海外さばいばる in ベルギー

海外さばいばる歴うん十年のママ達が、日々ぶち当たるハーフっ子、ガイジン夫とのバトル、異文化の同僚や隣人とのコミュニケーション、はたまた日本語教育、欧州旅行、海外生活情報にいたるまで!海外でさばいばるするのに知りたいことから知りたくないことまで井戸端会議の徒然をつぶやくブログです



政府の最新水際対策の経験談、前編と称しまして、空港編をご紹介いたしました。引き続き本日はホテル編です。

こんな経験めったにない(今後もめったにないことを願う!!!)ので自分の思い出メモ代わりに・・・

最初に言っておきたい!3日間軟禁生活!持ってくと役立つもの


私もとっても気になってたとこなんで最初に言っておきま~す!

~~持ってくと便利なもの~~

おやつティーバック、インスタントコーヒー、読み物、PC等暇つぶし道具!!

携帯することおすすめします。だってホテルなんもない!それからホテル滞在費用はあちら持ち(もちろん!)

もう一息!!ホテルまで~ゴールはすぐそこ!!ホテル到着から


今回私が案内(連行)されたのは、東横INN成田空港新館。グーグルによるとホテルからわずか1.4キロ。(着陸から1.4キロ先の目的地まで所要時間7.5時間だったけどね~WW) いくつか近隣のホテルに振り分けられるみたい。

サイトにもこうあります・・・

https://www.toyoko-inn.com/index.php/search/detail/00288.html

※成田空港新館は、厚生労働省の要請により帰国者の待機・滞在する施設として、ホテルの一棟貸し出しを行っております。再開まで暫くご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

 

そしてホテルの一階につくとそこには、4ブース位イスとテーブルが用意してあり、計20人近くの黒いジャケットを着たスタッフの皆様が、うようよいらっしゃる。時間はもう夜11時過ぎなのに。

順番に名前を呼ばれ、とにかくいっぱいの書類を渡されます。とにかくもうくったくたふらっふらなので、ほぼ頭にはいってきません。





アプリdownloadだわ、毎朝健康報告だ、現在地報告だいろいろ説明されます。








それが終わると、でっかいスーツケースをカートにのせ、白いプラスチック袋に入ったお弁当を渡され部屋まで案内されます。

ホテル一階にあるローソンに行くことも許されず。監視か!言うくらい大勢のスタッフにガイドされ入室。

16時に着陸して、ホテルの部屋に着いたのはなんと!23:30。





部屋にあったのものは、これだけ~~




 

心の声:ふーやっと着いた。もう疲労困憊。アプリはとりあえず明日でいっか?

お弁当の袋に入ったお茶を一気に飲んで、部屋にあったお茶パック飲んでやっと一息!!

心の声:でもお水がなーーい(泣)ボトルのお水くらい置いといてほしい~。

心の声:でも、も、遅いしええわ。



お弁といただいて、お風呂入って寝付いたのは午前2時半ころね。あー疲れた!初日終了~。

ホテル1日目 そして2日目


寝付いたのもつかの間。朝7:30 耳をつんざく大音響の、ピンポンパンポーン♫!!!

そして館内放送。

「これから配膳します。(私達に接すると感染の恐れあるかもやし)次の放送あるまでドア開けないでね」って。

その後暫くして

「ご飯とっていいよー」放送。

ドアノブにつるされてあります。冷たーい弁当と飲み物とインスタントお味噌汁。

これが朝昼晩。日に6回室内に鳴り響く放送で流れるんです・・・もう音が大きくて大きくて。

私そっこーフロント電話して、

「ほんと耳取れそうなんでボリュームさげてもらっていいですか?」

ってお願いした次第です。少しだけ改善しました。皆さんもお気をつけて。

しかも決まった時間にガッツリご飯がどんどんどんどん運ばれてくる。

お待ちかね!かね??








 

ご飯特集!!












































あと、そうそう、

「夜うるさいと迷惑だから遅い時間にシャワーお風呂ダメ」放送もいただきました。

心の声:なんかね、決まった時間に餌付け。お風呂の時間も、制約アリで、刑務所かいな。。なんだかなぁぁ。

アプリで、毎日朝の健康報告もお忘れなく。忘れると電話かかってきますw(あっ!忘れたのばれるやんw)

そして、水さえなかったので、フロントに電話したら水のボトル持ってきてくれました。が、しかし2日目も水頼んだらホテルの水のボトルもうないんで、お金預かってコンビニ行きます。言うからじゃーついでにコーヒーと歯磨き粉も買ってきてくれません?言うたら却下でした(笑)本当はピザまんとプリンもほしかったけどねっ!

最終日3日目、もうすぐ出所、シャバの空気が吸いたいぜ~


3日目は朝7時にピンポンパンポーン♫

唾液検査の指示。検査の30分前は飲み食い禁止なので、これは朝食ピンポンパンポーン♫の前です。

外に検体を置いて、相変わらず大音響の放送後、朝ご飯。そして昼ごはん。とまたまた待ちます。

初日に渡された紙に、空港へのバスは16時か18時がいいか、を選びドアの外に置いておきます。ゴミも連絡の紙も全てドアの外の床に置き、ご飯はドアにかけられ。

3日間の間誰とも接することも一歩も外に出ることもありません。

いよいよ釈放のとき!!


やっと16時過ぎに空港行きバス乗るので下に来るよう電話で指示されます。

下に行くとまたアプリダウンロードしたか、帰りはお迎えアレンジあるか、誓約書携帯してと散々手続きのあと、そこから空港に再びドナドナ輸送バスで。

困ったのが空港にお迎え来てって頼んでおいたけど、何時に来てって言えないの!!だって到着時のこともあって時間が全く読めないでしょう?何時に結局バス出発かもわからないし、なにより部屋出た時点でWIFIもない、電話つかえないのよ・・・数分待ってバスが出発したけどこの時点で連絡取れてない!!取りようがない。

イメージでいうと、水際キワッキワに攻めて高いtall高いexpensive堤防打ち立てたけど鍵つけてないドアあるし通りたい人は通れちゃうんじゃ?対策。チャンチャン♬


そしてそして、最後に最も、はぁぁ????って瞬間到来!

空港に着くとぽこっとバスから空港の外に人と荷物放り出され。

わたし:「??この後どうするの?」

運転手さん:「この後のことは聞いてません」

さっさと走り去る運転手さん、、、、

何度も言うように、迎えの人に電話しようにも、即連行だったのでWIFIレンタルもしてないから電話通じず。急いで空港のWIFI設定して、ラインで空港にいる旨を家族に連絡。

これなんか、おかしくない?

散々拘束監視されたあげく、最後放置プレイですってww!

このまま公共交通手段で帰っちゃう人いてもわからんやん!到着時許されなかった空港内コンビニも行く人いるかもよぉぉ。

ここまでたっくさんのスタッフに人件費やらホテルやら食事やら費用使って最後あと10分やそこら、お迎え車まで見届ける方がより効果的ではないでしょうか・・・そうでないなら到着から一貫しての囚人扱いとバランスがとれな~~い!と個人的に?マークが浮かぶ。。。いかがなもんでしょう?!

聞くところによると、成田空港発の電車には

どう考えても国内旅客じゃないごっついスーツケースのお客さん方が電車で帰ってるの見かけるそうです。そういう対応じゃコロナタクシーに3万も4万も払うより電車乗って帰ってしまう人がいても不思議ではないような気がします。あくまで個人的見解。

ってツッコミどころ満載の3日間軟禁生活でした。その後自粛11日間中は現在位置報告アプリで毎日報告です。



余談ですが、piroはその後家族のお迎えを待ちやっとこ本当の日本到着感。シャバでの一発目のご飯♡至福のトキ♡












日本帰国体験談、副音声:心の声・・・ご参考までに。

ご好評につき7月の入国の様子を記した第3話、第4話も公開中〜


PIRO

PIRO




他の空港ではまた状況が違うかもしれません。えーどうなるの?費用は自費?お迎え予定の家族になんて言っとけば?と不安満載だった出発前。同じ不安の方のお役に立てれば幸いです♬

 



押して頂けると、励みになります!





更新のお知らせを受け取れます!
海外さばいばる - にほんブログ村



 

どーもっ!のなです。 ベルギーまたしてもロックダウンが厳しくなり、店も美容院もしまることになってしまいました。せっかくやっと美容院予約したのに。。しかたがないので、家の片づけに専念したいと思います。。

去年の12月、ついにお掃除ロボット購入しました! もーねー。控えめにいって「神」!

重い掃除機引っ張りまわさなくていいし、ほっといてもきれいになる。。女子が二人もいる我が家は床に落ちてる髪の毛の量が半端ないんですが、これが週一の掃除機ではとても取り切れない!掃除しても掃除しても落ちてる髪の毛が超ストレスでした。

これがお掃除ロボのおかげで解決! 二日に一回ロボちゃんに働いてもらうだけで、家の中が見違えるほどきれいに見えます!(いや、今までどんだけきたなかったの?って話。)

そんなわけで、我が家の神家電、お掃除ロボットのお話、行ってみよう!

我が家に神家電がやってきた!


 



*あつまれどうぶつの森を知らない方、このおおかみは私の島の住人で「ろぼ」という名前です。



ある程度の高さの家具の下なんかにも潜り込んできれいにしてくれるんです。

が。。。。



 



 



 



たまに家具の下に入り込んで、そこで動けなくなってることもあります。そんな時はこぱちゃんが竹刀で救出。



ま、若干あほなところもありますが、そこはご愛敬💛 とにかくめちゃめちゃ気に入ってます! たしかにちょっと家具を動かしたり、端っこの方は先にほうきでかき出したり、ごみもすぐたまっちゃうので毎回ごみ捨てしたりとか面倒な部分もあるんですが、私は掃除機を引っ張りまわすのが疲れちゃうので、ほっといてもやってくれる掃除ロボは神! でも見張ってないと、結構あちこちで動けなくなっちゃってますけど。

我が家が買ったのタイプは雑巾がけもできるやつなので、こちらも重宝してます!

さて、せっかくなので、ここで我が家の神家電ベスト3を発表!!



新人ロボちゃん、いきなり3位にランクイン! 動いてる姿もなんだかかわいい💛




日本ではいらないかもしれないけど、天気が悪いベルギーでは必須!しかも水が硬水なせいか、洗濯物をそのまま干すとタオルとかバキバキになっちゃうので、いつも乾燥機で乾かします。友人のふぁりんちゃんは時々掛布団も乾燥機にかけるとか。ふとん乾燥機のかわりになるかもね。

そして堂々の一位は!!!!




夫婦の危機を救う神家電、食洗器。これはマジで助かる!しかもヨーロッパのは超大型なので鍋から何から全部ぶっこめます。 思えば食器洗いって本当に面倒だし、ご飯終わってのんびりしたいのに、まだやること残ってると思うと腹が立つというか。。そしてそれを旦那に頼んでもいつも「後で~」っていうセリフが返ってくるだけ。。。(本当にあとでやるときもあれば、やらない時も)

でもいいんです、そんな役に立たない旦那に頼らずとも、この頼もしい相棒さえいれば、食後にのんびりが可能なるんです。この投資だけは絶対におすすめ!旦那が買い渋ったら食後の洗い物は全部やってもらいましょう。

 


Nona

Nona




全力でおすすめしますー



 

 

おして頂けると、励みになります!





更新のお知らせを受け取れます!
海外さばいばる - にほんブログ村



 



こんばんは。クレープです。春はお別れの季節ですね~。「春なのに~」と歌いたくのは私だけ?娘や息子がさんざんお世話になった先生とお別れ、ということで、ママたちの感謝の気持ちを伝えるべく何か先生にプレゼントを。。とのなちゃんと相談。先生が目に入れても痛くないほどかわいがっているカッププードルちゃん入りのクッキーボックス作るぞー、と決めました。

まずは、ボックス探し


探してると見つからない。。ってのは世の常ですよね~。クッキー缶というだけあって、カンカンを探してたのですが、目当ての雑貨屋はコロナ禍でか閉店。。キッチン用品の店や食器屋さん、文具屋さんなど行ったけど無い無い~。最後の最後に行ったFlying Tiger でようやく見つけたのがこちら!3ユーロ。お手頃~。



カンカンではないけど、なんかちょっと和な感じもあったし、今日中に見つけないと間に合わないという焦りもあり、即決、ゲットしました。Flying Tiger って安くてかわいいものけっこうありますよね。久しぶりに行きましたが、ほかの物にもついつい目が行ってしまいました。。日本にもありますね。なんかのついでにぜひ覗いてみてください!

さてさて、肝心のボックスの中身はどうしましょ。


今回はなんと言ってもプードルちゃんを入れないと意味がない、、よい見本は無いかといろいろ探してると、世の中にはほんとすごい人がいっぱい。可愛いのがあった、あった!まずは主役のプードルクッキーはこれで決まり。あとは定番の渦巻きや市松模様なんかで周りを埋めよう!とだいたいのプランはできました。

それでは順番にご紹介。


①トイプードルクッキー(先生のかわいこちゃんはカッププードルだけど。。。)

見本にさせていただいたのはこちら。

まずはお手本を見ながら一匹目を作ってみると、うん、なんかいい感じ。とりあえずわんちゃんぽい。


ちっちゃいから作るのけっこう大変。器用さが必要。ミソは、最後に楊枝でぶすぶすとさしていくこと。これが焼きあがったときに、毛のふさふさ感を出し、いい仕事をするのです。のなちゃん、私、合わせて7匹で力尽きました。7匹とも大きさも表情も違って個性的~。いざ焼成!


おーーーかわいい♬いいじゃないの!これでも十分可愛かったけど、見本通り、クビにリボンをつけると、さらに可愛さ倍増!!それもベルギー国旗柄♬


あ、ちょっと焦げてるのは訳あり。。あとで気づいたけど、のなちゃん、オーブンのセットをグリルにしてたのよ。。ちょっと早めに気づいたからよかったものの、予定通りで焼いてたら、プードルちゃんの丸焼きになってたわ。。汗。


②絞り出しトイプードル

これは、①番の作り方とは違ってワンちゃん型に絞りだすタイプ。これも口金をつけて絞るとギザギザの感じがプードルの毛のふさふさ感を出して可愛くできました!のなちゃんアイデアで、ピンクの生地でリボンっぽいのをつけたのも良かったかな。いろいろやっるうちに、生地がやらかくなってきて、リボンはうまく形ができず、ま、とりあえずつけとけ~ってな勢いでした。

これはこちらの動画からヒントをいただきました~

この子たちだけフィーチャーした写真がなかった。。ごめんね。ちなみにピンクのさくらちゃんたちも絞り出しでやりました!これがあって、春らしい感じになったし、うまく隙間を埋めるのに重宝でした!


③渦巻きクッキー


今回けっこう地味に感動したのがこの渦巻きクッキー。アイスボックスクッキーなんですが、切ってみたら断面が超きれい!ちょっと感動しました。やっぱり丁寧にやると、出来もきれいだな、っていうのが今回学んだこと。コツは
☆生地をしっかりひやすこと

☆2色の生地の厚さを揃えること

と思いました。

今回はこのレシピどおり忠実に守って作りました。ら、大変うまくできました。ありがとうございます。

ちなみに生地の厚さを揃えるために、なんかちょうどいい物ないかな~と家を探したところ、アイスのふたがちょうど良かったです♬これを両側において綿棒でころころ。


④肉球クッキー

これは、私が勝手に考えて作ってみました。日本みたいにかわいい肉球型とかないので、できるだけ家にあるもので。。。ってことで、まずはプレーンの生地とチョコの生地を作って。。家にあったセルクルの大小と、たぶん薬用かなんかのスポイトをきって指の部分をくりぬく型にしました。


あとはくりぬいて交互にチョコとプレーンをはめていく感じ。。これも手先の器用さ必要~。私めっちゃ不器用なので大変でした~。でもそれもこれもお世話になった先生のため。頑張りました。で、出来上がりこちら!


うん、なかなか上出来。これ、焼きあがってちょっと一息トイレに行ってる隙に、息子が半分くらい食べてて、マジで焦りました。。やっぱ見た目がいいと、息子受けもいいみたい。。


あとは、同じ要領で抹茶の渦巻き、市松模様、ココア生地にホワイトチョコとフリーズドライのラズベリーを細かくしてちりばめたちょっと大人な感じのクッキーを作り、製作は終了。

いよいよ箱詰め


折ったりしないように、形を考え、色どりを考え、あっちに置いたり、こっちに置いたり向きを変えたりしながら、この形に落ち着きました。うん、やっぱり桜があってよかった!出来上がったときは感動ものでした!〆て二人で6時間くらいかな。一人では絶対できませんね。。のなちゃんありがとね~。




Crepe

Crepe




さしあげた先生も大変喜んでくださいました!本当にお世話になりました。



よかったら押してください。励みになります!

 



どーもっ!のなです。年度末の3月、有給休暇を消化すべくクレープちゃんと旅行を計画したのが1月末くらい?さすがに3月末ならロックダウンも終わってカフェもあいてるでしょー、なんて言いながら有給を3月末に取ったわけですが、ベルギーの状況、全く変わらず、相も変わらずのロックダウン、国境封鎖、カフェ、レストランはすべてクローズという状況です。 しかたがないので、ベルギー内で素敵なところを探してたんですが、ありました! ベルギー、まだまだ捨てたもんじゃありません!すでに20年近く住んでますが、まだ行ったことのないオート・ファーニュ自然公園に行ってまいりました!

え?ここってベルギー?ヨーロッパ?っていう感じの風景ですよね?延々と伸びる木道、両側は落っこちたらびちゃびちゃ確実の湿原です。 遠足の小学生なんかが来ようものなら、確実に男子5人は落っこちて泥んこになるようなところ。(そこにクレープちゃんの息子ちゃんは絶対入ってそう。ww)

まだ3月なので一面枯草で西部劇っぽいですが、夏には緑になるのかしら? 平日なのとロックダウンのおかげで?ほとんど人がいませんでした。誰もいない中、延々と歩いていると、なんだか別世界につながってそうな感覚におちいる。。静かで水のせせらぎの音しか聞こえないので、本当に癒される場所でした。

オート・ファーニュ自然公園


ドイツとベルギーの国境近く、ベルギーとは思えない山道をグングン登っていくと急に開けた湿地帯が周りに現れます。ここがオートファーニュ自然保護区(Hautes Fagnes)なんと4500Haもあります! オランダほどではないですが、ほとんど山と呼べるものがないベルギーの標高最高地点(694m)。

今回は行かなかったのですが、最高地点にはSignal de Botrangeと呼ばれる6mの塔があり、そこに登るとちょうど700m地点となるようになっているそうです。








ルーバンから車で約1時間半。今回は散策路の入り口のすぐそばの大きな駐車場に止めました。この駐車場のすぐ横にあるパン屋さん、めっちゃおいしいらしいですが、残念ながら今回は定休日(水曜日)。。。

まぁでも散策路のすぐそばに大きな駐車場があるのはうれしいですよね。

次回はぜひパン屋さんの食レポもやりたい!



 








これが今回歩いたコース。片道約1時間。本当は緑の森のところが最終地点と思ってたんですが、途中で大きな水たまりに阻まれ断念。でも十分堪能できました。まだ雪が残ってる!



きれいな小川のあるところでちょっと一休み。クレープちゃんの手作り焼きカレーパンで休憩です。水が少し赤っぽいのは鉄分が強いからだとか。この辺りはヨーロッパでも有数の泥炭の酸性地質なんだそう。それにしても水がきれいて癒される~。



看板を見ると、リード付きでもわんちゃんはダメなところが多かったので、わんちゃんとお出かけしたい人は要注意です。ただ木道はわんちゃんには歩きにくいのでやめた方がいいかもです。

お次に目指したのは?ベルギーの温泉SPA!


せっかくここまできたのだから、SPAまで行ってみようということで、やってきました、ベルギーの温泉地SPA! カルキの少ないミネラルウォーターが有名です!出迎えてくれたのはもちろんこの方!

















ベルギーの南、アルデンヌ地方にあるSPAという町は“温泉”の意味で使われている「スパ」という言葉の語源になっている町です。

古くから水の町として知られ、ベルギー王室を始め、数々の有名人に愛された町。日本では温泉地というよりもスパ近郊のスパ・フランコルシャンのサーキットで行われるF1レースの方が有名かもしれませんね。








ベルギーに住む私たちにとってはSPAといえばミネラルウォーター。特に赤ラベルのスパークリングウォーターは私のお気に入りです。

すでに時間は4時。ゆっくり回ってる暇はなかったので、ちょっとぶらぶらする感じで終わってしまいましたが、山をバックにした建物などが、どことなく温泉地っぽい、素敵な街でした!今度はゆっくり行きたいなー。



 

テルム・ド・スパ Les Thermes de Spaは残念ながら工事中














19世紀の建造物。現在のテルム・ド・スパは、ホテルRadisson SASのとなりにあるケーブルカーで山を登ったところにあってエステなどができるそうですが、残念ながらコロナのせいか、ケーブルカーはやってなかったので行けませんでした。


ピエール・ルグラン




Le Pouhon Pierre-le-Grand

最も有名な源泉。開館時間が決まっているので気を付けて!



聖ルマクル協会




L'Eglise de Saint Remacle

元は15世紀の建造物ですが、現在の教会は1885年のもの。



かわいいお店




Antique shop

かわいかったので,とってみました。



駆け足で回ったSPAの町、実はいろんなところに源泉があるみたいなので、次は源泉めぐりをしてみたいです。








左:現在のテルム・ド・スパ・に行くケーブルカー。残念ながらとまってました。

下:かわいかった雑貨のお店



 

 



あーそれにしてもいい天気だったので、本当に楽しかった! 朝10時に出発して、帰宅は19時。クレープちゃんとののんびり一日女子旅でした!

 


Nona

Nona




今度は(いつかは?)泊りがけできて、テルム・ド・スパで優雅にエステを受けたいです。(願望)



よかったら押してください。励みになります!

 

↑このページのトップヘ