチの連続がまたすてき💛ゆかたで写真撮影するカップルがおりました。



上から見るとこんな感じ。

水路にそって散歩できます。

水路閣の上に上がると、水路にそって歩道があります。どうやらインクラインまでいけるみたいなので歩いてみることにしました。
夏休みの午後でしたが、他に観光客もいず、静かに廃墟感を楽しみながら歩けました♪

水路わきの歩道


なんか廃墟感?

水の音が気持ちいいー。


そしてインクライン到着ー♪ たぶん観光客が行くのとは逆サイドに出てるので人っ子一人いません。ただただ配線と草ぼーぼーな感じがマッチしてやっぱり廃墟感💗

インクラインとは落差が大きく、船で運行できない区間の輸送をするための装置だそうで、レールを敷いてワイヤーロープで船をのせた代車を昇降させるものだそうです。

蹴上にあるインクラインは1891年から1948年まで使われていたそうなので、引退したのはもうだいぶ前ですね。

こんな感じで船を乗せてたらしい。

入口の方はきれいに整備されてます。


私たちと反対側、インクラインの入り口?の方は草もはえてなくて、きれいに整備されていて、浴衣のカップルの撮影場所になってました♪整備されてる方もなかなか良き。

水路閣からインクラインまでのお散歩は20分くらいかな?気持ちがいいのでお勧めです♪

押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング


フォローしてくれると嬉しい♪

できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村




フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!




0


 

 






続きです。

 

一応家庭裁判所に「氏の変更」を申請することにしました。勝手に日本で離婚届だしてあとでバレてもっとややこしいことになったらメンドイし、コンプライアンス的にも、、、ともろもろ考えた結果。

 
今どきググれば何でも調べられるが、申請は紙ベース

今どきググれば何でも出てくるので便利。ググる=ドラえもんポケットの様。



氏の変更」は家庭裁判所に届けます。届け出に必要な書類もここに記載されているので、実家住所(日本における最後の住所地)の管轄となる家庭裁判所に電話をして、届け出に必要な書類を再確認してみた。

必要書類は以下の通り。だけどね、だけどね~~~

申立書はダウンロードできるけど、他の書類のダウンロードは出来ないし、申請書は原紙を郵便で送らないといけないシステム。

メール環境ではないんですよ~。えぇ~いまどきぃ~~??海外在住者どうするのよぉ~って感じですよね。

<必要書類>

1.申立書(ネットからダウンロードできる)

2.収入印紙

3.郵便切手

ネット環境でない事がわかる必要なものの1つ。うちの管轄の家庭裁判所では、84円切手×10枚、10円切手×10枚、45円切手×5枚、1円切手×20枚用意してくださいと言われた。。。1円切手なんてあったんだぁと今さら知る。

4.戸籍謄本

5.変更の理由を証する資料

6.同一戸籍内にある15歳以上の者の同意書

同意書はウェブから取れない。「メールで送ってもらえますか?」と聞いたら「スミマセン、原紙をお母さまに送付しますのでお母さまからPDFにして送ってもらうようにお願いします」と。。。。うっそ。。。。年をとっている母親にPDFにして送ってってハードル高すぎ。

7.通知先等の届け出

私が海外に住んでいるからと言って家庭裁判所は海外まで資料を送付してくれない。よって「日本に住んでいる母親へ送付してください」という申請書。

「どういうものでも良いのでネットで探して送ってください」と言われたので探した

 
書類のやり取り

日本で調達する戸籍謄本、切手等は実家の母親にお願いしたが、私が用意しなくてはいけない書類は私が用意し日本へ送付。

1回目送付:友人がちょうど日本に行く時だったので友人へ頼んだ

母親が私の書類と一緒に家庭裁判所に郵送後、「直してください~」という電話(実家へ)と手紙が裁判所から実家に届く。

 

そして、ここですよ。。。。

・まずは印鑑がなかったので(外国で印鑑は使わない)、サインをして送ったら「印鑑押してください」との事。ないんですぅ~外国名ですし、と言ったら「作って押してください」と。あれ?デジタル庁、印鑑なしの方向に動いていなかったっけ?

・あと、15歳以上の者の同意書。息子は15歳以上なので彼の同意書が必要。その同意書も「本人が署名」。自分の名前、まだ書けるかしら????😊

・通知先等の届け出。ネットから何でもいいので~と言っていたのに送られてきた。それなら最初に言ってよぉ。

ということでもろもろ訂正が必要なことになり、これらの訂正のために(特に子供本人の署名)もう一度日本から書類を送ってもらう。








丁寧に、訂正箇所等の説明が入った参考書類も郵送してくれたが、郵送。

メールならもっと早いし安いのに。



そして訂正・署名した書類を日本へ郵送する。。。。。

 

郵送って言っても無くなったら困るから書留で送ったらどうなったと思います????

さすがのbPost!!!!  でたね~~(私の)信用度が低いbPost。








日本への書類郵送費は22ユーロ

かかった日数は2週間!!!!

ベルギー(欧州)での保留日数は11日

日本到着から実家までは3日

書類なのに11日も欧州で何をすることがあるんだよぉおおお



せめて日本側がネットでOKと言ってくれたらこんなに手間暇かけることないし、お金もかからないのに。。。。。。

 
手間暇かかり、、、入手!

書類の訂正よりも、捺印問題よりも、直接私とのメールのやり取りではなく郵送に時間を費やした事が私の最大のモヤモヤだった。

機械音痴なうえに年をとっている母親に「PDFにスキャンしてメールで送って」というカタカナ言語をまずもって理解してもらう事はハードルが高く、万が一スキャン出来たとしても、そのスキャンした書類がセーブされているファイルを探し、メールに添付して、、、、とかって電話で説明してって考えるだけで恐ろしい。(だってうちの母親、Yahooのことをヤッホーって言ってたくらいだし😂)



ま、何はともあれ「審判」いただき、氏の変更のOK頂きましたぁ~。










これで終了と思うなかれ!

この審判書をもらったら全て終了!というわけではないらしい。

市役所に「氏の変更」の申請をするには、「審判書」「確定証明書」「戸籍謄本」「印鑑」等必要になるため、裁判所に「確定証明書」の交付申請用紙を送付する必要がある。

ということで「審判書」とともに郵送されてきた「確定証明書」の交付申請書を今度は郵送

ここまでくれば2-3週間くらいで「氏の変更」が出来るかと思ったらこれまた大間違いだった!!!

「確定証明書」が送られてきて、それを市役所に持っていき「氏の変更申請」をするのに2-3週間くらいかかるそうで。。。そしてその市役所の申請書も署名が必要との事。。。。ま、ま、ま、、、、、家庭裁判所に申請してから3か月は最低かかるが、変更が出来ることがわかったのでひとまず安心。書類の多さ・ぎっちぎちのマニュアル通りの対応・郵送のモヤモヤはあるけれど、確実に何か進んでいることがわかる日本の制度は好き。

ベルギーの「氏」を日本で使用している「氏=旦那の氏」に変更した友人はすっごい苦労していた。まずもってコミューン(市役所)になぜ変更をしなくてはいけないかを説明(フランス語かオランダ語で)するだけでも理解してくれなくてケンカ腰だったと言っていた。無理。。。。私にはそこまでの言語能力と忍耐はない。あ?うちの旦那のサポート?無理無理。私より100万倍も短気だから。

 

まだまだ「氏の変更」は完了していないが、戸籍が変更されたらここでようやく「氏の変更」の一番の目的のパスポート変更が申請できるぅ~。

 
第2章~ 子供達の申し立て始まるぅ

え?もう終わるんじゃないの??と思ったみなさま。違うんですよ、本来私が自分の氏を旦那に合わせた理由「子供は1つの氏で」だったので、今度は子供達の氏を元に戻す申し立てを行わなければいけない。。。

ん??何で?何で?と思ったみなさま、私も同感でした。

 

「氏の変更」 戸籍法第107条

やむを得ない事由によって氏を変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載した者及びその配偶者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。

 

ということなので、私の氏を変えると子供達の氏も変わる(日本での世帯主は私なので、世帯主の氏が変わると子供も変わる)そうだ。

子供が18歳以上の場合、「分籍」をして戸籍の筆頭者となることで、氏の変更申立をすることが可能みたいだけどうちの子供達は18歳未満。

あぁ~~~、日本は欧州の個人登録ではなく戸籍制度だから仕方ないのだろうけど、まだまだ書類郵送への旅は続きそうです~。

 

 

「氏の変更」を行った後に再度変更することは難しいらしいので、以下もご参考に!



 


ふぁりん

ふぁりん




家庭裁判所の方々の応対は高圧的でなくとても親切だった。

メールではなく郵送でしか送れない事についても「すみません、遅れていて」と丁寧なご対応だった。ということはデジタル庁の皆さんに頑張ってもらいたいものだわ。。。

このグローバル時代、世界に住んでいる日本人を忘れないでください~





押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング





フォローしてくれると嬉しい♪







できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!




 

 

 

 



どーもっ!のなです。 夏の写真でなんですが、京都はもうすぐ紅葉の季節。今年の夏の日本帰国で南禅寺に行ったんですが、きっとここは紅葉の季節は素晴らしいに違いない!

南禅寺は電車で簡単にいけるのに、清水寺とかより人も少なくて本当に素敵なところでした。(紅葉の季節はわかりませんが。。)

三門


到着したらまずは有名な三門が出迎えてくれますー♪入場料を払ってさっそく上に!


急な階段はちょっとこわい。。





でも景色最高💗








「絶景かな、絶景かな」ってセリフ知ってます?

これは歌舞伎狂言で大盗賊石川五右衛門が
南禅寺の三門の上から満開の桜をめでて言うせりふだそうですよ。

なのでとりあえず言っておく。「絶景かな、絶景かな」ww








法堂




お次は法堂。ご立派でございます。

方丈


法堂も立派ですが、やはり国宝と言われるこちらの方丈が本当に素晴らしかった!





入口はいってすぐの右横に素敵な景色のお部屋があって、そこでお抹茶がいただけます。もし「準備中」って書いてあっても受け付けの人にきいてみてね。私たちの時は開けてくれました。

準備中の札のせいか、だれも来なくてこの素敵なお部屋と景色を独り占め。

娘ちゃんもなぜか正座ww




右側に入力する内容



とにかくどこもかしこもぴっかぴか。お坊さんたちの毎日の掃除が行き届いてるのがよくわかります。こういう床を素足で歩くの本当に気持ちがいいし、癒される。スリッパはいた方がいいのかもしれませんが。。



長いぴかぴかの廊下




このお庭が有名らしい。



もう本当に心が洗われるというか、ここの空気にずっとひたっていたい感じでした。


異世界にいけそうな迷路のように続く廊下





美しー。ため息しかでない。





他にも写真は撮れないんですが、立派な襖絵がたくさんあって、これも必見です!

アクセス


蹴上駅を出ると、すぐ前にねじりまんぽというトンネルがあるのでそこを通っていくとすぐだしわかりやすいですよ!



 


Nona

Nona




京都がだいすきすぎる。いつか住みたい。



 


押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング





フォローしてくれると嬉しい♪







できたらこちらもお願いします!にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村





フォローもしてくれると嬉しい♪海外さばいばる - にほんブログ村
更新のお知らせを受け取れます!




↑このページのトップヘ