海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです

2022年02月



私の斧のイメージです。

っていうか斧投げゲーム(競技?)って怖くて考えられませんが、どうやら’アックススローイング’という名前で、ダーツのように斧を投げて得点を競い合う新しいエンターテイメントだそうです。

アメリカやカナダで人気を博していて、が的に突き刺さる時の、たまらない達成感と爽快感はストレス発散にもピッタリ!との事。(池袋とかにもあるようです

 

「斧なんて投げて遊ぶんじゃない~!!!!」と個人的には思いますが、その「斧投げ場」がブラッセルにもあるという事で旦那が長男を連れて行ってきました。








場所はグランプラス近くにある「WOODCUTTER」。いや、、まさしくネーミングさえ木こり!

アントワープにもあるようで、さらに毎週トーナメントまでしていらっしゃる!😲



あぁあああ。。。。。怖い怖い。

https://youtu.be/egYwDDFmME8

始める前には何かあった場合には個人で責任をとるよう書類にサインを書くそうです。


ふぁりん

ふぁりん




ストレスが溜まってる大人の方、もしかしたらこれでスッキリ?

行かれる際は、ケガしないようにくれぐれもお気を付けください。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



こんばんは、クレープです。上の写真は、今年の誕生日、友人が私にくれた「特選ビールの詰め合わせ!!」 こんなのを友人が選ぶくらいだから、最近の私はとってもビール好き。コロナ期間に入ったこの2年ほどは、ほぼ毎日ビールを飲んでおります。でもね、ま、上の写真のようなビール瓶を一本たしなむ程度なので、ご心配なく。。

話は変わって、いつも会社にフランスの新聞の主要なポイントを日本語に訳して送ってくれる便利なサービスがあって、それを斜め読みしてるのですが、今日、ふと目にとまった記事がこちら。
レゼコー記事(2022年1月)
◆ノンアルコールのトレンド、蒸留酒やワインにも
英国から移入の禁酒チャレンジ月間「ドライ・ジャニュアリー」はフランスでもすっかり定着した。健康への配慮や、肥満防止という観点から、ノンアルコール飲料への関心も高まっている。以前はビールが主流だったが、現在では蒸留酒やワインにもノンアルコール製品が現れるようになった。

最初目にとまったのは、「ノンアルコール飲料への関心がたかまってきた」というポイント。出かけるときはほぼ常に車なので、飲み会の時のノンアルコール飲料には関心が高い。ジュースだと気分がイマイチでないし、水なんてテンションがあがるどころか、どんどん下がってしまう。。しかしノンアルコールだと、一応気分的には飲んだ気にはなる。問題は、まだまだ新米市場なだけに、味がむむむ。。。というものが多い。なので、ノンアルコールが台頭してきている、という記事は私の目にぴかーっと飛び込んできた。


そんな動機から、斜め読みではなくきちんと記事を読む気になったとき、初めてこの、ドライ・ジャニュアリーという言葉を見つけました。定着してきている!というわりには全然知らないし、聞いたこともない。さらに、言葉や語感から何だか意味が分かるようで、まったく想像がつかない。何それ?と思い、早速ぐぐってみると、


ドライ・ジャニュアリーは、クリスマスから年末にかけてアルコールを浴びるほど飲んだあとの1カ月を1滴も飲まずに過ごす欧米で人気のチャレンジ。年末に飲酒する機会が増えることから1月はお酒を断って健康に過ごそうという試み

だそうです。DRY=乾いた、JANUARY=1月、ほー、なるほど、アルコールから乾いた1月を!ってことなんだ。

もう2月も半ばですが、毎日ビールを飲んでて、大丈夫かしら?と、常にちょっとモヤモヤしてた、私には、なんだかステキな試みに聞こえ、もうちょっと詳しく調べてみました。

ドライ・ジャニュアリーには科学的な裏付けがある!?


ドライ・ジャニュアリーである一定の期間、禁酒をすると、以下のようなメリットが期待できるらしいです。
1.自分自身とアルコールの関係性が見えてくる
2.メンタルヘルスの状態が良くなる
3.お金がたまる
4.睡眠の質と活力がアップする
5.体重が減る
6.免疫システムが強くなる
引用:飲酒量や体重が減る!「ドライ・ジャニュアリー」に挑戦すべき理由

詳しいことは、上の引用の記事をぜひ読んでいただきたいのですが、そもそもイギリスでヘビードランカーの健康被害や、暴力や犯罪、医療資源の浪費、治安悪化などが見過ごせない社会問題と認識されて、それを改善するために慈善団体が始めたキャンペーン、それが一般の人々にも好意的に受け止められて、広がりつつある運動、というだけあって、読めば読むほど、「うーん、なるほど、それならやってみようかな。。」という気になる。

私の場合、そんなに量は飲まないので、3.お金がたまる、5.体重が減る、あたりはあまり劇的な変化はないのかもしれないけど、1.自分自身とアルコールの関係性が見えてくる、2.メンタルヘルスの状態が良くなる、あたりは耳がいたい。


【引用】
忙しい1日をビールで締めれば、何となく元気が出るかもしれないけれど、アルコールには抑制作用があるため、長期的な摂取はメンタルヘルスの不調につながる。アルコールが必ずメンタルヘルスの問題を引き起こすわけでも、ドライ・ジャニュアリーでうつ病が治るわけでもないけれど、お酒というオプションを捨てれば、いままで見てみないフリをしてきた根本的な問題が解決できるかもしれない。

むむむ、深い、これまさに私。今は一日の終わり「あー、今日もお疲れさん!」なんて一人で呑気に言いながら、ビール瓶をあけドボドボ~っ。そして夕食の支度を始めるっていうのがいつの間にか定番に。めっちゃ飲みたい時も、別に。。って時もとりあえず日課で飲んでる感があります。ビール一杯でも、飲むとそれなりに気分がよくなり、枝豆や、スナックなどをちょろちょろつまみながら、あー楽しい、そんな気分に着地。

でもこの記事読んでしごく反省しました。こんなルーティンみたいに意味もなく飲むのはどうだろう?と。


そして、そもそもビールって体にはいいのかしら? どんな影響があるのかしら?と、私の思考は飛び、今度は「ビールと健康」「ビールの影響」などぐぐってみる。これがこれが、思っているほど悪いことばかりでもないらしい。もちろんビール会社やビール協会などのサイトは悪いことは書かないだろうから、なるべく健康サイト的なものを選んで2-3個読んでみた。


ビールに含まれる栄養は、ビタミンB群、葉酸などのビタミンや、カリウム、マグネシウムなどのミネラルです。特にビタミンB2は、脂肪を燃やしてエネルギーにかえるときの化学反応を進める酵素を助ける補酵素としてのはたらきもあるため、エネルギーの供給や老廃物の代謝に役立っている
抜粋:ビールは体にいい?悪い?ビールと健康の関係


ホップに含まれるキサントフモールには抗肥満作用があるらしい。ホップにより脂肪酸やコレステロールの合成が抑えられ、太りにくくなるというのだ。  抜粋:「ビールが体にいい」という新説の科学的な理由とは

さらに、私にとって朗報だったのは、この記事。

老いや病気の原因となる体内の「酸化」を防ぐ抗酸化作用が働くという観点から、ホップや麦芽が多い……つまり苦味の強いビールがオススメです。中でも私が最も推しているのが、上面発酵のIPAです。抗酸化物質や各種の栄養素が豊富に含まれていますので、病気を予防して健康増進につなげるにはもってこいなのです。抜粋:健康軸から選ぶビールは「IPA」がオススメ、と医学博士

ほんとに幸運な偶然ですが、最近私はラガータイプより、IPAがお気に入り。ほぼ毎日IPAを選んで飲んでいます。ちなみにこちらが、最近のわたしのイチオシIPA。



いろいろな記事を読み進めていると、さらに朗報が!


ーーこれは嬉しい情報です! ツマミはどんなものがいいですか?
ビールの最強のオツマミは「枝豆」です。“畑の肉”ともいわれる枝豆は、高タンパクでビタミンBとC、葉酸などのビタミン類や、カルシウム、鉄分、亜鉛、カリウムなどのミネラル類、食物繊維などが豊富に含まれています。また、大豆には含まれていない抗酸化作用のあるβカロテンの含有量も多いのです。
ーーそんなにたくさんの栄養素が含まれているんですね。
この枝豆に含まれるビタミンBとCでアルコールの分解を促し、カリウムは取りすぎた塩分や水分を体の外に出してくれます。体に必要なアミノ酸をすべてとれる枝豆は肝臓も守ってくれますし、ビールを飲むときに不足しがちな栄養素を補える優れものなんです。抜粋:ビール党必読! 医師が「ビールは健康にイイ!」と断言する根拠

なに~!? 私、普段からできるだけ、枝豆をつまみとして食べてるんですよ。これは自分で考えて、食物繊維だし、カロリーや塩分もポテチとかおせんべいなどよりは低そうだと思って!わーい、なんか褒められた気分。


なんだか話がずいぶん蛇行しましたが、このドライ・ジャニュアリーという言葉。ビールに関していろいろ調べるきっかけになって良かったです♬ これ書き始めたときは、ジャニュアリーは過ぎちゃったけど、ドライ・フェブラリーで2月は禁酒頑張ってみようか。。と思ってましたが、いろいろ調べるうちに、「大量に飲まなければ良い」「ビールにも体に良い成分・効果がある」「無理にやめるより、少量なら楽しく飲んだほうがメンタル効果も期待できる」など、ポジティブなことが結構分かったので、ドライ・フェブラリーはやめました・・笑。「大量、無駄に飲むことはやめる」「おつまみに何を食べるかきをつける」などに注意して、これからも楽しくビール生活続けようと思います。


ま、飲酒に関しては、このような結論に至りましたが、期間を決めて何かを節制するとか、そのコンセプトは気に入ったので、他のアイデアもちょっと考えてみました。


スイーツを控える、シュガーレス・エイプリル
野菜をたくさん食べる、ベジ・セプテンバー
筋トレをがんばる、マッスル・ディッセンバー

とか、みなさん、どう思います??





Crepe

Crepe




言うは易し、行うは難し。。。なかなか実行するのは、難しそうですが、目標はあったほうが頑張れやすいので、なんか一つ決めてチャレンジしようかな~、なんてちょっと考えている今日この頃です。。





♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓



こんにちは。ピロです。先日お届けした、我が家ピンチ。

いろんな方から、どうなった?大丈夫?と優しい言葉をいただいておりましたのでつるっとここで、結末を、、、

1月29日(土)夜20時

事件が勃発した土曜の夜。友人宅から帰り、も一度!深夜過ぎのすっぽん試すも効果なし。そして友人宅にあった、つまり止めの強力液体製品を拝借し、便器に投入するも、これまた効果はみられず。週末トイレ使用禁止令を経て、恐らく浄水層がいっぱいなのだろうから、と翌日朝1番でタンクの汲み取りに寄ってくれると業者より。

1月31日 (月)朝7:30

デッカイトラックが家の前に停まった!

「あー助かった、やっと普通の生活に戻れる!!」この時の喜びたるや!

うちの旦那が外に出ていき、何やら話してる。どーやらタンクの位置が見つからないって😨・・・そんなことある???もちろん、タンクが開かないことには汲み取り不可能。

家の前やら、買った時の家の見取り図やら、裏庭やらをデッカイおっさん3人ウロウロするがみつからない。では、トイレの中からくみ取れるか?何かを試していたが、不成功。こんなことになってた・・・












タンクの位置を探すにはトイレの中からスペシャルなCCDカメラみたいの使って位置を確定しないと、とか何とか、でもこれから仕事あるし、無理やり朝ねじ込んでくれた予約だし、そのカメラもないし、朝一の喜びは、ぬか喜びへと・・・

そして去っていく大型トラック・・・。

ちょっとーどーすんのよぉぉ。だいぶ絶望感漂う。

2月1日(火)

夕方、仕事が終わると旦那が庭先に穴を掘り始めた。見取り図によるとそこらに浄水槽があるはず。

ココ掘れワンワン!とばかりに。どんどん穴のサイズも深さも広がり、あたりは暗くなりはじめたころ、何を思ったか旦那。以前娘3号の誕生日にに買った金属探知機を持ち出す・・・それで探そうってか?

探知機はピッピやビービーやブッブーやと鳴ってるけど、だいたい使い方わかってないし、いったいどの音が出たら当たり??なのか?!もわからず。

















更に絶望的。長―い格闘の末、やっと発見した頃にはあたりは真っ暗。

2月2日 (結局水曜)の夕方!!

翌日業者に電話してみると、その翌日なら来られる。つまり水曜日・・・・土曜から水曜までトイレなしの生活・・・過酷〜

ほんとに水曜来てくれんでしょうね?何時に来るのよ。イライラ、心配と、不信感と。そして再びでっかいバキューム車。黄色いピコピコの光と共に参上!

やっと!やっと!汲み取りに来てくれた。事件勃発からかれこれ4日近く。

レバー1つひねるだけで、サーッときれいに汚物の消える生活。水洗トイレありがたやありがたや。そして家の真ん前には大きな大きな穴が残るのでした。

これさー次も掘って探すの?なんでこんなことに?簡単にアクセス可能じゃないことになってるの?あほなの?馬鹿なの?どーゆーこと?理解全く不能・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン



というわけで、ご心配をおかけしていた。現在我が家のお手洗い絶好調!のご報告まで。


PIRO

PIRO




この汲み取り式タンク、数年に一回はくみ取らなければならないらしい。引っ越して6年、そんな存在も、くみ取らなきゃいけないのも知らんかった・・・次回はオンタイムにくみ取りましょう。・・・っていつ??



 

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

 


どーもっのなです!


昨日は節分でしたね!我が家は今年は時間がなくて平常運転。面倒くさくてなんにもしませんでした。。すまぬ、娘よ。去年は一応それっぽいことしたのになー。


https://kaigaisurvival.com/oniinari/1509/


あとこんな面倒すぎることも。


https://kaigaisurvival.com/oni-cupcake/1478/


面倒でスルーした節分はおいておいて(子供が大きくなるとスルーする季節行事が多くなりがち。)、日本のオミクロン、どんな感じなんでしょうかねー。うちの会社、いまだに週一回の出社でよくて、残りはリモートワークになってます。(ありがたやー)平日は一人なので、昼ご飯は超適当に、時短で済ませたい私。でもきちんと栄養素は取りたい。


ってなわけで、今回は我が家の


時短でも栄養たっぷりな昼飯づくりのための冷凍術をご紹介。


ってそんな大げさなもんじゃなくて、単に我が家の冷凍食品の紹介です。(ノ≧ڡ≦) )


ダイエット中なんでね、手軽にPFCバランスの整ったご飯を3食作ろうと思うと、冷凍食品無しでは絶対無理! 


こっちにも素敵な冷凍食品専門のお店があるらしいとふぁりんちゃんが紹介してましたが、私は近くに店がないので、まだ未体験。(都会の人はいいなー)


https://kaigaisurvival.com/frozenparty/6988/


今のところ私は手作り専門です。そのうち市販も賢く使っていきたい!でも手作りだと、ダイエット中の人は入ってるものとか、気にしなくてすむのでいいかも!?


常備冷凍野菜




いんげん




ほうれん草




枝豆




いや、ごめん。なんか全部一緒に見えるわ。でも写真取り直すの面倒だから許して!


この辺はメジャーな冷凍食品なんで、スーパーで買えます。買えるものは作らず活用!


いんげんー 細かく切れてるので、そのままチャーハンに入れたり、ミートソースにいれたり(邪道?)使い道は無限大! 


ほうれん草ー 生でほうれん草買うとすぐ痛むし、茹でるの面倒なんですよね。だからほうれん草は冷凍が一番。あ、ベルギーでは細かくみじん切りにしたのが主流なので、間違わずに葉っぱタイプを買ってください!チョップされてるのはスープにするくらいしか使えない。。。


枝豆ー むき枝豆です。これは本当に最高!たんぱく質として超優秀だし、色味もいいので、、たまごかけごはんにいれたり、いろいろ使えます。たぶん一番使ってるやつ。




後はカットしたネギは鉄板ですね。


日本では「誰かが切ってくれたネギ」が売ってますが、ベルギーでは誰も切ってくれないので、自分で切ります。(当たり前💦)ネギ大好きなんで、あると便利。まぁフレッシュにはかないませんが。袋はもちろんスタッシャ―。ネギならこの大きさが便利



 






https://kaigaisurvival.com/reusableziploc/289/


調理済みもの


わが家の調理済みのものは味も少しつけてあります。なので、そのままサクッと使えて便利!何かに混ぜるときはその他の調味料を減らしてバランスを取りますが、味は塩コショウやしょうゆくらいなので、そんなに他の味にひびかないですよー。


こちらはあると便利な調理済み冷凍食品。




きんぴらごぼう




ひじき




きのこミックス






ミックスベジタブル




ミックスベジタブルは一人分のスープにいれたり、鶏そぼろと合わせてオムレツの中身にしたり、ただそのまま使ったり、いろんな野菜の成分がとれるので便利!


これも炒めておくとかさが減るから調理済みで冷凍。一人飯でもちゃんといろんな野菜を食べたいときに良きです!




にんじん、赤パプリカ、いんげん、玉ねぎ、クジェットがだいたい入ってます。その他コーンも別に冷凍ものがあるので混ぜるときも。とにかくいろんな種類の野菜がいっぺんにとれるがいい! 栄養素がかたよりません!




これをミックスしまーす。




人参は先にいためます!




めっちゃかさ減った!




ちなみに、私はいつも玉ねぎから刻み始めます。玉ねぎって切って15分くらいたつと、血液をサラサラにする成分がマックスででるんだって。それまでは水につけたり、調理したりしない方がいいらしいです。


人参と玉ねぎはよく火を通しておきたいので、先に炒め始めて、残りの野菜はちょっとかさがへればおっけー。




この桃屋風「しょうがのオイル漬け」も便利よー。 フ―プロでががっと刻んだしょうがをレモン汁とちょっとの水でレンチン。それから、レモン汁、ゴマ油、ちょっとの醤油につけたもの。めっちゃ簡単に作れて酸っぱくないしょうがが欲しい時にいいです。使うときはバキッと割って♪ うちは紅ショウガ、しょうがのオイル漬け、しょうがパウダーで使い分けてます!







食物繊維もめっちゃ大事なんで、きのこミックスもお役立ちです♪


わが家のきのこミックスについてはこちらで紹介してます!


https://kaigaisurvival.com/tsukurioki-kinoko/5883/


たんぱく質


はい、こちら。ダイエッターの命、「たんぱく質」グループでございます。ww


私の中でとにかく食物繊維とたんぱく質を毎食取る!というのが目標になってまして。それを簡単に可能にしてくれるのがこの冷凍食品様達!




とりそぼろ




タラ




ベーコン




鶏そぼろー昔は豚ひき肉で作ってたんですけど、ダイエット中なので鶏そぼろ。低脂質、高たんぱくな鶏むね肉を挽いて作ってます。なんといってもこれが一番使う! 何にでも使える! 卵かけごはんにちょい足ししたり、ピザの具や、スープにも。たんぱく質たりないなーと思ったらこれで解決!


ちなみに焼いた鶏むね肉は60%の質量になるので、60gの鶏そぼろで20gのたんぱく質の計算になるのかとおもってたんですけど、実際に100gの挽肉を量って焼いてみたら、なんと77gでした。というわけで、我が家の計算は20gのたんぱく質を取るのに、焼いた鶏むね肉なら80g必要と計算することにしてます。


鶏むね肉についてはこっちで下ごしらえについて語ってます♪


https://kaigaisurvival.com/chicken/5263/


タラ ‐ は調理してなくて、ぶつ切りにして冷凍してあるんだけど、これはお野菜を蒸したときとか、オートミールリゾットなんかに使ってます。


パラパラベーコン ‐ こういう細かくカットされたベーコンが良く売ってるんですが、これも炒めてから冷凍。サラダの上にパラパラかけたり、スープに足したり、ちょい足しするとおいしくなる♪油も切れてよき。




ツナ




さば(スモーク)




塩しゃけ(おにぎりに)




ツナ ‐ ツナは60gづつラップにくるんで冷凍。これは娘ちゃんのランチにサンドイッチを作るときに使う一回量。その都度、前の晩に冷蔵庫に戻して解凍、マヨネーズとあえてツナマヨにしてます。


 ‐ 最初は鯖缶つかってたんですけど、地味に高いし、面倒なのでよくスーパーで売ってる鯖の燻製をほぐして冷凍してます。ご飯にまぜるとおいしいよ。スモーク味が好きなのでなかなかいけます。


塩鮭 ‐ これは鮭の切り身を買ってきて塩漬けしたものを焼いてから、ほぐして冷凍。おにぎり作るのにも、お茶漬けにも〇♪


たんぱく質もいろいろ種類があると味変できるので飽きがこなくていいですよねー。


一回で使い切れないソース類


最近は二人分のご飯しか作らないことがおおいので、トマト缶とか、ココナツミルクとか、開けちゃうと使い切れなくてすぐダメになっちゃうんですが、こういうのは、だいたい製氷機にいれて冷凍するか、ジップロックに薄ーくして冷凍すると、使う分だけバキッと折って使えます。




トマトソース




ココナッツクリーム




ココナッツクリームも一人カレー―に便利!


これはミルクじゃなくてクリームなので超濃厚💛




このココナッツクリームいれてなんちゃって即席カレーをよく作るんですけど、これがめっちゃうまいんですよ。ほんとおすすめ。次の記事で紹介したいと思います!


主食系


こちらは主食系。ご飯やパンは多めに作って冷凍しておくと、一人飯にも、娘ちゃんの急なご要望にもお応えできて便利なのだ♪




ミックス米




オートミールパンケーキ




オートミールパン





ミックス米 ‐ 我が家のご飯は玄米、白米、五穀米、もち米のミックスです。90gづつラップでくるんで冷凍。ミックス米については詳しくはこちら!


https://kaigaisurvival.com/kome/5923


オートミールパンケーキ ‐ このパンケーキ超おいしいのよ。カロリーも低くてちょっとしたおやつに便利なので、たくさん作って冷凍します。おやつには二枚ほどトースターにいれればすぐ食べられる!


オートミールパン ‐ 最近はまってるのがこのパン。オートミールだけで作ったグルテンフリーのパンです。 手のひらサイズで100カロリー。オートミールなので食物繊維もたんぱく質もとれて、さらにおいしい♪こちらもトースターで温めればすぐ食べられます!ちょっと小腹がすいたときにいいんですよー。糖質は一枚なんと9.6g、たんぱく質が6.2gもあるよ!


このオートミールのパンとケーキはこっちで紹介済みです。


https://kaigaisurvival.com/oatmealbread/6472/


弁当のおかず


さて、最後は弁当のおかず達。毎週土曜日が補習校なんですが、学校が終わるのが12:40で、家に帰るまでおなかがすいて死にそうってことで、娘ちゃんが車の中で食べるお弁当を毎週作ってます。





毎週なんでね、面倒くさい、時短したいじゃないですか。だからおかずは全部冷凍してあります。朝は付け合わせの野菜(たいていブロッコリーをチンするだけ)を用意して、卵焼きを焼くだけです。


ごはんも冷凍、おかずも冷凍。




前の晩に冷蔵庫に移しておいて、朝にちょっと味付けをかえるだけで、お弁当の出来上がり♪ 唐揚げはレモンチキンになったり、甘酢で味つけたり、ケチャップ味や、ハニーマスタードなんかで味変できるので、飽きもこないですよ!(たぶんww)




からあげ




ハンバーグ




ソーセージ




後はサツマイモのレモン煮なんかも冷凍してあります。おいしいよね💛


というわけで、長らくお付き合いいただきありがとうございました!今日は我が家の冷凍事情でした!




Nona

Nona



調理例を紹介しようと思ってたんですが、長くなっちゃったので次回に続く!




 


♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓





知る人ぞ知る!フランスの冷凍食品会社~picard~です。

クリスマス、ニューイヤーと年末年始はいろいろとパーティーが盛りだくさん。

ということでずぼらな私は、持ち寄りパーティーに冷凍のみを持っていこうと思い立ち、picardで購入してみました!

素敵です!picard!もう何でもあります!寿司すらある!!!!


アボカドサーモン丼






寿司






流石にお寿司は毎日たべた~い💛というほどの代物ではないけど、ご飯はパサパサでもなかったし、非常食として冷凍庫にいれておくのも悪くはない😊と思った。

さらにデリバリーも出来るんですね~、いいですね~。冷凍食品は必需品です!

















ちなみに、何をパーティーに持っていったかというと、、、、そうです!飲茶です。





























アジア系の冷凍も思ったより沢山あってびっくり!

ウェブを見てみるとすべて冷凍で生きていけるのでは???と思うほどのレパートリー。

そこで思ったのが、何を頑張ってご飯作ってるんだろ??

日本には素敵なお惣菜やがあるけど、ここにはない。じゃ、いいじゃないか冷凍で手を抜いたって。

ここに日本の餃子とか入れてくれたらいいのになぁ~。


ふぁりん

ふぁりん




picardはデザートが美味しいことで知られているようです。

今度はデザートにしてみようかな。



♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

↑このページのトップヘ